Category: 空花鳥風月雲
Discover TOKYO
先週はまた東京出張がありました。
例によって奥羽山脈側の席を取ります。

震災以来、新幹線はずっと混んでいたので、いつも早めに窓側の席を予約する必要があったのですが、このところ、様々なことが、だいぶ落ち着いてきたのか、席にも余裕が出てきました。
あの日から8ヶ月ちょっと、なんとか希望者が仮設住宅に入れ、主な地域の瓦礫が集積されて県外も含め処理できる体制が見えてきたところなんですが、世間の記憶は急激に薄れつつありますね。
蔵王連峰。

今シーズン三度目の冠雪でしょうか。
相反する、忘れてはならない記憶と、切り替えて未来へ進まなければならない気持ち。
棲家、仕事、家族、経済状況、年齢。人それぞれ、全ての人で異なる状況と望み。
動かない政治。頑張ってるけど、人手不足の地域行政。見えてこない中央行政。

中央から見ると、三陸は地の果てなのでしょうか。
いろいろ考えるのに、新幹線の窓側席は適しているかもしれません。
こちらは吾妻連峰。

結論のない思考。
なんの手助けさえできていない自分。
そして安達太良山。

仮住まいや、仮設店舗、共同で使う小舟や漁具、全国から送られてくる道具、資材、車。声援。
頑張って、努力して、仕事を始めだした人が大勢居ます。
大宮を過ぎて、富士山です。

まだまだボランティアもたくさん必要ですが、これからも、東北の水産品、農産物、加工品や酒、出来る限り購入して消費せねば。旅行も東北。温泉も東北。カメラも車も東北製かな。
先頭を切って走る人に良い結果が出れば、みんなついていけると思うのです。
全部火山ですね。
東京駅に着き、有楽町に移動して、前回と同じ八百八町で昼飯です。
同じはやてで、同じ時間に着いたせいか、全く同じ席に案内されました。

ボージョレ解禁イブでしたね。
日替わり定食580円、とり天と白身魚のフライ、これははずれです。

近所のガード下をぶらぶら。
サラリーマンのオアシスですね。

平日の昼時だというのに、もう開けてるお店も。

このあたり、夜になると煙が充満して、呑む気満々にさせられるのです。
仕事まで時間があったので、超久しぶりに日比谷公園へ。

こっちは、OLのオアシスという雰囲気。
心字池。

対岸の石垣の上に、気になる中高年カメラマンの隊列。

早速取材です。

白鳥でも来るのかなと最初は思ってました。

そうしたらですね、なんと。

な、な、なんと、カワセミが生息しているのだそうなんです。

すんばらしい写真を何枚も見せていただきました。
ギョギョギョですよね。

有楽町ガード下の飲み屋街から、歩いて5分の場所ですよ。

東京の自然も捨てたものではありません。日比谷公園・カワセミで検索すると、目撃例多数ですが、私は見ることが出来ませんでした。
そして、旧日比谷公園事務所。

明治43年(1910年)竣工だそうです。東京にも良い建物がありますね。
私の故郷は、東京から仙台に変わりつつあるのかな。
例によって奥羽山脈側の席を取ります。

震災以来、新幹線はずっと混んでいたので、いつも早めに窓側の席を予約する必要があったのですが、このところ、様々なことが、だいぶ落ち着いてきたのか、席にも余裕が出てきました。
あの日から8ヶ月ちょっと、なんとか希望者が仮設住宅に入れ、主な地域の瓦礫が集積されて県外も含め処理できる体制が見えてきたところなんですが、世間の記憶は急激に薄れつつありますね。
蔵王連峰。

今シーズン三度目の冠雪でしょうか。
相反する、忘れてはならない記憶と、切り替えて未来へ進まなければならない気持ち。
棲家、仕事、家族、経済状況、年齢。人それぞれ、全ての人で異なる状況と望み。
動かない政治。頑張ってるけど、人手不足の地域行政。見えてこない中央行政。

中央から見ると、三陸は地の果てなのでしょうか。
いろいろ考えるのに、新幹線の窓側席は適しているかもしれません。
こちらは吾妻連峰。

結論のない思考。
なんの手助けさえできていない自分。
そして安達太良山。

仮住まいや、仮設店舗、共同で使う小舟や漁具、全国から送られてくる道具、資材、車。声援。
頑張って、努力して、仕事を始めだした人が大勢居ます。
大宮を過ぎて、富士山です。

まだまだボランティアもたくさん必要ですが、これからも、東北の水産品、農産物、加工品や酒、出来る限り購入して消費せねば。旅行も東北。温泉も東北。カメラも車も東北製かな。
先頭を切って走る人に良い結果が出れば、みんなついていけると思うのです。
全部火山ですね。
東京駅に着き、有楽町に移動して、前回と同じ八百八町で昼飯です。
同じはやてで、同じ時間に着いたせいか、全く同じ席に案内されました。

ボージョレ解禁イブでしたね。
日替わり定食580円、とり天と白身魚のフライ、これははずれです。

近所のガード下をぶらぶら。
サラリーマンのオアシスですね。

平日の昼時だというのに、もう開けてるお店も。

このあたり、夜になると煙が充満して、呑む気満々にさせられるのです。
仕事まで時間があったので、超久しぶりに日比谷公園へ。

こっちは、OLのオアシスという雰囲気。
心字池。

対岸の石垣の上に、気になる中高年カメラマンの隊列。

早速取材です。

白鳥でも来るのかなと最初は思ってました。

そうしたらですね、なんと。

な、な、なんと、カワセミが生息しているのだそうなんです。

すんばらしい写真を何枚も見せていただきました。
ギョギョギョですよね。

有楽町ガード下の飲み屋街から、歩いて5分の場所ですよ。

東京の自然も捨てたものではありません。日比谷公園・カワセミで検索すると、目撃例多数ですが、私は見ることが出来ませんでした。
そして、旧日比谷公園事務所。

明治43年(1910年)竣工だそうです。東京にも良い建物がありますね。
私の故郷は、東京から仙台に変わりつつあるのかな。
- 関連記事
-
- I'm DREAMING of a............ (2011/12/24)
- しんしんしんと (2011/12/22)
- 五郎の散歩道 その拾漆 (2011/12/08)
- 一年ぶりの (2011/11/30)
- 朝一番ならすいています (2011/11/26)
- 新八犬伝は見てたけど (2011/11/25)
- 秋の空と街の色 (2011/11/22)
- Discover TOKYO (2011/11/20)
- 世界一小さい花 (2011/11/13)
- Travelin' Man (2011/10/08)
- 空 (2011/10/03)
- 夏の終わり (2011/09/21)
- 秋もあけぼの (2011/09/17)
- 胸焼けは嫌いだけど (2011/09/10)
- 雨が向く花 晴に向く花 (2011/09/03)