Category: スポーツ
人に歴史あり
9月に高校のクラブ、軟式テニス部がOBOG会をやるというので、昔の写真がほしいと幹事から連絡。
今朝は早朝から発掘作業でした。

まずは1972年8月の合宿、長野県富士見町です。村だったかな。

合同合宿と言って、硬式野球部やバスケットボール、硬式テニスといったメジャーなクラブ以外がまとまって行く合宿なんです。
翌年、1973年、二年生の時、一番しごかれた年でした。

毎朝八ヶ岳に向かって坂道を持久走。
1974年は、一応受験ということで合宿は不参加、これは卒業式後、追い出しコンパの日なんですが、実はこの日に二期校の入試合格発表があり、ほかは全部落ちていたけど、その日発表の大学だけ唯一受かったのでした。
晴れ晴れとした顔をしています。ちなみに右下の方で潰れそうになっているHくんは、同じ大学を落ちました。

一番右のIくんは北海道在住だけど、今は仕事で気仙沼駐在だそうです。ご苦労様です。ありがとう。
下はその年、1975年の合宿です。場所は同じ。合宿前後の夏休みも、高校のコートに通い、運動不足を解消していました(遠い目)。
この縁側がある建物はOB用の宿舎です。
夜に騒いで、よくとなりの剣道部OBに怒鳴られました。竹刀対ラケットじゃちょっと分が悪い。

1976年はいろいろ有ってパス、1977年8月の合宿です。大学3年の年。

このころの夏休みはバイトとテニスの日々。帰りに東口の中華料理屋や、ションベン横丁の焼き鳥屋でビールを飲む日常でした。
そして1978年、こちらか生徒が寝泊まりする建物。後ろは南アルプスの方向かな。

この年は夏休みも研究をサボって、指導に行っていたので、打ち上げにも参加。私以外はみんな現役高校生ですね。

後ろの森は新宿御苑です。たまにボールを取りに不法侵入してました。
そして1979年、社会人になっても合宿には行ってました。たぶん数日だけ。

当時はジーパンも28インチだったなぁ、今は32か33だよ。

たぶん軟式テニスをやったのはこの年あたりが最後、大学の体育の時間で初めてプレーした硬式テニスがその後は主流になり、ドイツ時代も細々続けたのでした。

試合中も練習中も結構やかましい学生の軟式テニス。硬式のほうが上品ですね。

50枚ほど発掘して、幹事にメールで送りました。
今朝は早朝から発掘作業でした。

まずは1972年8月の合宿、長野県富士見町です。村だったかな。

合同合宿と言って、硬式野球部やバスケットボール、硬式テニスといったメジャーなクラブ以外がまとまって行く合宿なんです。
翌年、1973年、二年生の時、一番しごかれた年でした。

毎朝八ヶ岳に向かって坂道を持久走。
1974年は、一応受験ということで合宿は不参加、これは卒業式後、追い出しコンパの日なんですが、実はこの日に二期校の入試合格発表があり、ほかは全部落ちていたけど、その日発表の大学だけ唯一受かったのでした。
晴れ晴れとした顔をしています。ちなみに右下の方で潰れそうになっているHくんは、同じ大学を落ちました。

一番右のIくんは北海道在住だけど、今は仕事で気仙沼駐在だそうです。ご苦労様です。ありがとう。
下はその年、1975年の合宿です。場所は同じ。合宿前後の夏休みも、高校のコートに通い、運動不足を解消していました(遠い目)。
この縁側がある建物はOB用の宿舎です。
夜に騒いで、よくとなりの剣道部OBに怒鳴られました。竹刀対ラケットじゃちょっと分が悪い。

1976年はいろいろ有ってパス、1977年8月の合宿です。大学3年の年。

このころの夏休みはバイトとテニスの日々。帰りに東口の中華料理屋や、ションベン横丁の焼き鳥屋でビールを飲む日常でした。
そして1978年、こちらか生徒が寝泊まりする建物。後ろは南アルプスの方向かな。

この年は夏休みも研究をサボって、指導に行っていたので、打ち上げにも参加。私以外はみんな現役高校生ですね。

後ろの森は新宿御苑です。たまにボールを取りに不法侵入してました。
そして1979年、社会人になっても合宿には行ってました。たぶん数日だけ。

当時はジーパンも28インチだったなぁ、今は32か33だよ。

たぶん軟式テニスをやったのはこの年あたりが最後、大学の体育の時間で初めてプレーした硬式テニスがその後は主流になり、ドイツ時代も細々続けたのでした。

試合中も練習中も結構やかましい学生の軟式テニス。硬式のほうが上品ですね。

50枚ほど発掘して、幹事にメールで送りました。
- 関連記事
-
- ちょこちょこ走り だけど速い (2012/09/20)
- 一部パクリもあったけど (2012/03/22)
- 新たな冬の風物詩 (2011/12/21)
- 強烈な衝突音 (2011/11/15)
- やっと勝てました (2011/11/04)
- ピッチャー石井 背番号61 (2011/10/26)
- 羽ばたけ若蝦夷 (2011/09/16)
- 人に歴史あり (2011/07/09)
- スタジアムの空気はいいな (2011/05/30)
- タワーリング・インフェルノ (2011/03/04)
- 大勢のランナーに駆け抜けて欲しい (2011/02/19)
- ちょっとだけよ スポーツの秋 (2010/11/16)
- ドイッチェ・マンシャフト (2010/07/04)
- これも仙台名物、まだ寒いけど (2010/04/06)
- 今年も春の便り (2010/03/07)
Comments
軟式庭球なつかしい!
こんにちは。
写真の最後から3枚目、一番、いまの風写さんの面影ありますね。
亡くなった長兄が、仙台K中の軟式庭球部、次兄が排球部、私は籠球部。時代を感じさせられます。
ダジャレでいえば、低級部、High級部、Low級部、テニスとバスケが同じになっちゃう。
神田川沿い郵政公社のグランドには、硬式テニスコートから少し離れたところに一面だけ軟式用があります。マイナーながら、いつも10人程度プレー。
後衛が毎回、力一杯(そう見える)スイングしているのを見ると、疲れるだろうなと、思います。
風写さんも、硬式に変わってから、グリップやバックに苦労したのでは?
写真の最後から3枚目、一番、いまの風写さんの面影ありますね。
亡くなった長兄が、仙台K中の軟式庭球部、次兄が排球部、私は籠球部。時代を感じさせられます。
ダジャレでいえば、低級部、High級部、Low級部、テニスとバスケが同じになっちゃう。
神田川沿い郵政公社のグランドには、硬式テニスコートから少し離れたところに一面だけ軟式用があります。マイナーながら、いつも10人程度プレー。
後衛が毎回、力一杯(そう見える)スイングしているのを見ると、疲れるだろうなと、思います。
風写さんも、硬式に変わってから、グリップやバックに苦労したのでは?