Category: 街角探検
瀬が無くなっていく
さんざん検討してきた(その一、そのニ)人力バイクが届いたので、日曜の午前中に、とりあえず試走です。

澱橋。4月くらいからずっと進んでいる広瀬川の工事を見に行きました。

上のように、橋の下流の中洲がすっかりなくなりました。Yahoo地図にも載っている中洲なんですけど。
おりしも鮎釣りシーズンですが、影響はどうなんでしょう。
下は、3月、震災直前の様子です。

工事前の様子は、Google Earthでも見られました。

定点撮影でないので、わかりにくいとは思いますが、上の画像の左方向、八幡町方面からしばらくまっすぐ流れてくる広瀬川が、知事公館下で崖にぶつかり右下(南)へ旧旋回するあたり。

中洲を撤去すると同時に崖下へ続く道路が造られていました。

あくまでも作業用の道なのか、それとも将来は遊歩道にでもなるのか、サイクリングも出来たりすると良いのだけれど。

赤門自動車学校辺りまで移動して、さらに観察します。

両岸とも工事を行っているのですね。
土橋通下暗渠から流れ出てくる水(3月撮影)周り。

新たに造られた道路に遮られていました。

ここの合流で形成された中洲だったのかも。
ここにやっと説明書きもありました。仙台市ではなく、宮城県の工事なんですね。

なるほど、崖の侵食を守る護岸工事というか、護崖工事なのでした。岸と崖、字は似ていますね。
今後も見守っていきたいものです。

芝生にマッシュルーム(?)が何故か並んで生えていました。

移動して仲の瀬橋から下流。

地下鉄の橋梁がもうすぐ繋がりそうですが、3月からあまり進んでいないように思います。こちらは仙台市の工事ですね。
この格好でよくあの地震に耐えました。

このへんの中洲も浚渫されてしまうのかな。
東西線完成の暁には、仙台駅から二つ目と三つ目の駅の間になります。
そんな街中にこんな緑と自然が残っている、仙台はほんとうに良いところですね。
こちらの空撮画像、上から、仲の瀬橋、地下鉄広瀬川橋梁、大橋です。


澱橋。4月くらいからずっと進んでいる広瀬川の工事を見に行きました。

上のように、橋の下流の中洲がすっかりなくなりました。Yahoo地図にも載っている中洲なんですけど。
おりしも鮎釣りシーズンですが、影響はどうなんでしょう。
下は、3月、震災直前の様子です。

工事前の様子は、Google Earthでも見られました。

定点撮影でないので、わかりにくいとは思いますが、上の画像の左方向、八幡町方面からしばらくまっすぐ流れてくる広瀬川が、知事公館下で崖にぶつかり右下(南)へ旧旋回するあたり。

中洲を撤去すると同時に崖下へ続く道路が造られていました。

あくまでも作業用の道なのか、それとも将来は遊歩道にでもなるのか、サイクリングも出来たりすると良いのだけれど。

赤門自動車学校辺りまで移動して、さらに観察します。

両岸とも工事を行っているのですね。
土橋通下暗渠から流れ出てくる水(3月撮影)周り。

新たに造られた道路に遮られていました。

ここの合流で形成された中洲だったのかも。
ここにやっと説明書きもありました。仙台市ではなく、宮城県の工事なんですね。

なるほど、崖の侵食を守る護岸工事というか、護崖工事なのでした。岸と崖、字は似ていますね。
今後も見守っていきたいものです。

芝生にマッシュルーム(?)が何故か並んで生えていました。

移動して仲の瀬橋から下流。

地下鉄の橋梁がもうすぐ繋がりそうですが、3月からあまり進んでいないように思います。こちらは仙台市の工事ですね。
この格好でよくあの地震に耐えました。

このへんの中洲も浚渫されてしまうのかな。
東西線完成の暁には、仙台駅から二つ目と三つ目の駅の間になります。
そんな街中にこんな緑と自然が残っている、仙台はほんとうに良いところですね。
こちらの空撮画像、上から、仲の瀬橋、地下鉄広瀬川橋梁、大橋です。

