Category: アルコホリック
乾伸一じゃないぜ
週末。
県庁市役所前のバス停に集合でした。

まぁ。バスに乗る時は、アルコール絡みのイベントがある、判りやすいチーム。
宮城蔵王行きの高速バスに乗ります。大人の遠足とも言いますね。
仙台宮城ICから、村田ICまでが東北道。村田町役場で降車します。往復1300円。
目的地は此処。

乾坤一の大沼酒蔵。

沿岸部を除いて、震災の影響が大きかった酒蔵のひとつです。外観はこちらで。

上の画像、ちょっと見えにくいかも知れませんが、下のように屋根が右側にずれてしまっています。

この日は、大山風写隊に今年初参加の、かくうたさんの手配で、酒蔵見学に来たのでした。
まず、震災の被害を写真で見せていただきます。

こちらのフォトギャラリーでも一部閲覧できます。
毎回蔵見学のたんびに、日本酒の製造工程について予習して行こうと思うのですが、結局いっつも試飲の練習ばかり。
こちらは洗米と蒸しの工程ですね。この前に精米があるわけです。

そして、蒸米に種麹を加える麹室。案内していただいたのは、イチローではなく、

久我さん。
麹室に入るのは初めてかも。

震災で大きな被害があった蔵、少しでも早く酒造りを再開できるように、建て替えではなく、大規模修繕の道を選びました。

酒母室。

そして仕込蔵。

やはりここが一番ワクワクする場所ですね。

ふつふつと湧く泡たち。

由緒あるタンクは、震災後塗りなおしたそうです。

太い梁は以前のまま。

搾り室。

貯蔵蔵は、震災前に鉄骨を入れていたので、無事だったのですが、貯蔵タンクは二本転倒したそうです。

狭い空間なので、切断して搬出されました。

さて、お楽しみはこれから。

試飲タイムです。

読みにくいブランド名なので、必ずフリガナが印刷されている乾坤一。
宮城の地酒ならということで、敢えてササニシキをメインの材料として使っているのですが、これはササニシキの父、ササシグレが原料です。

美山錦だ、山田錦だ。愛国にササニシキ、それは知ってる。

コント赤信号の、ササニーシキ、ニーシキのギャグを思い出せる仲間は居ませんでした。

専門用語が飛び交います。

あんまり味の差はなかったようでした(私には)。

一番美味しかったのは「冬華」だな。初心者向き。

会話が専門的すぎて、あまり酔えませんでした。

久我さん、かくうたさん、ありがとうございました。
今回の機材は、主にOlympus E-PL2 + Lumix 20mm/F1.7です。
県庁市役所前のバス停に集合でした。

まぁ。バスに乗る時は、アルコール絡みのイベントがある、判りやすいチーム。
宮城蔵王行きの高速バスに乗ります。大人の遠足とも言いますね。
仙台宮城ICから、村田ICまでが東北道。村田町役場で降車します。往復1300円。
目的地は此処。

乾坤一の大沼酒蔵。

沿岸部を除いて、震災の影響が大きかった酒蔵のひとつです。外観はこちらで。

上の画像、ちょっと見えにくいかも知れませんが、下のように屋根が右側にずれてしまっています。

この日は、大山風写隊に今年初参加の、かくうたさんの手配で、酒蔵見学に来たのでした。
まず、震災の被害を写真で見せていただきます。

こちらのフォトギャラリーでも一部閲覧できます。
毎回蔵見学のたんびに、日本酒の製造工程について予習して行こうと思うのですが、結局いっつも試飲の練習ばかり。
こちらは洗米と蒸しの工程ですね。この前に精米があるわけです。

そして、蒸米に種麹を加える麹室。案内していただいたのは、イチローではなく、

久我さん。
麹室に入るのは初めてかも。

震災で大きな被害があった蔵、少しでも早く酒造りを再開できるように、建て替えではなく、大規模修繕の道を選びました。

酒母室。

そして仕込蔵。

やはりここが一番ワクワクする場所ですね。

ふつふつと湧く泡たち。

由緒あるタンクは、震災後塗りなおしたそうです。

太い梁は以前のまま。

搾り室。

貯蔵蔵は、震災前に鉄骨を入れていたので、無事だったのですが、貯蔵タンクは二本転倒したそうです。

狭い空間なので、切断して搬出されました。

さて、お楽しみはこれから。

試飲タイムです。

読みにくいブランド名なので、必ずフリガナが印刷されている乾坤一。
宮城の地酒ならということで、敢えてササニシキをメインの材料として使っているのですが、これはササニシキの父、ササシグレが原料です。

美山錦だ、山田錦だ。愛国にササニシキ、それは知ってる。

コント赤信号の、ササニーシキ、ニーシキのギャグを思い出せる仲間は居ませんでした。

専門用語が飛び交います。

あんまり味の差はなかったようでした(私には)。

一番美味しかったのは「冬華」だな。初心者向き。

会話が専門的すぎて、あまり酔えませんでした。

久我さん、かくうたさん、ありがとうございました。
今回の機材は、主にOlympus E-PL2 + Lumix 20mm/F1.7です。
- 関連記事
-
- 重き荷を背負いて、遠き坂道を行くのもオッケー (2013/02/12)
- 一年で、歩くのが一番楽しい日 (2013/02/11)
- ついに7回目 (2013/02/08)
- 今週はこの一本(花) (2013/01/31)
- いい色に染まっていく (2012/12/20)
- 今週はこの一本(笑) (2012/12/05)
- そして お買い上げ (2012/11/01)
- 乾伸一じゃないぜ (2012/04/09)
- 出来たて買いたて搾りたて (2012/02/22)
- 呑兵衛たちの輪 (2012/02/14)
- 呑んで呑んで呑まれて呑んで (2012/02/13)
- 一番旨い季節なのかな (2012/02/11)
- 今年最後の新年会? (2012/01/28)
- 今年もいよいよ (2012/01/20)
- 街の明かりを消さないで (2011/12/15)