Category: 美味いもん
塩を送られるということは?
今朝の仙台は霧の中です。このあと気温は27度まで上がる予報。

まだ鯉のぼりが下がっているし、東北地方はまだ梅雨入りしていません。
関東が5月27日に早々と梅雨入りし、沖縄は6月9日に梅雨明けしたというのに、どうなっているのでしょうか。
東北地方が北海道化していることだとしたら、ある意味嬉しいし、もちろん被災地の方々にとっては恵みの天気ということになりますね。
だいぶ前に、人妻Xからこんなモノをいただきました。

争うべきは弓矢にあり、米・塩にあらず。
某HPからの無断引用です。
1567年(永禄10年)武田信玄は13年間に及ぶ今川氏(駿河国/現静岡県)との同盟を破棄、東海方面への進出を企てます。領内に入られた今川氏真は、縁戚関係にあった北条氏康(相模国/現神奈川県)の協力を仰ぎ、武田領内への「塩留め」(経済封鎖)を行います。武田の領地は甲斐(山梨県)・信濃(長野県)にあり、海に面していないため「塩」を取ることが出来ず領民は苦しみました。この領民の苦しみを見過ごすことが出来なかったのが、信玄の好敵手「上杉謙信」でした。

越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄。この両雄はこれまで何度も合戦を繰り返し、敵対していた間柄。しかし、「義」を重んじる上杉謙信は、武田領民の苦しみを見過ごすことができず、越後から信濃へ「塩を送る」ことを決意。また、越後と甲斐で取引される塩が、高価にならないようにしたといいます。
越後から送られた塩が松本に到着したのが、1568年(永禄11年)1月11日。感謝の意をこめ毎年1月11日に「塩市」が開かれるようになりました。この塩市は現在「あめ市」として長野県松本市で開かれています。
政治家たちにぜひ見習ってほしい故事です。
政争以前にやることがあるだろう。

♪サ・カ・タのシオ。
ザラメ状にザラザラしてます。
遊佐の吹浦の海水から造られるということなので、湯の田温泉の近くですね。
パスタや玉子を茹でるときに使うのはもったいないし、天ぷらを揚げることはないし、なかなか出番がないのですが、今度肉でも焼いて一緒に食べてみよう。

以前訪れた下越の塩工房の記事はこちら。
こちらは人妻Yに教えてもらった超辛の辛子と、別の人妻Zからいただいた生七味。

京都産の"日本一辛い黄金一味"。長町の母里で初めて味わい、買い求めたものです。
普通の一味の五倍は辛いと思います。黄色くて、かけても良く見えないので、かけすぎて大失敗することが良くあります。瓶から直接は危険。

そしてこちらは青森で手渡されたのですが、モノは福岡産。

素人は、辛けりゃいいじゃんと思いがちですが、スパイスの奥行きはそれだけではないということなんでしょうね。
風味を求めたら、乾燥させない形になりました。

子供の頃はチューブ入りのワサビなんてありませんでしたから、刺身が食卓に出てくる時(父はアオヤギが好きでした)、母の人差し指で練られた粉わさびの小皿は、しばらく伏せて置かれてました。
水を加え練りこんで、空気を断って数分間、それで辛味も増したのかな。そんな昔を思い出しました。

なんだかこれももったいなくって、まだ開封すらしていません。
ありがとう、皆さん。
でも、特に辛いもん好きというわけでもないのに、スパイスが集まるのは、甘いもの嫌い宣言してるせいかな?
甘党と辛党は敵味方?

まだ鯉のぼりが下がっているし、東北地方はまだ梅雨入りしていません。
関東が5月27日に早々と梅雨入りし、沖縄は6月9日に梅雨明けしたというのに、どうなっているのでしょうか。
東北地方が北海道化していることだとしたら、ある意味嬉しいし、もちろん被災地の方々にとっては恵みの天気ということになりますね。
だいぶ前に、人妻Xからこんなモノをいただきました。

争うべきは弓矢にあり、米・塩にあらず。
某HPからの無断引用です。
1567年(永禄10年)武田信玄は13年間に及ぶ今川氏(駿河国/現静岡県)との同盟を破棄、東海方面への進出を企てます。領内に入られた今川氏真は、縁戚関係にあった北条氏康(相模国/現神奈川県)の協力を仰ぎ、武田領内への「塩留め」(経済封鎖)を行います。武田の領地は甲斐(山梨県)・信濃(長野県)にあり、海に面していないため「塩」を取ることが出来ず領民は苦しみました。この領民の苦しみを見過ごすことが出来なかったのが、信玄の好敵手「上杉謙信」でした。