- 関連記事
-
- 土蔵が先か、内蔵が先か (2011/10/07)
- 国内最大の木造吹き抜け? (2011/09/27)
- 大御所の散歩道 (2011/09/15)
- 何百年 守ってくれたのだから (2011/08/31)
- 朝一は朝市 (2011/08/20)
- 陶磁と宇治茶好きな杜氏は、当時湯治中の当事者 (2011/08/19)
- お盆の入りでした (2011/08/17)
- 瀬が無くなっていく (2011/08/02)
- 暑く熱くなる前に厚く (2011/07/22)
- 若松の宵、ヨイヨイ (2011/07/21)
- 八幡様にお参り (2011/06/27)
- ここまでだって (2011/06/15)
- 寄らば大樹の陰 (2011/05/20)
- 青葉まつりはなかった (2011/05/19)
- 藤を求めて12キロ (2011/05/15)
Comments
興味深く読みました
☆風写さんへ
自転車を手にして又又行動範囲が広がりそうですね、しかも折り畳み自転車なので、車に積んで旅先でも利用出来ますしね・・山猫の如き神出鬼没の行動に近づきますね(笑)
股関節痛に、自転車はリハビリになるのかなぁ~?
現在の広瀬川の状況がよく解りました・・・
知事公館から眺める広瀬川が懐かしく思われます。
自転車を手にして又又行動範囲が広がりそうですね、しかも折り畳み自転車なので、車に積んで旅先でも利用出来ますしね・・山猫の如き神出鬼没の行動に近づきますね(笑)
股関節痛に、自転車はリハビリになるのかなぁ~?
現在の広瀬川の状況がよく解りました・・・
知事公館から眺める広瀬川が懐かしく思われます。
LYNX☆さんへ
股関節は痛いのですが、自転車の初期不良返品期間が一週間と言われたので、最低限の範囲を走ってきました。
このあたりの広瀬川周り、自然は残して欲しい一方、もっともっと市民や観光客の憩いの場にできる要素たっぷりだと思っているので、うまく開発して欲しいものです。
老後の散歩道だし。
このあたりの広瀬川周り、自然は残して欲しい一方、もっともっと市民や観光客の憩いの場にできる要素たっぷりだと思っているので、うまく開発して欲しいものです。
老後の散歩道だし。
連坊さんへ
去年の秋にコミュニティサイクルが始まるというので、勢いで部下にあげました。
http://hoosha.blog83.fc2.com/blog-entry-429.html
でも結局そいつは奥さんが自転車を修理してくれたということで、別の部下に渡り、それ以来通勤で毎日八木山に登ってきています。おかげで7キロ痩せたとか。
http://hoosha.blog83.fc2.com/blog-entry-429.html
でも結局そいつは奥さんが自転車を修理してくれたということで、別の部下に渡り、それ以来通勤で毎日八木山に登ってきています。おかげで7キロ痩せたとか。
kazuさんへ
20インチタイヤのミニベロですから、そんなにスピードは出せません。
明日の記事で、一旦まとめる予定です。
仙台生まれの方でもご存じなかったですか。
広瀬川が蛇行しているからこそ、伊達政宗が城を築く適地と、選ばれた地だと思います。
牛越橋、澱橋、仲の瀬橋、大橋、評定河原橋、御霊屋橋と、未だに仙台城に向かう橋の数が少ないのは、天然の要害である証拠ですね。江戸城や大坂城のような、大規模なお堀掘削の公共事業は不要でした。せいぜい、長沼五色沼だけ。
結局合戦には一度も使われなかったと思いますが。
広瀬川は、仙台湾には直接注がず、LYNX☆さんのガレージ近くで、名取川に合流します。一度見に行きたいと思っています。
明日の記事で、一旦まとめる予定です。
仙台生まれの方でもご存じなかったですか。
