Category: 祭りだワッショイ
定例 朝の巡回
二日酔いも開けた日曜日の朝、昨年に続く高齢じゃない、恒例、朝の巡回です。
定禅寺通、パークビルの前は、打ち水が爽やかな、七夕中日の朝8時半。

一番丁通りの北の端です。

腰が痛いので、自転車で出かけたのですが、すでに観光客の数も多く、ポタリングは控えました。

のんびり自転車を押して歩きます。

正式には10時にイベント開始なので、この時間帯は、吹流しを釣り上げる作業中です。

若い人達が、縄を引っ張っていました。

これは知る人ぞ知る、七夕用マンホール。通りにずっと並んでいます。

ここにあのぶっとい竹を挿します。

ベンチに座ってる方も、暑そうですね。
はい、自転車の方は、やっぱり押して歩いています。

上の画像に写っていますが、ちょっと分かりにくい、夜の間、吹流しの代わりには砂袋が吊り下げられているんです、特にここのように屋根がない部分は。
朝になったら砂袋をおろし、吹流しを下げて引っ張り上げます。

竹には各吹流し用の滑車と、途中には釣竿のようなガイドが付いていたりして、一個ずつ引っ張って高さを調整し、縄の端はこのように縛っておきます。
これはまだ砂袋のままですね。

帆船に似てませんか?
吹流しは、大型のものはこのように同じ高さに下げている所が多いようでした。

トンビも空を巡回中。
中型のものはこんなふうに斜め。

竹は回転しないように、斜め両側から別の縄で、ちょうど真ん中あたりを引っ張っていますね。

一本の竹にあれだけぶら下げられるのですから、大したものですね。

定禅寺通のグリーンベルトには、全世界から寄せられた短冊が展示されていました。

ありがたいことです。

爽やかな風はあるものの、朝9時だというのに、暑い仙台でした。

今年は京都の祇園祭の山鉾も展示されているのですが、この時間はまだ、残念。

昨年の朝巡回の様子はこちらをどうぞ。
定禅寺通、パークビルの前は、打ち水が爽やかな、七夕中日の朝8時半。

一番丁通りの北の端です。

腰が痛いので、自転車で出かけたのですが、すでに観光客の数も多く、ポタリングは控えました。

のんびり自転車を押して歩きます。

正式には10時にイベント開始なので、この時間帯は、吹流しを釣り上げる作業中です。

若い人達が、縄を引っ張っていました。

これは知る人ぞ知る、七夕用マンホール。通りにずっと並んでいます。

ここにあのぶっとい竹を挿します。

ベンチに座ってる方も、暑そうですね。
はい、自転車の方は、やっぱり押して歩いています。

上の画像に写っていますが、ちょっと分かりにくい、夜の間、吹流しの代わりには砂袋が吊り下げられているんです、特にここのように屋根がない部分は。
朝になったら砂袋をおろし、吹流しを下げて引っ張り上げます。

竹には各吹流し用の滑車と、途中には釣竿のようなガイドが付いていたりして、一個ずつ引っ張って高さを調整し、縄の端はこのように縛っておきます。
これはまだ砂袋のままですね。

