Category: カメラ
モダンカメラマンⅩLⅤ
夕ベは強い雨音で目が覚めましたが、午前中には天気も回復して晴れるとか。村田の陶器市ものぞいてみたいものです。
昨日は二日酔いで、胸焼けでしたが、これは、13日の朝焼け。

美しい空でした。
さて久しぶりにカメラの話題。タイトルのモダンカメラマンは、ほぼ1980年以前のカメラを紹介している、クラシックカメラマンシリーズの記事に対して、それ以降のカメラを紹介するシリーズ。
ⅩLⅤというのはローマ数字の45ですね。
これは以前紹介した、RICOHのGXR-P10。

このカメラに、LEICAのMマウントレンズを取り付けられる、A12というアタッチメント(?)が発売されたと言う紹介もしました。(この画像だけデジカメWatchから借用)

これが出たら即買いかとも思っていたのですが、結構いい値段するんです。
たしかにうちにはMマウントレンズもいろいろあるし、スクリュウマウントレンズも変換アダプターで使えるわけだし、遊べるとは思うのですが、どうも最近マニュアルフォーカスは面倒で、買っても結局使わないのではないかと。
そんなことを考えていたら、こっちのA12を欲しくなってしまったのでした。

ちょうどプチ断捨離で、Mマウントのデジカメ、EPSONのR-D1sと、28mm相当レンズ固定の高級コンデジ、SIGMAのDP1を処分することも考えていたし。

28mm相当の単レンズが付いたA12です。撮像素子は、APS-Cサイズですから、上のM Mount A12や、R-D1s、DP1と同じ。
それもRICOHが誇るオートフォーカスのGRレンズが付いて、レンズがないM mountのA12とほぼ同じ価格です。

正式名称は、GR LENS A12 28mm F2.5。本体には18.3mmと正味の焦点距離が入っていますが、製品名では、35mmフィルムカメラ用レンズ換算で、28mmと言う数字が入っています。

私には解りやすいけど、世間一般では不明瞭極まり無いシステムですね。
GXRで一番嬉しい、大きくて美しい3.0型 約92万ドット 透過型液晶モニターはもちろんこのレンズでも使えます。

最近ではすっかり私のメインカメラにもなりつつあります。

6月に行った金ヶ崎。

こちらはまだP10使用ですが、その一、そのニ。
9月の、十和田八幡平ツーリング。

その一、そのニ、その三、その四。
先日の小国ツーリングでも使用しました。

その一、そのニ、その三。
一番好きな画角は35mm相当なんですけど、GXRなら電子ズームも可能だし、28mm相当も良いかも。
昨日は二日酔いで、胸焼けでしたが、これは、13日の朝焼け。

美しい空でした。
さて久しぶりにカメラの話題。タイトルのモダンカメラマンは、ほぼ1980年以前のカメラを紹介している、クラシックカメラマンシリーズの記事に対して、それ以降のカメラを紹介するシリーズ。
ⅩLⅤというのはローマ数字の45ですね。
これは以前紹介した、RICOHのGXR-P10。

このカメラに、LEICAのMマウントレンズを取り付けられる、A12というアタッチメント(?)が発売されたと言う紹介もしました。(この画像だけデジカメWatchから借用)

これが出たら即買いかとも思っていたのですが、結構いい値段するんです。
たしかにうちにはMマウントレンズもいろいろあるし、スクリュウマウントレンズも変換アダプターで使えるわけだし、遊べるとは思うのですが、どうも最近マニュアルフォーカスは面倒で、買っても結局使わないのではないかと。
そんなことを考えていたら、こっちのA12を欲しくなってしまったのでした。

ちょうどプチ断捨離で、Mマウントのデジカメ、EPSONのR-D1sと、28mm相当レンズ固定の高級コンデジ、SIGMAのDP1を処分することも考えていたし。

28mm相当の単レンズが付いたA12です。撮像素子は、APS-Cサイズですから、上のM Mount A12や、R-D1s、DP1と同じ。
それもRICOHが誇るオートフォーカスのGRレンズが付いて、レンズがないM mountのA12とほぼ同じ価格です。

正式名称は、GR LENS A12 28mm F2.5。本体には18.3mmと正味の焦点距離が入っていますが、製品名では、35mmフィルムカメラ用レンズ換算で、28mmと言う数字が入っています。

私には解りやすいけど、世間一般では不明瞭極まり無いシステムですね。
GXRで一番嬉しい、大きくて美しい3.0型 約92万ドット 透過型液晶モニターはもちろんこのレンズでも使えます。

最近ではすっかり私のメインカメラにもなりつつあります。

6月に行った金ヶ崎。

こちらはまだP10使用ですが、その一、そのニ。
9月の、十和田八幡平ツーリング。

その一、そのニ、その三、その四。
先日の小国ツーリングでも使用しました。

その一、そのニ、その三。
一番好きな画角は35mm相当なんですけど、GXRなら電子ズームも可能だし、28mm相当も良いかも。
- 関連記事
-
- 男っぽいカメラ 続々 ぞくぞく (2012/01/14)
- クラシックカメラマン112 (2011/12/31)
- ちょっと大きいけど (2011/12/19)
- 三国同盟 (2011/12/18)
- モダンカメラマンⅩLⅥ (2011/12/11)
- クラシックカメラマン111 (2011/11/08)
- クラシックカメラマン110 (2011/10/30)
- モダンカメラマンⅩLⅤ (2011/10/16)
- そんなに近くに寄りたいの? (2011/09/18)
- RUSSIAN ROULETTE (2011/09/07)
- だんだん捨離 (2011/09/05)
- モダンカメラマンXLⅣ (2011/08/27)
- クラシックカメラマン109 (2011/07/16)
- 我が家の後家たち (2011/07/08)
- 後継機で好景気に (2011/07/02)
Comments
オートフォーカス
☆風写さんへ
確かにオートフォーカスに慣れてしまうと、マニュアルフォーカスレンズは億劫な気がします・・・が、ライカのレンズを使えるのは見逃せませんね・・・
広角レンズの28mm最近よく使いますが、良いですよ。
このさいM mount も、持ってみたらどうですか・・・
確かにオートフォーカスに慣れてしまうと、マニュアルフォーカスレンズは億劫な気がします・・・が、ライカのレンズを使えるのは見逃せませんね・・・
広角レンズの28mm最近よく使いますが、良いですよ。
このさいM mount も、持ってみたらどうですか・・・