Category: 街角探検
お盆の入りでした
昨日は暑かったですね。それでもエアコンは我慢して扇風機の前にいました。
休みで家にいると、会社にいるのと全く異なる空気の中での生活になります。
温度設定は高めと言えど、エアコンがある会社で仕事が出来ることは幸せです。
今日からまた仕事。
ツーレポの続きです。
金山は明治初期に、イザベラ・バードという英国人女性旅行家(羨ましい職業ですね)が、病に倒れ療養した場所だそうです。
痛めた股関節を押して、この街へ私がやってきたのも何かの縁でしょうか。
ウィキペディアによれば、1878年に金山を訪れたイザベラは、ここで長旅から足の容態が悪化し、この先雄勝峠を超えるということもあって、しばらく逗留して足の治療と養生を行った。
新庄からやってきた医師による、西洋医学ではない、東洋医学による治療であった。彼女は東洋医学に対して懐疑的であったが、それでも足が回復したことで認識を改め、さらに医師の人となりや、首長を始めとする街の人々の知識欲の旺盛さ、これまでの宿では虻蚊に悩まされていたが、ここで虻蚊を避ける方法を発見したことなどを好意的に記している。
大堰公園には来訪100周年を記念した石碑も立っています。
彼女の旅行記は、一度読んでみたい本の一つ、高校あたりの英語副読本みたいに、英日併記のものがあればいいな。

さて、自転車で金山の街を彷徨している間に昼時となりました。
一応下調べをしていて、狙いをつけていたのがこの大きな木造の建物。
街並み交流広場に面しています。

正面から眺めるとこんな感じ。

此処がおそば屋さんのはずなんです。築120年の商家。

店の向かいにベンチがあったので、そこに自転車を停めて、一応11時半まで待ち、思いきって中に入ってみました。
仙台弁だと、もーすーって言うのかな。

人力車がありますね。
テーブルもある。奥の間には大きな金庫。

そば処 草々というお店です。
いい雰囲気ですが、この日はお盆の入り、お店の皆さんはお墓参りで休みでした、残念。
しばらく自転車で走り回りますが、ほとんどの飲食店(といっても全部で十数軒ぐらいかな)はお休み。
やっと開いているお店を発見したのでした。

やぐちそばや、だとネットでもヒットしません。正式には矢口食堂。
表の暖簾は、中華そばなんだけど、中の暖簾は、そば処、生そば。要はどっちもそばで、区別していないよということなんでしょう、山形らしい。

BGMは、テレビユー山形。
冷やし中華そば550円+大盛り50円で600円。

仄かな酸味の山形風冷やしラーメンです。心なしか麺も太めでつるつる、うどんとラーメンの合いの子みたい。

ごちそうさまでした。酢入り酢無しも選べるらしいのですが、これはミディアムかな??
ちなみにスワローズの背番号13、佐藤賢投手は、金山出身なのですが、蕎麦アレルギーだそうです。
街は夏祭りの準備中でした。

金山まつり、8月14日から16日開催。最終日は花火も打ち上がるそうです。

この日は13日、各所で若い衆が、山車の準備中でした。

祭りの様子はこちらです。

準備も楽しそうでした。

鎮魂の夏、きっと盛り上がったことでしょう。
ところで金山では毎年7月、バイクのオフロードイベントが開かれるのですね。

ツール・ド・カムロ。上の画像は左記HPからの無断引用です。
美しい響きのネーミングです。オフロード好きのバイク乗りさん、誰か参加しませんか?
レース性の低い、仲間や家族でキャンプを張りながら、泥んこまみれで走る、楽しいイベントのようです、バイクの運動会みたい。宴会もあります。
誰かを参加させて、みんなで応援に行きましょう。
休みで家にいると、会社にいるのと全く異なる空気の中での生活になります。
温度設定は高めと言えど、エアコンがある会社で仕事が出来ることは幸せです。
今日からまた仕事。
ツーレポの続きです。
金山は明治初期に、イザベラ・バードという英国人女性旅行家(羨ましい職業ですね)が、病に倒れ療養した場所だそうです。
痛めた股関節を押して、この街へ私がやってきたのも何かの縁でしょうか。
ウィキペディアによれば、1878年に金山を訪れたイザベラは、ここで長旅から足の容態が悪化し、この先雄勝峠を超えるということもあって、しばらく逗留して足の治療と養生を行った。
新庄からやってきた医師による、西洋医学ではない、東洋医学による治療であった。彼女は東洋医学に対して懐疑的であったが、それでも足が回復したことで認識を改め、さらに医師の人となりや、首長を始めとする街の人々の知識欲の旺盛さ、これまでの宿では虻蚊に悩まされていたが、ここで虻蚊を避ける方法を発見したことなどを好意的に記している。
大堰公園には来訪100周年を記念した石碑も立っています。
彼女の旅行記は、一度読んでみたい本の一つ、高校あたりの英語副読本みたいに、英日併記のものがあればいいな。

