Category: 電脳生活
たかがケース されどケース
さて昨日からのiPhoneレポ。
これまでのガラケーと比較すると、バッテリーが交換できません。
ネットで検索すると、外部に充電式のエネループを入れたブースターをつないで充電する方法が一般的なようですが、こんなケースを見付けました。

mophie juice pack air。変な名前ですね。
バッテリー内蔵のケースなんですね。バッテリー容量は倍ぐらいになるようです。
厚さも倍くらいになりますが、ラウンドフォルムなので、持ちにくくなることはありません。

ただ重さも増すので、ワイシャツの胸ポケットにはちょっと負担が大きいかも。
充電や、本体の同期は専用のケーブルを使います。

ネットで色々調べると、このコネクタがちょっと弱点のようです。
マナーモードスイッチと、+/-ボタンの部分はこんな感じに。

電源スイッチと、ヘッドフォンジャックの部分。

こんな風に、もっともメジャーなスマホである、iPhoneにはいろんなケースがありまして、私が注目するのは当然こんな感じの奴ら。無断借用画像です。

へっへっへっへ、良く出来てますよね。

物欲をそそります。
当然中央のレンズはダミーで、向かって右上に実際のカメラ。

二眼レフスタイルも。結構好きです。

ケースと言うよりもただのシールですね。
私はすでにこんなの貼ってしまっているし。

我が家の守護神は当然風神。
更にこんなのもあるんです。

ライカが本気で設計したみたい。

レンズも本物ですよ。

しかし、コンセプトモデル、発売はされていないのでした。
一方こちらは。

ちょっと安っぽいですけど、市販されているiPhoneケースなんです。

コンバーターレンズが付けられるようになっています、カメラ位置は角っこですけど。

しかしこれを会社でいつも首からぶら下げてるわけには行かないな。
これまでのガラケーと比較すると、バッテリーが交換できません。
ネットで検索すると、外部に充電式のエネループを入れたブースターをつないで充電する方法が一般的なようですが、こんなケースを見付けました。

mophie juice pack air。変な名前ですね。
バッテリー内蔵のケースなんですね。バッテリー容量は倍ぐらいになるようです。
厚さも倍くらいになりますが、ラウンドフォルムなので、持ちにくくなることはありません。

ただ重さも増すので、ワイシャツの胸ポケットにはちょっと負担が大きいかも。
充電や、本体の同期は専用のケーブルを使います。

ネットで色々調べると、このコネクタがちょっと弱点のようです。
マナーモードスイッチと、+/-ボタンの部分はこんな感じに。

電源スイッチと、ヘッドフォンジャックの部分。

こんな風に、もっともメジャーなスマホである、iPhoneにはいろんなケースがありまして、私が注目するのは当然こんな感じの奴ら。無断借用画像です。

へっへっへっへ、良く出来てますよね。

物欲をそそります。
当然中央のレンズはダミーで、向かって右上に実際のカメラ。

二眼レフスタイルも。結構好きです。

ケースと言うよりもただのシールですね。
私はすでにこんなの貼ってしまっているし。

我が家の守護神は当然風神。
更にこんなのもあるんです。

ライカが本気で設計したみたい。

レンズも本物ですよ。

しかし、コンセプトモデル、発売はされていないのでした。
一方こちらは。

ちょっと安っぽいですけど、市販されているiPhoneケースなんです。

コンバーターレンズが付けられるようになっています、カメラ位置は角っこですけど。

しかしこれを会社でいつも首からぶら下げてるわけには行かないな。
- 関連記事
-
- おとりよせ45 (2012/09/02)
- 見てるふりなのかも (2012/06/30)
- 今更ながら凄い (2012/04/28)
- まだまだ (2012/03/24)
- ウルトラセブン対エイトマン (2012/03/21)
- ねぇ、あれなんだっけ? (2012/02/08)
- こんなものかな (2012/01/19)
- たかがケース されどケース (2012/01/17)
- ♪黒い林檎に振り回されて (2012/01/16)
- TEST3 (2012/01/09)
- 知りませんでした。 (2011/11/18)
- たががマウスですけど (2011/11/10)
- おとりよせ40 (2011/10/25)
- 燃えろ!! 朝焼け (2011/10/23)
- おとりよせ39 (2011/10/17)
Comments
ケン坊さんへ
今年もよろしくお願いします。
庄内の立川は、小規模風力発電のパイオニアなんですが、そこにある小さな風の博物館の入口に、風神のレリーフがあります。
http://pub.ne.jp/windpower/?entry_id=593636
庄内の立川は、小規模風力発電のパイオニアなんですが、そこにある小さな風の博物館の入口に、風神のレリーフがあります。
http://pub.ne.jp/windpower/?entry_id=593636