Category: 生活
電気が止まる日には
昨日の朝、7時過ぎに新聞を取りに行こうと、玄関を出たら、虹。

雨上がりの日曜日でした。
ちょうど七つ森の上ですね。

その後洗濯物を干していたら、風花も舞っていました。
そしてちょっと出かけようと10時半に再び玄関を出たら、また、虹。

今度は観音様の上です。
話は変わって、石油ストーブ買いました。

薪や炭が燃えるストーブからは程遠いのですが、一応本物の炎です。
3-4年前までは、石油ファンヒーターが大小2台あり、それなりに使っていたのですが、膝を悪くす事が時々ある(タンクを運ぶのが大変)のと、その頃一気に灯油が値上がりしたこともあり、使っていなかったので、2台とも人にあげていたのでした。
そして、3月、あの震災がありました。
電気ヒーターや、ガス床暖房は当然使えず、石油ファンヒーターも最初の三日は、停電で使えませんでした。
ほとんど会社にいて、帰宅しても布団に入って寝るだけだったし、冬も終わりに近かったので、なんとか凌げたのですが、翌冬のことを考えて、電気が停まっても使える石油ストーブは準備しようと決めていたのでした。
自宅ではそれほど必要がなくても、他の場所で使ったり、より困っている人に貸すことも出来ますから。
さらに今年、不意に復活したキャンブーム。炎を眺めるのは実に癒されるということを、想い出したのでした。
それで先日、ポチ。
マンションの一階にある、専用ロッカーにひとつだけ残っていた灯油タンクも引っ張り出してきました。

電動ポンプはおニューをゲット。
毎週月曜日に灯油の宅配が来ることを覚えていたので、運ぼうとしたらなんと、キャップが割れてました。

それでも、一応満タンにしてくれてましたね。
灯油タンクってたしか製造年月が、刻印されているはず。

しみじみ眺めてみると、99年11月製造。前世紀の遺物です。カビだらけで汚物でもありますが。

ケチなので、キャップだけは当日ポンプと一緒に買ってきたのですが、なんだか本体も、いつ破裂してもおかしくないような。

そんな危険な香りのする玄関先ではありますが、ストーブの燃料補給基地になっています。
何故か炎が五重塔のように見える、石油ストーブ、目下のところお気に入りです。

ポリタンクの寿命、何年なんでしょうかねぇ。


雨上がりの日曜日でした。
ちょうど七つ森の上ですね。

その後洗濯物を干していたら、風花も舞っていました。
そしてちょっと出かけようと10時半に再び玄関を出たら、また、虹。

今度は観音様の上です。
話は変わって、石油ストーブ買いました。

薪や炭が燃えるストーブからは程遠いのですが、一応本物の炎です。
3-4年前までは、石油ファンヒーターが大小2台あり、それなりに使っていたのですが、膝を悪くす事が時々ある(タンクを運ぶのが大変)のと、その頃一気に灯油が値上がりしたこともあり、使っていなかったので、2台とも人にあげていたのでした。
そして、3月、あの震災がありました。
電気ヒーターや、ガス床暖房は当然使えず、石油ファンヒーターも最初の三日は、停電で使えませんでした。
ほとんど会社にいて、帰宅しても布団に入って寝るだけだったし、冬も終わりに近かったので、なんとか凌げたのですが、翌冬のことを考えて、電気が停まっても使える石油ストーブは準備しようと決めていたのでした。
自宅ではそれほど必要がなくても、他の場所で使ったり、より困っている人に貸すことも出来ますから。
さらに今年、不意に復活したキャンブーム。炎を眺めるのは実に癒されるということを、想い出したのでした。
それで先日、ポチ。
マンションの一階にある、専用ロッカーにひとつだけ残っていた灯油タンクも引っ張り出してきました。

電動ポンプはおニューをゲット。
毎週月曜日に灯油の宅配が来ることを覚えていたので、運ぼうとしたらなんと、キャップが割れてました。

それでも、一応満タンにしてくれてましたね。
灯油タンクってたしか製造年月が、刻印されているはず。

しみじみ眺めてみると、99年11月製造。前世紀の遺物です。カビだらけで汚物でもありますが。

ケチなので、キャップだけは当日ポンプと一緒に買ってきたのですが、なんだか本体も、いつ破裂してもおかしくないような。

そんな危険な香りのする玄関先ではありますが、ストーブの燃料補給基地になっています。
何故か炎が五重塔のように見える、石油ストーブ、目下のところお気に入りです。

ポリタンクの寿命、何年なんでしょうかねぇ。

- 関連記事
-
- 夕焼けの空の下でも (2012/10/17)
- 水もれ甲介part2 (2012/09/17)
- スパイダースとブルーコメッツ (2012/07/07)
- 365x5+1 (2012/04/01)
- 水もれ甲介 (2012/03/16)
- 節電節水続けてますか? (2012/03/01)
- 当分復旧せず (2011/12/09)
- 電気が止まる日には (2011/12/05)
- 炎をながめたい(危) (2011/11/19)
- Yesterday (2011/11/01)
- Harlequin bug (2011/10/20)
- 万一計画停電を実施する場合の予定スケジュールだって (2011/08/12)
- Longhorn beetle (2011/07/31)
- これも義捐金に (2011/07/26)
- 暑かった日曜日。 (2011/07/13)
Comments
ポリタンクの寿命
保管場所により、若干の長短はあるようですが、
おおむね5年くらいと思ったほうが良いみたいですね。
日のあたるところに置くとこのくらいらしいです。
灯油が入っているときに、亀裂が入ると最悪ですから
早めの交換をお勧めします。
おおむね5年くらいと思ったほうが良いみたいですね。
日のあたるところに置くとこのくらいらしいです。
灯油が入っているときに、亀裂が入ると最悪ですから
早めの交換をお勧めします。
危うく3.11のこと忘れてしまいそうでした
あの日から、被害の少なかった都市部でも、しばらくインフラに障害があったことを思い出しました。
我が家はすべて電気に頼っています。ガス湯沸器、ガス風呂もリモコンは電気。
熱源で使えるのは、イワタニのホースノンのみ。
旧宅からひっ越して以来、石油は無縁のものと思ってました。
もう4年になりますね。
聞いたことのあるメロデイと「灯油~」と言いながら、不用品回収の車と同じように巡回している音声が、ちょっと気になってきました。
我が家はすべて電気に頼っています。ガス湯沸器、ガス風呂もリモコンは電気。
熱源で使えるのは、イワタニのホースノンのみ。
旧宅からひっ越して以来、石油は無縁のものと思ってました。
もう4年になりますね。
聞いたことのあるメロデイと「灯油~」と言いながら、不用品回収の車と同じように巡回している音声が、ちょっと気になってきました。