Category: カメラ
クラシックカメラマン112
今年もあと残すところ一日、まぁ、単にカウンターが一桁上がるだけですけど。
先日近所のスーパーの前に、こんな自転車が。

合法なんでしょうかね。ブレーキはちゃんと付いてるけど。
今日は大晦日ということで、久しぶりにクラカメの紹介です。蔵亀とも言います。

なんだか凄いデザインですよね。
カメラ界のエリマキトカゲ
です。
レンズの上、あり得ない場所に大きな2つのノブ。

向かって左がフィルムの巻き上げ、右がシャッタースピード切り替え。
1945年、終戦の年に発売された米国はUniversal Camera Corp.製のレンズ交換可能な35mmハーフサイズカメラなんです。

Mercury Ⅱ model CXと言うカメラ。戦前にⅠもあったようです。

Olympus Pen Fシリーズと同じ、ロータリーフォーカルプレーンシャッターをぶん回すスペースが、襟巻きの理由なのでした。
アメリカ製なのに、レンズの焦点距離はmm表示。

面白いのは、開放絞り値が、f2.7、焦点距離がF=35MM、全部大文字小文字が普通と逆ですよね。
襟巻きの表側には、被写界深度表。こんなの誰が見るんだろう。

書ききれなくて、裏側に続きがあります。

F2のレンズもあるんですね。

その下の計算尺みたいなのは、露出を決めるためのスケールです。
夏と冬、何時から何時までとか、見てるだけで飽きません。すごい。

レンズの根元がピント、先が絞りになります。

設計者の顔が見てみたい、実にユニークなカメラなのです。

今年最後の一曲はこれです。
もう、あれから20年になるんですね。
良いお年を。
先日近所のスーパーの前に、こんな自転車が。

合法なんでしょうかね。ブレーキはちゃんと付いてるけど。
今日は大晦日ということで、久しぶりにクラカメの紹介です。蔵亀とも言います。

なんだか凄いデザインですよね。
カメラ界のエリマキトカゲ

です。
レンズの上、あり得ない場所に大きな2つのノブ。

向かって左がフィルムの巻き上げ、右がシャッタースピード切り替え。
1945年、終戦の年に発売された米国はUniversal Camera Corp.製のレンズ交換可能な35mmハーフサイズカメラなんです。

Mercury Ⅱ model CXと言うカメラ。戦前にⅠもあったようです。

Olympus Pen Fシリーズと同じ、ロータリーフォーカルプレーンシャッターをぶん回すスペースが、襟巻きの理由なのでした。
アメリカ製なのに、レンズの焦点距離はmm表示。

面白いのは、開放絞り値が、f2.7、焦点距離がF=35MM、全部大文字小文字が普通と逆ですよね。
襟巻きの表側には、被写界深度表。こんなの誰が見るんだろう。

書ききれなくて、裏側に続きがあります。

F2のレンズもあるんですね。

その下の計算尺みたいなのは、露出を決めるためのスケールです。
夏と冬、何時から何時までとか、見てるだけで飽きません。すごい。

レンズの根元がピント、先が絞りになります。

設計者の顔が見てみたい、実にユニークなカメラなのです。

今年最後の一曲はこれです。
もう、あれから20年になるんですね。
良いお年を。
- 関連記事
-
- クラシックカメラマン114 (2012/02/15)
- モダンカメラマンⅩLⅧ (2012/02/10)
- クラシックカメラマン113 (2012/02/05)
- モダンカメラマンⅩLⅦ vol.2 (2012/01/31)
- モダンカメラマンⅩLⅦ (2012/01/29)
- おとりよせ41 (2012/01/27)
- 男っぽいカメラ 続々 ぞくぞく (2012/01/14)
- クラシックカメラマン112 (2011/12/31)
- ちょっと大きいけど (2011/12/19)
- 三国同盟 (2011/12/18)
- モダンカメラマンⅩLⅥ (2011/12/11)
- クラシックカメラマン111 (2011/11/08)
- クラシックカメラマン110 (2011/10/30)
- モダンカメラマンⅩLⅤ (2011/10/16)
- そんなに近くに寄りたいの? (2011/09/18)
Comments
今年もお世話様でした。
☆風写さんへ
今年1年もお陰さまで、気合を入れられてブログを続けることが出来ました。
良い後輩(親友)と出会えて嬉しいです・・・・ありがとう。
今年最後の話題のカメラが、1945年モノとは嬉しいですね、私の誕生が1944年ですから親しみが湧きますし感慨深いですね・・・何度かコレクションを見せて貰った中でこのカメラと“ロボットカメラ”が面白いと思っていました。
風写さんだったらどんなカメラをデザインするんだろうか興味津々です。
ところで、湯治場で年を過ごすのでしょうか?
良い年を迎えて、来年もお付き合いよろしく・・・・・・
今年1年もお陰さまで、気合を入れられてブログを続けることが出来ました。
良い後輩(親友)と出会えて嬉しいです・・・・ありがとう。
今年最後の話題のカメラが、1945年モノとは嬉しいですね、私の誕生が1944年ですから親しみが湧きますし感慨深いですね・・・何度かコレクションを見せて貰った中でこのカメラと“ロボットカメラ”が面白いと思っていました。
風写さんだったらどんなカメラをデザインするんだろうか興味津々です。
ところで、湯治場で年を過ごすのでしょうか?
良い年を迎えて、来年もお付き合いよろしく・・・・・・
LYNX☆さんへ
はい
今年も一年間、お世話になり、ありがとうございました。
Clubができて、今年は最もGarageにメンバーが集まった年になったのではありませんか?
私はあまり行けませんでしたが。
年越し(年を過ごす、は変です!)は仙台にいますが、もう一回湯治に行きます。
来年もよろしくおねがいします。
今年も一年間、お世話になり、ありがとうございました。
Clubができて、今年は最もGarageにメンバーが集まった年になったのではありませんか?
私はあまり行けませんでしたが。
年越し(年を過ごす、は変です!)は仙台にいますが、もう一回湯治に行きます。
来年もよろしくおねがいします。
お世話様でした!
こんばんは!
今年一年、大変お世話になり有難うございました。
来年も健康に留意して良い一年になる事を願っております。
また、来年も宜しくお願い致します。
今年最後を締めくくる珍しいカメラに乾杯・・・(笑)
今年一年、大変お世話になり有難うございました。
来年も健康に留意して良い一年になる事を願っております。
また、来年も宜しくお願い致します。
今年最後を締めくくる珍しいカメラに乾杯・・・(笑)