広瀬川が蛇行しているからこそ、伊達政宗が城を築く適地と、選ばれた地だと思います。
牛越橋、澱橋、仲の瀬橋、大橋、評定河原橋、御霊屋橋と、未だに仙台城に向かう橋の数が少ないのは、天然の要害である証拠ですね。江戸城や大坂城のような、大規模なお堀掘削の公共事業は不要でした。せいぜい、長沼五色沼だけ。
結局合戦には一度も使われなかったと思いますが。
広瀬川は、仙台湾には直接注がず、LYNX☆さんのガレージ近くで、名取川に合流します。一度見に行きたいと思っています。
灯台もと暗し、ってやつか?
風写さんへ
お恥ずかしい話。
昔、木造の八木山吊り橋があった頃、
こんな渓谷があるのなら、堀を作る必要はなかったのだと納得してました。確か天守閣はなかったと記憶しています。
ちなみに、生まれ故郷は、母方の実家のあった茨城・土浦です。
S20.3.10、空襲(東京大空襲と同日)で、平(現いわき市)の教会が全焼したため、疎開したのです。
その後、S21.12、焼け野原だった仙台の教会に赴任した父のもと、大学卒業まで在仙したというわけです。ま、仙台生まれではないけど、ほとんど仙台育ちです。
近くに住んでいた☆さんとの出会い…幼馴染みなのに、実は、はっきり覚えていないのです。(恥)
お恥ずかしい話。
昔、木造の八木山吊り橋があった頃、
こんな渓谷があるのなら、堀を作る必要はなかったのだと納得してました。確か天守閣はなかったと記憶しています。
ちなみに、生まれ故郷は、母方の実家のあった茨城・土浦です。
S20.3.10、空襲(東京大空襲と同日)で、平(現いわき市)の教会が全焼したため、疎開したのです。
その後、S21.12、焼け野原だった仙台の教会に赴任した父のもと、大学卒業まで在仙したというわけです。ま、仙台生まれではないけど、ほとんど仙台育ちです。
近くに住んでいた☆さんとの出会い…幼馴染みなのに、実は、はっきり覚えていないのです。(恥)
kazuさんへ
そうでしたか。
広瀬川周辺にはあまり遊びにこなかった子供でしたか?
昔の写真集などを見ていると、川に飛び込む子供たちの絵なんかありますけど。
幼馴染。
だいたい出会いは覚えていません、だから幼馴染なのかも。
広瀬川周辺にはあまり遊びにこなかった子供でしたか?
昔の写真集などを見ていると、川に飛び込む子供たちの絵なんかありますけど。
幼馴染。
だいたい出会いは覚えていません、だから幼馴染なのかも。
松淵、賢淵
懐かしい河遊びしましたよ。
今も泳げるのでしょうか。
父によく連れて行ってもらいました。
昔、キリスト教徒になる儀式、バプテスマ(洗礼)を、父が行ったこと覚えています。
放蕩息子の私は、その儀式を受けず、今に至っています。8173
今も泳げるのでしょうか。
父によく連れて行ってもらいました。
昔、キリスト教徒になる儀式、バプテスマ(洗礼)を、父が行ったこと覚えています。
放蕩息子の私は、その儀式を受けず、今に至っています。8173
kazuさんへ
松淵は、ビヤガーデンになっています。
http://www.khnemu.co.jp/beer.htm
ペット連れ可ですが、遊泳は禁止。
一度だけ、芋煮会に行ったことがあります。
http://pub.ne.jp/windpower/?entry_id=978438
賢淵は少し下流、牛越橋のやや上流でしょうか。
たまに芋煮やバーベキューで酔った学生が飛び込んでいるかもしれません。
http://www.khnemu.co.jp/beer.htm
ペット連れ可ですが、遊泳は禁止。
一度だけ、芋煮会に行ったことがあります。
http://pub.ne.jp/windpower/?entry_id=978438
賢淵は少し下流、牛越橋のやや上流でしょうか。
たまに芋煮やバーベキューで酔った学生が飛び込んでいるかもしれません。