Category: 空花鳥風月雲
いよいよ今宵は鎮魂の
明日からの三日間は仙台七夕。
ということは今宵は仙台七夕花火大会ですね。
今年も花火好きが我が家に集合します。
写真好きというか、ブロガーが多いので、みんなカメラを持ってくるのですが、花火の撮影って、難しいですよね。
大きな理由は、露光に時間がかかる(数秒から十数秒)、シャッターを押した瞬間に露出測定を行うオートカメラだと、暗い夜空を測定した数値で明るい花火を撮影するので、露出オーバーになってしまう、スローシャッターなので、手持ちだとブレる、等があげられます。
そんな初心者向けに、花火の撮り方を説明してくれているサイトが多数。リンクしておきますね。
プロが教える!花火の撮影テクニックと機材
花火撮影テクニック初級編
花火撮影テクニック
デジタル一眼レフカメラで写す夏の夜
デジカメ撮影テクニック講座 花火の撮影
是非参考にしてください。
で、下手の横好きな私も、早速上のリンク先のテクニックに合うカメラを用意します。Pentax K-7です。

まずは三脚、これは無くてはなりません。ドイツ時代に購入したCullmann製。ヘッドは国産のVelbonです。
めったに使わないので埃を被っています。
カメラをぶら下げて歩くのは大好きなのですが、三脚を担いでいくのが嫌いなんですね。
あと欲しいのは、レリーズ。昔はシャッターボタンにねじ込むケーブルレリーズを使いましたが、最近はもちろんコードレスリモコンです。
引き出しを発掘したら、家には2個ありました。キャノンのオートボーイ用と、ペンタックスの一眼用。

大曲の花火競技会の時は、使いませんでしたが、やはりあったほうがいいでしょうね。少しでもカメラに振動を与えないように。

セルフタイマー設定メニューのところに、リモコンモードがありました。

オートフォーカスを使うと、タイムラグが出るし、打ち上げの直後だと合焦できないケースもあるので、マニュアルフォーカスで撮影します。

インフ∞にセット。

最新のPentaxレンズには絞りリングがないので、カメラ側のダイヤルでアイリスをセット、ここではF11です。
絞りこむ必要はないのですが、ISO100で、8秒程度露出することになりますので、花火の明るさからすると、F8から11あたりかな?
なので、花火撮影にはF値が小さい明るいレンズは不要です。

シャッタースピードは、4秒から10秒程度で、写りを見ながら探るのですが、Bulbがあると、更に良さそうですね。

これで一応設定完了。
Pentaxのリモコンの場合、ボタンを押している間ずっと開いているモードと、ボタンを押すごとに開閉を繰り返すモードが選べます。

あとフィルターはしないほうが良いそうです、参考まで。
これは風が弱かった昨年の画像。引き目で撮影してトリミングしてあります。

なぜかISO400、F11、10秒です。
ところで花火が行われる時刻、夕べの仙台の天気は夜霧。
どうも今晩も同様らしいんです。
ダメかな。
ということは今宵は仙台七夕花火大会ですね。
今年も花火好きが我が家に集合します。
写真好きというか、ブロガーが多いので、みんなカメラを持ってくるのですが、花火の撮影って、難しいですよね。
大きな理由は、露光に時間がかかる(数秒から十数秒)、シャッターを押した瞬間に露出測定を行うオートカメラだと、暗い夜空を測定した数値で明るい花火を撮影するので、露出オーバーになってしまう、スローシャッターなので、手持ちだとブレる、等があげられます。
そんな初心者向けに、花火の撮り方を説明してくれているサイトが多数。リンクしておきますね。
プロが教える!花火の撮影テクニックと機材
花火撮影テクニック初級編
花火撮影テクニック
デジタル一眼レフカメラで写す夏の夜
デジカメ撮影テクニック講座 花火の撮影
是非参考にしてください。
で、下手の横好きな私も、早速上のリンク先のテクニックに合うカメラを用意します。Pentax K-7です。

まずは三脚、これは無くてはなりません。ドイツ時代に購入したCullmann製。ヘッドは国産のVelbonです。
めったに使わないので埃を被っています。
カメラをぶら下げて歩くのは大好きなのですが、三脚を担いでいくのが嫌いなんですね。
あと欲しいのは、レリーズ。昔はシャッターボタンにねじ込むケーブルレリーズを使いましたが、最近はもちろんコードレスリモコンです。
引き出しを発掘したら、家には2個ありました。キャノンのオートボーイ用と、ペンタックスの一眼用。

大曲の花火競技会の時は、使いませんでしたが、やはりあったほうがいいでしょうね。少しでもカメラに振動を与えないように。

セルフタイマー設定メニューのところに、リモコンモードがありました。

オートフォーカスを使うと、タイムラグが出るし、打ち上げの直後だと合焦できないケースもあるので、マニュアルフォーカスで撮影します。

インフ∞にセット。

最新のPentaxレンズには絞りリングがないので、カメラ側のダイヤルでアイリスをセット、ここではF11です。
絞りこむ必要はないのですが、ISO100で、8秒程度露出することになりますので、花火の明るさからすると、F8から11あたりかな?
なので、花火撮影にはF値が小さい明るいレンズは不要です。

シャッタースピードは、4秒から10秒程度で、写りを見ながら探るのですが、Bulbがあると、更に良さそうですね。

これで一応設定完了。
Pentaxのリモコンの場合、ボタンを押している間ずっと開いているモードと、ボタンを押すごとに開閉を繰り返すモードが選べます。

あとフィルターはしないほうが良いそうです、参考まで。
これは風が弱かった昨年の画像。引き目で撮影してトリミングしてあります。

なぜかISO400、F11、10秒です。
ところで花火が行われる時刻、夕べの仙台の天気は夜霧。
どうも今晩も同様らしいんです。
ダメかな。
- 関連記事
-
- Travelin' Man (2011/10/08)
- 空 (2011/10/03)
- 夏の終わり (2011/09/21)
- 秋もあけぼの (2011/09/17)
- 胸焼けは嫌いだけど (2011/09/10)
- 雨が向く花 晴に向く花 (2011/09/03)
- 昇曲導付四重芯変化菊も (2011/08/28)
- いよいよ今宵は鎮魂の (2011/08/05)
- アリスの庭 再び三度 (2011/07/25)
- 豊醇濃厚脳蜜な香り (2011/07/17)
- 見上げてごらん (2011/07/15)
- リリーといえば浅丘ルリ子 (2011/07/12)
- 水の容器 だけど毒 (2011/07/04)
- やっと梅雨入り (2011/06/23)
- おーーい雲よ (2011/06/16)
Comments
撮れるかな?
花火の撮り方のリンクありがとうございます!
昨日、ちらちらとLUMIX G2での花火の撮り方を雑誌で読んでいました。
ISO100 F8 1秒 フリーアングルの液晶を活用してカメラはどこかに固定すればOKと・・・ホントかな?
試してみます。
今日はお世話になります♪
昨日、ちらちらとLUMIX G2での花火の撮り方を雑誌で読んでいました。
ISO100 F8 1秒 フリーアングルの液晶を活用してカメラはどこかに固定すればOKと・・・ホントかな?
試してみます。
今日はお世話になります♪