さて、自転車で金山の街を彷徨している間に昼時となりました。
一応下調べをしていて、狙いをつけていたのがこの大きな木造の建物。
街並み交流広場に面しています。

正面から眺めるとこんな感じ。

此処がおそば屋さんのはずなんです。築120年の商家。

店の向かいにベンチがあったので、そこに自転車を停めて、一応11時半まで待ち、思いきって中に入ってみました。
仙台弁だと、もーすーって言うのかな。

人力車がありますね。
テーブルもある。奥の間には大きな金庫。

そば処 草々というお店です。
いい雰囲気ですが、この日はお盆の入り、お店の皆さんはお墓参りで休みでした、残念。
しばらく自転車で走り回りますが、ほとんどの飲食店(といっても全部で十数軒ぐらいかな)はお休み。
やっと開いているお店を発見したのでした。

やぐちそばや、だとネットでもヒットしません。正式には矢口食堂。
表の暖簾は、中華そばなんだけど、中の暖簾は、そば処、生そば。要はどっちもそばで、区別していないよということなんでしょう、山形らしい。

BGMは、テレビユー山形。
冷やし中華そば550円+大盛り50円で600円。

仄かな酸味の山形風冷やしラーメンです。心なしか麺も太めでつるつる、うどんとラーメンの合いの子みたい。

ごちそうさまでした。酢入り酢無しも選べるらしいのですが、これはミディアムかな??
ちなみにスワローズの背番号13、佐藤賢投手は、金山出身なのですが、蕎麦アレルギーだそうです。
街は夏祭りの準備中でした。

金山まつり、8月14日から16日開催。最終日は花火も打ち上がるそうです。

この日は13日、各所で若い衆が、山車の準備中でした。

祭りの様子はこちらです。

準備も楽しそうでした。

鎮魂の夏、きっと盛り上がったことでしょう。
ところで金山では毎年7月、バイクのオフロードイベントが開かれるのですね。

ツール・ド・カムロ。上の画像は左記HPからの無断引用です。
美しい響きのネーミングです。オフロード好きのバイク乗りさん、誰か参加しませんか?
レース性の低い、仲間や家族でキャンプを張りながら、泥んこまみれで走る、楽しいイベントのようです、バイクの運動会みたい。宴会もあります。
誰かを参加させて、みんなで応援に行きましょう。
- 関連記事
-
- たっぷり歩いて、足に豆 (2011/10/10)
- 土蔵が先か、内蔵が先か (2011/10/07)
- 国内最大の木造吹き抜け? (2011/09/27)
- 大御所の散歩道 (2011/09/15)
- 何百年 守ってくれたのだから (2011/08/31)
- 朝一は朝市 (2011/08/20)
- 陶磁と宇治茶好きな杜氏は、当時湯治中の当事者 (2011/08/19)
- お盆の入りでした (2011/08/17)
- 瀬が無くなっていく (2011/08/02)
- 暑く熱くなる前に厚く (2011/07/22)
- 若松の宵、ヨイヨイ (2011/07/21)
- 八幡様にお参り (2011/06/27)
- ここまでだって (2011/06/15)
- 寄らば大樹の陰 (2011/05/20)
- 青葉まつりはなかった (2011/05/19)
Comments
冷やし中華と冷やしラーメンの違いは?
器がどんぶりと深皿の違いはわかるのですが…
草々さん、休みでも中に入れるのですか?
現役の頃、旧盆の時期、昼食の場所探すのに苦労したこと思い出しました。休日出勤の気分でしたね。
草々さん、休みでも中に入れるのですか?
現役の頃、旧盆の時期、昼食の場所探すのに苦労したこと思い出しました。休日出勤の気分でしたね。
kazuさんへ
中華そばとラーメンの違いと同じです。
ただ山形では酸っぱくない冷し中華を出す店が多いので、その話題で盛り上がるときは、どちらかと言えば、東京などで普通に出てくる酸っぱい系を、冷し中華、酸っぱくない系を、山形風冷しラーメンと言ったりします。でも出す方は気にせず使うため、このあたりで冷めたいのを食べるときは、注文する前に確認が必要です。
私はどっちも好きなので、あまり構わず注文してしまいますけど。
ちなみに冷し中華はどちらかと言えば、夏季限定、冷しラーメンは一年中という、一面もあります。
うちの会社の食堂は両方ありまして、さらに冷し担々麺もあります。
草々は暖簾は表にかかっていなかったものの、扉は開いていたので、ごめんくださーい、すみませーんと言いながら侵入、一人だけ残っていたお母さんに、状況を伺ったあと、3枚だけ素早く撮影させてもらいました。
早々と退散。
ただ山形では酸っぱくない冷し中華を出す店が多いので、その話題で盛り上がるときは、どちらかと言えば、東京などで普通に出てくる酸っぱい系を、冷し中華、酸っぱくない系を、山形風冷しラーメンと言ったりします。でも出す方は気にせず使うため、このあたりで冷めたいのを食べるときは、注文する前に確認が必要です。
私はどっちも好きなので、あまり構わず注文してしまいますけど。
ちなみに冷し中華はどちらかと言えば、夏季限定、冷しラーメンは一年中という、一面もあります。
うちの会社の食堂は両方ありまして、さらに冷し担々麺もあります。
草々は暖簾は表にかかっていなかったものの、扉は開いていたので、ごめんくださーい、すみませーんと言いながら侵入、一人だけ残っていたお母さんに、状況を伺ったあと、3枚だけ素早く撮影させてもらいました。
早々と退散。