越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄。この両雄はこれまで何度も合戦を繰り返し、敵対していた間柄。しかし、「義」を重んじる上杉謙信は、武田領民の苦しみを見過ごすことができず、越後から信濃へ「塩を送る」ことを決意。また、越後と甲斐で取引される塩が、高価にならないようにしたといいます。
越後から送られた塩が松本に到着したのが、1568年(永禄11年)1月11日。感謝の意をこめ毎年1月11日に「塩市」が開かれるようになりました。この塩市は現在「あめ市」として長野県松本市で開かれています。
政治家たちにぜひ見習ってほしい故事です。
政争以前にやることがあるだろう。

♪サ・カ・タのシオ。
ザラメ状にザラザラしてます。
遊佐の吹浦の海水から造られるということなので、湯の田温泉の近くですね。
パスタや玉子を茹でるときに使うのはもったいないし、天ぷらを揚げることはないし、なかなか出番がないのですが、今度肉でも焼いて一緒に食べてみよう。

以前訪れた下越の塩工房の記事はこちら。
こちらは人妻Yに教えてもらった超辛の辛子と、別の人妻Zからいただいた生七味。

京都産の"日本一辛い黄金一味"。長町の母里で初めて味わい、買い求めたものです。
普通の一味の五倍は辛いと思います。黄色くて、かけても良く見えないので、かけすぎて大失敗することが良くあります。瓶から直接は危険。

そしてこちらは青森で手渡されたのですが、モノは福岡産。

素人は、辛けりゃいいじゃんと思いがちですが、スパイスの奥行きはそれだけではないということなんでしょうね。
風味を求めたら、乾燥させない形になりました。

子供の頃はチューブ入りのワサビなんてありませんでしたから、刺身が食卓に出てくる時(父はアオヤギが好きでした)、母の人差し指で練られた粉わさびの小皿は、しばらく伏せて置かれてました。
水を加え練りこんで、空気を断って数分間、それで辛味も増したのかな。そんな昔を思い出しました。

なんだかこれももったいなくって、まだ開封すらしていません。
ありがとう、皆さん。
でも、特に辛いもん好きというわけでもないのに、スパイスが集まるのは、甘いもの嫌い宣言してるせいかな?
甘党と辛党は敵味方?
- 関連記事
-
- カレーにしては、高いかな (2011/07/05)
- 国分町は、もう復興? (2011/06/28)
- 古伊万里じゃないんだ (2011/06/26)
- う、の後ろは、え (2011/06/24)
- これもアウトレット (2011/06/20)
- しし食った報い (2011/06/17)
- アンコより麺 (2011/06/13)
- 塩を送られるということは? (2011/06/11)
- 山猫倶楽部集合 (2011/06/07)
- 新緑のもみじの森に (2011/06/06)
- 何、アーサーって (2011/06/03)
- 縁・酒・絆・人 (2011/06/01)
- 庄内の味 姐御の技 (2011/05/28)
- これも和製英語か (2011/05/26)
- 五月の風 変な虫 (2011/05/24)
Comments
生七味
おはようございます。
昨晩、2時間半かけて帰ってきましたが、
激しい雨で畑の世話もできませんな。(涙)
生七味、まだ開けてないのですか。食べる前に
変質しますよ。温麺や饂飩にでも入れて食べましょう。
人妻なんていうからビックリ。確かに人妻では
ありますが。^^
(前記事の回答)
紅藻類は乾すと黒くなり、炙ると緑で、煮ると
始め赤に戻ります。熱と水分の組み合わせで色素が
変化するのですね。
養殖ノリの90%以上は収量の多いスサビノリ
系統ですね。岩海苔はもちろん、今でも日本中で
採集されますが、量的にはかなり少ないです。
弾力があって薄いキクラゲのようで大好きです。
よく、地海苔とか言われてもっさりと干された
乾海苔を見かけますが、大概、養殖ノリを漉かない
で、姿干しにしたものです。それはそれで美味しい
のですが。
昨晩、2時間半かけて帰ってきましたが、
激しい雨で畑の世話もできませんな。(涙)
生七味、まだ開けてないのですか。食べる前に
変質しますよ。温麺や饂飩にでも入れて食べましょう。
人妻なんていうからビックリ。確かに人妻では
ありますが。^^
(前記事の回答)
紅藻類は乾すと黒くなり、炙ると緑で、煮ると
始め赤に戻ります。熱と水分の組み合わせで色素が
変化するのですね。
養殖ノリの90%以上は収量の多いスサビノリ
系統ですね。岩海苔はもちろん、今でも日本中で
採集されますが、量的にはかなり少ないです。
弾力があって薄いキクラゲのようで大好きです。
よく、地海苔とか言われてもっさりと干された
乾海苔を見かけますが、大概、養殖ノリを漉かない
で、姿干しにしたものです。それはそれで美味しい
のですが。