帆船に似てませんか?
吹流しは、大型のものはこのように同じ高さに下げている所が多いようでした。

トンビも空を巡回中。
中型のものはこんなふうに斜め。

竹は回転しないように、斜め両側から別の縄で、ちょうど真ん中あたりを引っ張っていますね。

一本の竹にあれだけぶら下げられるのですから、大したものですね。

定禅寺通のグリーンベルトには、全世界から寄せられた短冊が展示されていました。

ありがたいことです。

爽やかな風はあるものの、朝9時だというのに、暑い仙台でした。

今年は京都の祇園祭の山鉾も展示されているのですが、この時間はまだ、残念。

昨年の朝巡回の様子はこちらをどうぞ。
- 関連記事
-
- 副大将出陣 (2012/07/28)
- 遠い夢の中へ (2012/07/25)
- はじまりはじまり (2012/07/21)
- 二年ぶりに (2012/05/25)
- 空に向かう明りたち (2011/12/13)
- 今年は二日から (2011/12/04)
- 中高年向け必携グッズ (2011/09/09)
- 定例 朝の巡回 (2011/08/08)
- 下手な鉄砲 (2011/08/07)
- お休みをいただいて (2011/08/06)
- 夏まつり なう 2 (2011/07/24)
- ぜひ来て下さい (2011/07/24)
- onagawa fish ゲット (2011/07/23)
- 夏まつり なう (2011/07/23)
- 1→4→10→16→23 (2011/02/13)
Comments
見事な舞台裏レポ
こんな視点から仙台七夕見たことなかったので、興味深くクリックしました。
アーケードのところは、降雨の影響はないでしょうが、そうでないところは、ジンクス通りの雨に、するすると飾りをおろしたのでしょうか。
在仙のころ、雨でもOKのビニール吹き流しがありましたが、風情なかったですね。
手作り飾りで知られた西松薬局のおばあちゃん、もう亡くなって、何年になるのだろう。
今年の全国からおくられた万羽鶴の吹き流し、圧巻でした。ZEPさんのデジブックで拝見しましたよ。
アーケードのところは、降雨の影響はないでしょうが、そうでないところは、ジンクス通りの雨に、するすると飾りをおろしたのでしょうか。
在仙のころ、雨でもOKのビニール吹き流しがありましたが、風情なかったですね。
手作り飾りで知られた西松薬局のおばあちゃん、もう亡くなって、何年になるのだろう。
今年の全国からおくられた万羽鶴の吹き流し、圧巻でした。ZEPさんのデジブックで拝見しましたよ。
行かず仕舞い
☆風写さんへ
今年も又、七夕を見に行かず仕舞いでした・・・・
ニュースで見たり、皆のブログやデジブックで見たりして満足してましたよ(笑)
竹に滑車を付けてロープで釣り下げる位、重さもある飾りは本当に迫力が有りますね・・・
今年は特に復興を願う七夕祭りで、例年になく趣が違ったようですね・・・・
それにしても雨のジンクスは崩れませんでしたね。
今年も又、七夕を見に行かず仕舞いでした・・・・
ニュースで見たり、皆のブログやデジブックで見たりして満足してましたよ(笑)
竹に滑車を付けてロープで釣り下げる位、重さもある飾りは本当に迫力が有りますね・・・
今年は特に復興を願う七夕祭りで、例年になく趣が違ったようですね・・・・
それにしても雨のジンクスは崩れませんでしたね。
貴方様の干支は...
こちらへは日参ながら 其の都度【ROM ばかり】でご免なさい!!
今日、ふと 右側の項目欄を三分の二程度,スクロールした【「おみくじ引く?」】の真上に
横滑り字幕【定退まで後・2062年】が目に付いて... という事は
風写さん、貴方様の干支は【酉年】で いらっしゃるのかしら(?)
今日、ふと 右側の項目欄を三分の二程度,スクロールした【「おみくじ引く?」】の真上に
横滑り字幕【定退まで後・2062年】が目に付いて... という事は
風写さん、貴方様の干支は【酉年】で いらっしゃるのかしら(?)
cattleya (カー君)さんへ
コメントありがとうございます。
私は申年です。
うちの会社は満60歳になって最初の3月末に退職。
5月1日生まれなので、ちょうど60歳11ヶ月まで働かされることになるんです。
不謹慎ですが、会社に行かなくてよくなる日が来るのを、楽しみにしています。
私は申年です。
うちの会社は満60歳になって最初の3月末に退職。
5月1日生まれなので、ちょうど60歳11ヶ月まで働かされることになるんです。
不謹慎ですが、会社に行かなくてよくなる日が来るのを、楽しみにしています。