Category: ドライブ
山形の山の形
さて、金山の街をあとにして、今度は国道344号線を真室川へ。
県道35号線を南下、鮭川村に入り、今度は国道458号線です。ほとんどカーナビの言うが儘。本合海付近で一旦47号線を走りますが、再び458号線です。
この458号線というのが、知る人ぞ知るすごい国道なんですが、そのへんはまた後で。
大蔵村に入ります。高校に入るまで、小田急線の祖師ヶ谷大蔵という駅の近くに住んでいたので、ちょっと親しみがある地名です。
山に上がる途中でちょっと道をそれたところ。

初めて来てみたのですが、なかなかすごい棚田が広がっているのでした。
四ヶ村の棚田というそうです。

パノラマ写真は、クリックすると拡大されます。

東北の棚田では、非常にスケールが大きいばかりか、とても美しい形です。
別の場所から。

微笑ましい誤変換がありました。看板もパソコンで造るのでしょうか。

田植えの季節に来てみたいものです。

これまで訪れた棚田をリンクしておきます。 大蕨棚田と椹平棚田
そして国道へ戻り、このフィールドと言うか、畑。

なんだかわかりますか?
前にも来たことがあるのですが、湯ノ台の巨大な蕎麦畑です。
スプラウトとして売ってる蕎麦の新芽と同じ色、たくさん生えていました。

9月になると花を咲かせてくれるはずです。
そしてスキー場の前を曲がり、トンネルを抜け、現れた集落。

2009年末以来、一年半ぶりのあの湯治場です。その時は雪の中でしたが、今回は灼熱。
県道35号線を南下、鮭川村に入り、今度は国道458号線です。ほとんどカーナビの言うが儘。本合海付近で一旦47号線を走りますが、再び458号線です。
この458号線というのが、知る人ぞ知るすごい国道なんですが、そのへんはまた後で。
大蔵村に入ります。高校に入るまで、小田急線の祖師ヶ谷大蔵という駅の近くに住んでいたので、ちょっと親しみがある地名です。
山に上がる途中でちょっと道をそれたところ。

初めて来てみたのですが、なかなかすごい棚田が広がっているのでした。
四ヶ村の棚田というそうです。

パノラマ写真は、クリックすると拡大されます。

東北の棚田では、非常にスケールが大きいばかりか、とても美しい形です。
別の場所から。

微笑ましい誤変換がありました。看板もパソコンで造るのでしょうか。

田植えの季節に来てみたいものです。

これまで訪れた棚田をリンクしておきます。 大蕨棚田と椹平棚田
そして国道へ戻り、このフィールドと言うか、畑。

なんだかわかりますか?
前にも来たことがあるのですが、湯ノ台の巨大な蕎麦畑です。
スプラウトとして売ってる蕎麦の新芽と同じ色、たくさん生えていました。

9月になると花を咲かせてくれるはずです。
そしてスキー場の前を曲がり、トンネルを抜け、現れた集落。

2009年末以来、一年半ぶりのあの湯治場です。その時は雪の中でしたが、今回は灼熱。
- 関連記事
-
- 横手市内十文字の東 (2011/10/06)
- 十和田南インターと、七戸十和田駅は遠い (2011/09/28)
- 空を目指して、秋に向かって (2011/09/26)
- ミント峠 (2011/09/23)
- 八幡平なう (2011/09/23)
- 羊羹は好きではないけれど (2011/08/22)
- 国がここまで面倒を (2011/08/21)
- 山形の山の形 (2011/08/18)
- 暑くて混んでるけど 出かけなきゃ (2011/08/15)
- 朝風呂の後にはね!! (2011/08/14)
- プチ湯治 なう (2011/08/14)
- 會津の二重螺旋 (2011/07/23)
- 会津若松 あ゛づい (2011/07/20)
- 無料に惹かれて (2011/07/19)
- 4ヶ月経ってやっと......まだ (2011/07/14)
Comments
駐車場、どんな仕様になっているのでしょう
掲示板、手描きならまだしも、作るのに何人かの手がかかっているのに、誰も気づかなかったのでしょうか。
私が、ん十年前、入社した時の、編集長のダジャレ
「校正畏る可し」思い出します。というより笑ってしまいました。
私が、ん十年前、入社した時の、編集長のダジャレ
「校正畏る可し」思い出します。というより笑ってしまいました。
kazuさんへ
駐車場に御仕様下さい
でググッてみましたが、ヒットしませんでした。
豊牧滝ノ沢棚田
で検索すると、ありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/civilengineer_h6/8597467.html
2009年秋の写真のようですが、誰かが直そうとした跡。
確かに今回もかすかに跡がありました。
棚田の写真館はこちらです。
http://www.vill.ohkura.yamagata.jp/c_frame/shizen_f04.html
でググッてみましたが、ヒットしませんでした。
豊牧滝ノ沢棚田
で検索すると、ありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/civilengineer_h6/8597467.html
2009年秋の写真のようですが、誰かが直そうとした跡。
確かに今回もかすかに跡がありました。
棚田の写真館はこちらです。
http://www.vill.ohkura.yamagata.jp/c_frame/shizen_f04.html
kazuさんへ
私の場合は、自分用のメモランダムなので、丁寧というか、漏れがないようにというか。
反対側から撮った画像を見つけました。
http://tomoici.mo-blog.jp/photos/tanada/dh000007.html
反対側から撮った画像を見つけました。
http://tomoici.mo-blog.jp/photos/tanada/dh000007.html