Category: カメラ
モダンカメラマンⅩⅩⅡ
クラシックカメラと言うか、フィルムカメラをファッションで楽しむ場合、一眼レフだと、いまいちアナログかデジタルか、見分けにくいんですが、レンジファインダーなら、わかりやすいしファッショナブルでしょう。M8やM9とか、R-D1sもあるけどマイナーだし。
それで、ライカをぶら下げていると、ぶつけそうで怖い方には、これです。

クラシックな外観ですが、2000年に発売されたCosinaのBessa-Rです。

距離計連動で、フォーカルプレーンシャッター、ライカスクリューマウントで、露出計も付いているんです。

ほぼライカのM6と同じ仕様なんですが、今なら写真のようなロシア製のレンズとの組み合わせなら、2-3万で入手可能。

ドイツの名門メーカー、フォクトレンダーのロゴも誇らしげです。

キャノンのデカレンズを付けてみましたが、似あわないかな。

以前、安原製作所の一式カメラの時にも書きましたが、この時期、共通の内部パーツを使用したカメラが、メーカーブランドの垣根を超えて複数存在しているんです。

リコーのXR-8と二段重ね、よく似ています。
ただ、何故かシャッタースピードの数字の並びが逆なんです。不思議。

Bessaは、その後R2、R3、R4と進化しつつ、豪華になっています。
友人が、ブログを始めました。
紹介しようかと聞いたら、おしょすいなので控え目にしてねん、とのこと。
右の大好きなサイトのところで、”おとしぶみ”をクリックしてみてください。
ちなみに丁度昨日テレビでやってたんです、マダガスカルの「オトシブミ」こんな感じです。

似てるかなぁ。
葉っぱの上に卵を産んで、その後を葉っぱを切り取り丸めて地面に落とすそうです。

業師です。
控えめな紹介でした。
それで、ライカをぶら下げていると、ぶつけそうで怖い方には、これです。

クラシックな外観ですが、2000年に発売されたCosinaのBessa-Rです。

距離計連動で、フォーカルプレーンシャッター、ライカスクリューマウントで、露出計も付いているんです。

ほぼライカのM6と同じ仕様なんですが、今なら写真のようなロシア製のレンズとの組み合わせなら、2-3万で入手可能。

ドイツの名門メーカー、フォクトレンダーのロゴも誇らしげです。

キャノンのデカレンズを付けてみましたが、似あわないかな。

以前、安原製作所の一式カメラの時にも書きましたが、この時期、共通の内部パーツを使用したカメラが、メーカーブランドの垣根を超えて複数存在しているんです。

リコーのXR-8と二段重ね、よく似ています。
ただ、何故かシャッタースピードの数字の並びが逆なんです。不思議。

Bessaは、その後R2、R3、R4と進化しつつ、豪華になっています。
友人が、ブログを始めました。
紹介しようかと聞いたら、おしょすいなので控え目にしてねん、とのこと。
右の大好きなサイトのところで、”おとしぶみ”をクリックしてみてください。
ちなみに丁度昨日テレビでやってたんです、マダガスカルの「オトシブミ」こんな感じです。

似てるかなぁ。
葉っぱの上に卵を産んで、その後を葉っぱを切り取り丸めて地面に落とすそうです。

業師です。
控えめな紹介でした。
- 関連記事
-
- クラシックカメラマン80 (2010/02/09)
- モダンカメラマンⅩⅩⅤ (2010/02/06)
- クラシックカメラマン79 (2010/02/03)
- モダンカメラマンⅩⅩⅣ (2010/01/31)
- クラシックカメラマン78 (2010/01/19)
- モダンカメラマンⅩⅩⅢ (2010/01/14)
- クラシックカメラマン77 (2009/12/27)
- モダンカメラマンⅩⅩⅡ (2009/12/21)
- クラシックカメラマン76 (2009/12/16)
- クラシックカメラマン75 (2009/12/13)
- モダンカメラマンⅩⅩⅠ (2009/12/05)
- プリーズ、ミスターレンズマン2 (2009/11/21)
- モダンカメラマンⅩⅩ (2009/11/19)
- クラシックカメラマン74 (2009/11/17)
- ユニークなマニアカメラ (2009/11/11)
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材 ジャンル : 写真
Comments
百日紅さん
当時は5万以上はしたでしょうから、安っぽさに耐えられなかったでしょう。
XR-8、FM10以外にも、FE10、コシナのC1s、オリンパスのOM2000、ヤシカのFX-3Super2000その他、異母兄弟が沢山あるカメラだったようです。
http://www.hi-ho.ne.jp/tsujitasasuke/fm10/fm10.html#kyoudai
湖水地方さん
蝶も蛾も綺麗でしたね。
あまり近寄りたくはないけれど。
当時は5万以上はしたでしょうから、安っぽさに耐えられなかったでしょう。
XR-8、FM10以外にも、FE10、コシナのC1s、オリンパスのOM2000、ヤシカのFX-3Super2000その他、異母兄弟が沢山あるカメラだったようです。
http://www.hi-ho.ne.jp/tsujitasasuke/fm10/fm10.html#kyoudai
湖水地方さん
蝶も蛾も綺麗でしたね。
あまり近寄りたくはないけれど。