Category: サイクリング
街が美術館
さわやかな秋晴れの朝、寒かったので朝の散歩は無し。ホテルの朝食です。

そして、ポタリング。

半袖で颯爽と走り始めたら、タイヤの空気が足りません。
ちょうど表通りの自転車屋さんが開いていました。

空気注入200円でした。

十和田官庁街通り、桜の季節に来てから一年半ぶりです。

美しく爽やかな通りです。

忠良さんの作品にも再会。

駒街道、馬にちなんだ意匠がたくさん。

歩道にも蹄鉄が埋め込まれています。

向こうの道を、馬が駆け抜けていますね。

そして、ARTS TOWADA。

街が美術館ですね。

十和田市現代美術館。此処が今回の旅の最大の目的、9時の開館を待ちます。

前回は混んでて入らなかったので、満を持しての見学です。

もちろん内部は撮影禁止、スタンディングウーマンが有名ですが、私が気に入ったのは、栗林隆の「ザンプランド」と、キムチャンギョムの「メモリーインザミラー」。

めっちゃ楽しい美術館でした。
ちょうど今、2009年に「つみきのいえ」で米国アカデミー賞短編アニメーション賞を獲得した、加藤久仁生の特別展が開かれています。

彼の細かいデッサンをたっぷり見ることが出来ます。
そして受賞作品も、エンドレスで流されていました。しみじみする実に良い作品です。
YouTubeにもありましたのでリンクしましたが、良いのかなぁ。
屋上から望む、八甲田山。

本当に良い天気で、爽やかで、美術館を見学するにはもったいないような日でした。

此処にも馬。

お化けの周りに集合する幼稚園児たち。

このあと、わーーーーって走りながら、キノコや犬に群がります。

大人にも子供にも楽しい通りなんですね。

皆さんも是非お出かけください。

自転車をTTに収納し、十和田からさらに北へ走ります。国道4号線陸羽街道。
前に来た時よりも、ずいぶん道が拡張されているような気がします。

道の駅七戸、おそらく新幹線の駅と道の駅が同じ敷地にあるのは、此処だけでしょう。
その一角に鷹山宇一記念美術館があります。
ARTS TOWADAに入るのに、あおもりアートぐれっとパスと言う共通入場券を買っていたので、此処にも入ることができたのでした。

平山郁夫展が開催中。シルクロードの絵が好きです。
更に北上して、東北町に入ったら、検問です。

スピードは出ていなかったので、心配はしませんでしたが、嫌なもんです。
交通安全週間の一貫で、東北町の交通少年団員に、おーいお茶をもらいました。ちょうど喉が乾いていたのでラッキーです。
まだ旅は続きます。
今回の機材は主にRicohのGXR-A12 28mm/F2.5です。

そして、ポタリング。

半袖で颯爽と走り始めたら、タイヤの空気が足りません。
ちょうど表通りの自転車屋さんが開いていました。

空気注入200円でした。

十和田官庁街通り、桜の季節に来てから一年半ぶりです。

美しく爽やかな通りです。

忠良さんの作品にも再会。

駒街道、馬にちなんだ意匠がたくさん。

歩道にも蹄鉄が埋め込まれています。

向こうの道を、馬が駆け抜けていますね。

そして、ARTS TOWADA。

街が美術館ですね。

十和田市現代美術館。此処が今回の旅の最大の目的、9時の開館を待ちます。

前回は混んでて入らなかったので、満を持しての見学です。

もちろん内部は撮影禁止、スタンディングウーマンが有名ですが、私が気に入ったのは、栗林隆の「ザンプランド」と、キムチャンギョムの「メモリーインザミラー」。

めっちゃ楽しい美術館でした。
ちょうど今、2009年に「つみきのいえ」で米国アカデミー賞短編アニメーション賞を獲得した、加藤久仁生の特別展が開かれています。

彼の細かいデッサンをたっぷり見ることが出来ます。
そして受賞作品も、エンドレスで流されていました。しみじみする実に良い作品です。
YouTubeにもありましたのでリンクしましたが、良いのかなぁ。
屋上から望む、八甲田山。

本当に良い天気で、爽やかで、美術館を見学するにはもったいないような日でした。

此処にも馬。

お化けの周りに集合する幼稚園児たち。

このあと、わーーーーって走りながら、キノコや犬に群がります。

大人にも子供にも楽しい通りなんですね。

皆さんも是非お出かけください。

自転車をTTに収納し、十和田からさらに北へ走ります。国道4号線陸羽街道。
前に来た時よりも、ずいぶん道が拡張されているような気がします。

道の駅七戸、おそらく新幹線の駅と道の駅が同じ敷地にあるのは、此処だけでしょう。
その一角に鷹山宇一記念美術館があります。
ARTS TOWADAに入るのに、あおもりアートぐれっとパスと言う共通入場券を買っていたので、此処にも入ることができたのでした。

平山郁夫展が開催中。シルクロードの絵が好きです。
更に北上して、東北町に入ったら、検問です。

スピードは出ていなかったので、心配はしませんでしたが、嫌なもんです。
交通安全週間の一貫で、東北町の交通少年団員に、おーいお茶をもらいました。ちょうど喉が乾いていたのでラッキーです。
まだ旅は続きます。
今回の機材は主にRicohのGXR-A12 28mm/F2.5です。
- 関連記事
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 ジャンル : 学問・文化・芸術