Category: 街角探検
大御所の散歩道
さて、ある日の朝食前の散歩。

なんとまぁカラフルなマンホール、と思ったら消火栓です。
これは目立たないとね。
城址公園に向かいます。
まずは外堀。

綺麗な水が湛えられています。

駿府城の巽櫓です。

「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」大御所徳川家康が、征夷大将軍を秀忠に譲ったあと、暮らした城ですね。
これは中掘。

堀を巡る散歩道が整備されていて、走る人、歩く人多数。

観光客用の撮影スポットには、弥次さん喜多さんがお待ちかねです。

造った時代が近いのでしょうか、仙台城の石垣の雰囲気に似ているように感じます。

東御門を通って本丸へ。

明治時代に軍隊が埋め立ててしまった内堀が、少しづつ復元されていました。

本丸周辺の建物は全く復元されていなところも、仙台城址と似ています。

1608年(慶長13年)に完成した、富士山が見える七層の天守閣があったそうですが、これも軍隊が壊してしまったそうです。なんたるちゃ。

一回りして再び中掘。

それでも三重の堀が残っている城郭は珍しいのではないでしょうか。
ウィキペディアから。

日本中の大名たちが、命じられて大工や職人を集中させて造ったのでしょうね。
上の方の、内堀の画像に写り込んでいるのが、現代の天守閣とも言える県庁舎かと思ったのですが、すぐ脇にこんな建物。旧県庁舎でしょうか。

いや、どうもこちらが今でも本庁舎のようです。
窓に綺麗に飾られている花が印象的。

すぐ前にある外堀、この部分は埋め立てられていましたが、何やら並ぶ、大きな石。

番号が振られているところを見ると、石垣解体現場のようです。

このあたりも石垣を復元して、お堀を復活させようとしているのかもしません。
更に県庁から外堀を挟んで対面。教会のような建築物。

こちらがどうも、静岡市役所の本館だそうです。凄いですね、綺麗ですね。

実質的な市役所の実働部分はとなりの高層ビルにあるらしいのですが、これを残して本館と呼んでいるだけでも、羨ましいことです。内部もきっと立派なんでしょう。
予想外の出会いでした。
おまけ、これ、静岡の青葉通りです。ホテルのそばにありました。

青葉通よりは定禅寺通に似た雰囲気。またまたカラフルな消火栓。

ホテルに戻って無料サービスの朝食を美味しくいただきました。

機材はRicohのGX200です。

なんとまぁカラフルなマンホール、と思ったら消火栓です。
これは目立たないとね。
城址公園に向かいます。
まずは外堀。

綺麗な水が湛えられています。

駿府城の巽櫓です。

「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」大御所徳川家康が、征夷大将軍を秀忠に譲ったあと、暮らした城ですね。
これは中掘。

堀を巡る散歩道が整備されていて、走る人、歩く人多数。

観光客用の撮影スポットには、弥次さん喜多さんがお待ちかねです。

造った時代が近いのでしょうか、仙台城の石垣の雰囲気に似ているように感じます。

東御門を通って本丸へ。

明治時代に軍隊が埋め立ててしまった内堀が、少しづつ復元されていました。

本丸周辺の建物は全く復元されていなところも、仙台城址と似ています。

1608年(慶長13年)に完成した、富士山が見える七層の天守閣があったそうですが、これも軍隊が壊してしまったそうです。なんたるちゃ。

一回りして再び中掘。

それでも三重の堀が残っている城郭は珍しいのではないでしょうか。
ウィキペディアから。

日本中の大名たちが、命じられて大工や職人を集中させて造ったのでしょうね。
上の方の、内堀の画像に写り込んでいるのが、現代の天守閣とも言える県庁舎かと思ったのですが、すぐ脇にこんな建物。旧県庁舎でしょうか。

いや、どうもこちらが今でも本庁舎のようです。
窓に綺麗に飾られている花が印象的。

すぐ前にある外堀、この部分は埋め立てられていましたが、何やら並ぶ、大きな石。

番号が振られているところを見ると、石垣解体現場のようです。

このあたりも石垣を復元して、お堀を復活させようとしているのかもしません。
更に県庁から外堀を挟んで対面。教会のような建築物。

こちらがどうも、静岡市役所の本館だそうです。凄いですね、綺麗ですね。

実質的な市役所の実働部分はとなりの高層ビルにあるらしいのですが、これを残して本館と呼んでいるだけでも、羨ましいことです。内部もきっと立派なんでしょう。
予想外の出会いでした。
おまけ、これ、静岡の青葉通りです。ホテルのそばにありました。

青葉通よりは定禅寺通に似た雰囲気。またまたカラフルな消火栓。

ホテルに戻って無料サービスの朝食を美味しくいただきました。

機材はRicohのGX200です。
- 関連記事
-
- 天神様の細道じゃ (2011/12/01)
- 五郎の散歩道 その拾陸 (2011/11/24)
- 下から読んでもAKASAKA (2011/11/21)
- 冬が来る前に (2011/11/02)
- たっぷり歩いて、足に豆 (2011/10/10)
- 土蔵が先か、内蔵が先か (2011/10/07)
- 国内最大の木造吹き抜け? (2011/09/27)
- 大御所の散歩道 (2011/09/15)
- 何百年 守ってくれたのだから (2011/08/31)
- 朝一は朝市 (2011/08/20)
- 陶磁と宇治茶好きな杜氏は、当時湯治中の当事者 (2011/08/19)
- お盆の入りでした (2011/08/17)
- 瀬が無くなっていく (2011/08/02)
- 暑く熱くなる前に厚く (2011/07/22)
- 若松の宵、ヨイヨイ (2011/07/21)