Category: ウインドファーム
Pilgrim
東洋医学では、7の倍数だか、8の倍数の年齢に、節目を迎えるとか。
7と8の最小公倍数の年には、一体どんな変調が訪れるのでしょうか。心配です。
そんな年齢になりました。
さて鳥海高原、由利高原とくれば、次は仁賀保高原ですよね。

どこからも鳥海山がよく見えるようになってきます。
と言うか、鳥海がこんなにいろんな所から見えるとは、今回のツーリングで初めて知りました。
ウィンドファームも見えてきます。

ここがもちろん今回の目的地。
同じような写真ばかりで申し訳ないのですが、何度も来ているのに、こんなに綺麗に鳥海山が見えたのは初めてなんです。

初めてその存在を知ったのは、2004年7月。
TTの鳴らし運転じゃない、慣らし運転中に鳥海山まで行った時でした。

初めて近づいたのが、2005年夏。(今回の記事の画像は全て2012年4月のものです。)

三度目は2007年6月。

四度目は、2008年10月でした。

と言うことはこれが五回目なのかな。もう一回ぐらい行ってるような気もします。
仏の顔も五度? 六度目の正直?

もう信じられない光景でした。

ちょっと傾いてます。
日本海と粟島飛島。

来年の年賀状はこの写真でしょうか。

何回シャッターを押しても飽きることがありません。

鳥海山に傘が掛かっていないのは、風がない証拠ですね。
超微風。実は上の動画の風力発電機以外は、ほとんど働いていませんでした。

一応おんなじ方向を向いているのは、かろうじて風向計が働いており、向きを調整できているのでしょう。
直線翼垂直軸風車もありましたが、仕事はしていません。

巡礼を終え、日本海の方へ降りました。
途中、ちょうど鳥海山頂と、仁賀保ウインドファームが並んで見える場所がありました。

国道7号線に出て北上。
いつの間にか、日本海東北道が、仁賀保まで延伸していました。
南側も工事中。
酒田みなとICまではあと数十㌔といったところでしょうか。
鶴岡と村上の間も順調に工事が進んでいるようだし、もうすぐ新潟と秋田がつながりますね。
西目のウィンドファームが間近に見えました。

この日はこちらも稼働率最悪。

あづいあづい。
早くビールを呑みたくなり、宿へ向かったのでした。
今回の旅のお供、機材は主にNEX-7 + Tamron18-200mm/F3.5-6.3VCです。
7と8の最小公倍数の年には、一体どんな変調が訪れるのでしょうか。心配です。
そんな年齢になりました。
さて鳥海高原、由利高原とくれば、次は仁賀保高原ですよね。

どこからも鳥海山がよく見えるようになってきます。
と言うか、鳥海がこんなにいろんな所から見えるとは、今回のツーリングで初めて知りました。
ウィンドファームも見えてきます。

ここがもちろん今回の目的地。
同じような写真ばかりで申し訳ないのですが、何度も来ているのに、こんなに綺麗に鳥海山が見えたのは初めてなんです。

初めてその存在を知ったのは、2004年7月。
TTの鳴らし運転じゃない、慣らし運転中に鳥海山まで行った時でした。

初めて近づいたのが、2005年夏。(今回の記事の画像は全て2012年4月のものです。)

三度目は2007年6月。

四度目は、2008年10月でした。

と言うことはこれが五回目なのかな。もう一回ぐらい行ってるような気もします。
仏の顔も五度? 六度目の正直?

もう信じられない光景でした。

ちょっと傾いてます。
日本海と

来年の年賀状はこの写真でしょうか。

何回シャッターを押しても飽きることがありません。

鳥海山に傘が掛かっていないのは、風がない証拠ですね。
超微風。実は上の動画の風力発電機以外は、ほとんど働いていませんでした。

一応おんなじ方向を向いているのは、かろうじて風向計が働いており、向きを調整できているのでしょう。
直線翼垂直軸風車もありましたが、仕事はしていません。

巡礼を終え、日本海の方へ降りました。
途中、ちょうど鳥海山頂と、仁賀保ウインドファームが並んで見える場所がありました。

国道7号線に出て北上。
いつの間にか、日本海東北道が、仁賀保まで延伸していました。
南側も工事中。
酒田みなとICまではあと数十㌔といったところでしょうか。
鶴岡と村上の間も順調に工事が進んでいるようだし、もうすぐ新潟と秋田がつながりますね。
西目のウィンドファームが間近に見えました。

この日はこちらも稼働率最悪。

あづいあづい。
早くビールを呑みたくなり、宿へ向かったのでした。
今回の旅のお供、機材は主にNEX-7 + Tamron18-200mm/F3.5-6.3VCです。
- 関連記事
-
- 風太郎と又三郎 (2014/09/13)
- 4回目か5回目くらい (2014/06/05)
- やっぱり宮城のほうが好天気 (2014/05/26)
- これなら鳥も当たらない (2013/04/10)
- 人のいない高原キャンプ場で (2012/09/05)
- 絶景だと思う人も (2012/09/04)
- Windy coast (2012/08/15)
- Pilgrim (2012/05/01)
- 風力だけの集積地になってほしい (2011/09/30)
- 風車巡礼 (2011/09/24)
- 風まかせでいいんじゃない (2011/02/05)
- 風が一番、じゃないかな (2010/12/11)
- 洋上風農場 (2010/09/30)
- 風の丘 その2 (2007/03/23)
- 風の丘 (2007/03/18)
Comments
珍しいです!
☆風写さんへ
鳥海山のその近辺はツーリングで7~8回行っていますが、写真の様な鳥海山の姿はたったの1度だけでした・・後は良くても上半分は雲の中とかでした。
鳥海山からみる日本海もそういうわけで視界が広がって見える事も少ないんですね・・・
このような写真を見せられると、又、ツーリングで挑戦したくなります。
良い写真をありがとう!
鳥海山のその近辺はツーリングで7~8回行っていますが、写真の様な鳥海山の姿はたったの1度だけでした・・後は良くても上半分は雲の中とかでした。
鳥海山からみる日本海もそういうわけで視界が広がって見える事も少ないんですね・・・
このような写真を見せられると、又、ツーリングで挑戦したくなります。
良い写真をありがとう!
表情いろいろ
すばらしいコンディションでしたね! 日頃の行いか、はたまた退院のお祝いか?
私の脳内にある鳥海山は、左が低く右に高い姿なので
秋田側からの眺めはいつみても新鮮です。
3日からまた庄内です。お天気に恵まれるといいなぁ。
私の脳内にある鳥海山は、左が低く右に高い姿なので
秋田側からの眺めはいつみても新鮮です。
3日からまた庄内です。お天気に恵まれるといいなぁ。