Category: カメラ
だんだん捨離
9月17日に綿屋の稲刈りがあるそうです。
痛風ぷりん体さんから誘われたのですが、この日はダメなんです。ごめんなさい。
此のところ、カメラ好きの話題に上がるカメラと言えば此の三機種ですよね。画像は例によってデジカメWatch!から無断借用。センサーは三台ともAPS-Cサイズです。
まずはあの3月に発売されていた、FujifilmのFinepix X100。

金属ボディに思い切った35mm相当オートフォーカスレンズ固定。
一見距離計付きのようなファインダーは、光学式とEVFの切り替え式。
まるでクラシックカメラファンがデザインしたようなカタチは秀逸です。発表会の記事。
金属部分の塗装がちょっとキラキラ(車のメタリック塗装みたいな)しすぎているのがちょっと気に入らない点。だけど一番好きな35mm相当の画角が◎。
しかしこんなカメラは、Canon、Nikon、Sony、Panasonicには造れませんよね。
続いてこれ。
私も持ってる、RicohのGXR なんですが、注目はカメラユニットのGXR Mount A12という部分。
カメラの操作部分、液晶モニターと電池やSDカード部分までが、GXRのボディ。
レンズと、センサー及び処理エンジンが、言うなれば撮像ユニットとして分離可能なんですね。

A12という、APS-Cサイズのセンサーに、50mm相当マクロと28mm相当の固定レンズをつけた二種類に、S10という、1/1.7インチセンサーに24-72mm相当のズームレンズをつけたもの、P10と言って、1/2.3センサーに、28-200mm相当のズームレンズをつけたものの4種類が販売されているのですが、上はなんと、ライカマウントのA12なんです。
つまり、ボディと撮像ユニットそしてレンズという3ピーススタイルのカメラ。
ライカのバヨネットマウントが付いたデジカメは、EpsonのR-D1、R-D1s、R-D1x、本家LeicaのM8、M8.2、M9、M9-Pしかありませんでした。EVFが付けられるカメラはこれだけ、しかもLive Viewで使う液晶モニターは3インチ。
もちろんスクリューマウントアダプターをはめれば、M39のレンズも使えるので、家にたくさんあるレンズたちも使用可能なんですね。しかしもちろんピントはマニュアルのみ。
最近目も衰えてきたので、メインで使うカメラはマニュアルフォーカスは辛いかなと思う今日この頃。
良くこんなカメラを販売するもんです。今週9月9日発売。詳しいことはこちら。
そしてそして、11月11日発売予定のSony NEX-7。

Minoltaカメラの流れをくむSonyのレンズ交換式デジカメ。一眼レフベースのシリーズ(昔のミノルタαレンズも使える)と、ミラーレス一眼のNEXシリーズがあるのですが、この7はNEXで初めてファインダーを内蔵させたモデルなんですね、かっこいい。
NEXシリーズは、小さくて可愛くてなんぼのカメラ女子向けの製品。
SONYには、ミノルタαの流れをくむ一眼レフタイプの製品も多数存在するし、良くこんなマニアックなカメラを出してくれました。
まぁ、数はそんなに売れないでしょう。
マイクロフォーサーズと同じく、フランジバックが短いNEXシリーズ。
マニアが、いろんなアダプターを介し昔のレンズたちを装着して遊ぶカメラですね。
真面目に写真を撮りたければ、一眼レフのほうが良いと思います。
そんな面白カメラが次々出てくる中、私が考えたのは、カメラの整理でした。
クラシックカメラのコレクションは良いとして、モダンカメラがちょっと有り過ぎ、最近は操作を覚えられなくなって来てます。
それで少し処分することにしたわけなんです。




少し前に、Pentaxの*istD、K10DGP、K-x、RicohのGX100、NikonのD40は、売ったりあげたりして処分済みだったのですが、今度は、EpsonのR-D1sや、Olympus E-P1、Leica D-LUX3、FujifilmのFinePix F300EXR、Nikon F4そしてレンズも数本、処分済みか、査定中です。
基本的にニコンのDXカメラとレンズは整理し、ミラーレスを除くデジ一は、Pentaxに集約します。
ただ、5100の大きさのフルサイズセンサーデジ一が出てくれば話は別。






ほんの少し、LYNX☆さんの悟りの境地に近づいたような気がします。
これだけ処分しても、M9-Pは買えないけど、上の三機種のどれか一台ならなんとかなるのではないでしょうか。
楽しいな♪
痛風ぷりん体さんから誘われたのですが、この日はダメなんです。ごめんなさい。
此のところ、カメラ好きの話題に上がるカメラと言えば此の三機種ですよね。画像は例によってデジカメWatch!から無断借用。センサーは三台ともAPS-Cサイズです。
まずはあの3月に発売されていた、FujifilmのFinepix X100。

金属ボディに思い切った35mm相当オートフォーカスレンズ固定。
一見距離計付きのようなファインダーは、光学式とEVFの切り替え式。
まるでクラシックカメラファンがデザインしたようなカタチは秀逸です。発表会の記事。
金属部分の塗装がちょっとキラキラ(車のメタリック塗装みたいな)しすぎているのがちょっと気に入らない点。だけど一番好きな35mm相当の画角が◎。
しかしこんなカメラは、Canon、Nikon、Sony、Panasonicには造れませんよね。
続いてこれ。
私も持ってる、RicohのGXR なんですが、注目はカメラユニットのGXR Mount A12という部分。
カメラの操作部分、液晶モニターと電池やSDカード部分までが、GXRのボディ。
レンズと、センサー及び処理エンジンが、言うなれば撮像ユニットとして分離可能なんですね。

A12という、APS-Cサイズのセンサーに、50mm相当マクロと28mm相当の固定レンズをつけた二種類に、S10という、1/1.7インチセンサーに24-72mm相当のズームレンズをつけたもの、P10と言って、1/2.3センサーに、28-200mm相当のズームレンズをつけたものの4種類が販売されているのですが、上はなんと、ライカマウントのA12なんです。
つまり、ボディと撮像ユニットそしてレンズという3ピーススタイルのカメラ。
ライカのバヨネットマウントが付いたデジカメは、EpsonのR-D1、R-D1s、R-D1x、本家LeicaのM8、M8.2、M9、M9-Pしかありませんでした。EVFが付けられるカメラはこれだけ、しかもLive Viewで使う液晶モニターは3インチ。
もちろんスクリューマウントアダプターをはめれば、M39のレンズも使えるので、家にたくさんあるレンズたちも使用可能なんですね。しかしもちろんピントはマニュアルのみ。
最近目も衰えてきたので、メインで使うカメラはマニュアルフォーカスは辛いかなと思う今日この頃。
良くこんなカメラを販売するもんです。今週9月9日発売。詳しいことはこちら。
そしてそして、11月11日発売予定のSony NEX-7。

Minoltaカメラの流れをくむSonyのレンズ交換式デジカメ。一眼レフベースのシリーズ(昔のミノルタαレンズも使える)と、ミラーレス一眼のNEXシリーズがあるのですが、この7はNEXで初めてファインダーを内蔵させたモデルなんですね、かっこいい。
NEXシリーズは、小さくて可愛くてなんぼのカメラ女子向けの製品。
SONYには、ミノルタαの流れをくむ一眼レフタイプの製品も多数存在するし、良くこんなマニアックなカメラを出してくれました。
まぁ、数はそんなに売れないでしょう。
マイクロフォーサーズと同じく、フランジバックが短いNEXシリーズ。
マニアが、いろんなアダプターを介し昔のレンズたちを装着して遊ぶカメラですね。
真面目に写真を撮りたければ、一眼レフのほうが良いと思います。
そんな面白カメラが次々出てくる中、私が考えたのは、カメラの整理でした。
クラシックカメラのコレクションは良いとして、モダンカメラがちょっと有り過ぎ、最近は操作を覚えられなくなって来てます。
それで少し処分することにしたわけなんです。




少し前に、Pentaxの*istD、K10DGP、K-x、RicohのGX100、NikonのD40は、売ったりあげたりして処分済みだったのですが、今度は、EpsonのR-D1sや、Olympus E-P1、Leica D-LUX3、FujifilmのFinePix F300EXR、Nikon F4そしてレンズも数本、処分済みか、査定中です。
基本的にニコンのDXカメラとレンズは整理し、ミラーレスを除くデジ一は、Pentaxに集約します。
ただ、5100の大きさのフルサイズセンサーデジ一が出てくれば話は別。






ほんの少し、LYNX☆さんの悟りの境地に近づいたような気がします。
これだけ処分しても、M9-Pは買えないけど、上の三機種のどれか一台ならなんとかなるのではないでしょうか。
楽しいな♪
- 関連記事
-
- 三国同盟 (2011/12/18)
- モダンカメラマンⅩLⅥ (2011/12/11)
- クラシックカメラマン111 (2011/11/08)
- クラシックカメラマン110 (2011/10/30)
- モダンカメラマンⅩLⅤ (2011/10/16)
- そんなに近くに寄りたいの? (2011/09/18)
- RUSSIAN ROULETTE (2011/09/07)
- だんだん捨離 (2011/09/05)
- モダンカメラマンXLⅣ (2011/08/27)
- クラシックカメラマン109 (2011/07/16)
- 我が家の後家たち (2011/07/08)
- 後継機で好景気に (2011/07/02)
- クラシックカメラマン108 (2011/06/29)
- 夜想曲を聴きながら (2011/06/12)
- モダンカメラマンⅩLⅢ (2011/06/05)
Comments
見積もり発注
GXR Mount A12の見積もりを発注しました。A12が6万円台なので安い!と思ったらGXR本体も必要なんですね。財務省と補正予算交渉です。
ライカMボディ-ニコンFレンズアダプタ23,100円を買うとライカだけでなくニコンレンズも使えるので良いと思うのですが、望遠側はD200を使うほうが便利ですかね。
ライカMボディ-ニコンFレンズアダプタ23,100円を買うとライカだけでなくニコンレンズも使えるので良いと思うのですが、望遠側はD200を使うほうが便利ですかね。
断捨離
☆風写さんへ
やっと解ってもらえましたね・・・(笑)
目的が有る断捨離は浮き浮きしますよ・・・
男捨離や旦捨離は怖いですけど・・・
断洒離や断娑離なんてのも有るようですが(汗)
もうここまで来たら、迷わず思い切ってライカMに行きましょう・・・
やっと解ってもらえましたね・・・(笑)
目的が有る断捨離は浮き浮きしますよ・・・
男捨離や旦捨離は怖いですけど・・・
断洒離や断娑離なんてのも有るようですが(汗)
もうここまで来たら、迷わず思い切ってライカMに行きましょう・・・
百日紅さんへ
私はこの日が来るのを予感して、GXR-P10を買ってありました。
しかしちょっと予想より価格が高く、待ちです。
ボディのみ、オークションなら安めだと思いますよ。
いずれにしてもオールドレンズを使うのならフルサイズが欲しいですね。
しかしちょっと予想より価格が高く、待ちです。
ボディのみ、オークションなら安めだと思いますよ。
いずれにしてもオールドレンズを使うのならフルサイズが欲しいですね。