Category: ドライブ
旅の終わりに川渡
オフィスの気温が28度を超えるとさすがに暑いですね。
昨日から半袖シャツに衣替えしました。
そんななか枝野長官の、この一年間飛躍的に大きな成果を上げたということになっていない部分が多いのは間違いない、と言う発言には、ほくそ笑んでしまいました。
二日間のツーリングもそろそろ終わり。
シャモニーのマスターに進められた、金山の街並みを見に行こうか(行けば金山銀山制覇だったけど)、鮭川のトトロの木に寄って行こうか、悩んだ挙句、こんなところに。

川渡(かわたび)温泉の山田商店です。
元々は青果店なんですが、おばちゃんが、しそ巻きを手作りしています。

座敷に上がりこんで、お茶と漬物、そして普段はまず口にしないしそ巻きをごちそうになりました。確かにあまり甘くなくて良いかも。
すっかり常連さんになってる、びーえむあいさんのレポートはこちら。
このあたりではやはり今回の地震よりも、岩手宮城内陸地震の時のほうが揺れたそうです。
このあと、定番のあ・ら・伊達な道の駅へ。国内有数の売上を誇る道の駅ですね。

南三陸の磯のりを買って来ました。

ラベルは神割崎ですね。無事なのかな。
ぶっかけ冷麦にウォータークレソンと一緒に乗っけて食しました。

以下今回のツーリングコースです。▲を押すと走り始めます。縮尺は左上のスケールで変更可能。スピードコントロールもあります。
昨日から半袖シャツに衣替えしました。
そんななか枝野長官の、この一年間飛躍的に大きな成果を上げたということになっていない部分が多いのは間違いない、と言う発言には、ほくそ笑んでしまいました。
二日間のツーリングもそろそろ終わり。
シャモニーのマスターに進められた、金山の街並みを見に行こうか(行けば金山銀山制覇だったけど)、鮭川のトトロの木に寄って行こうか、悩んだ挙句、こんなところに。

川渡(かわたび)温泉の山田商店です。
元々は青果店なんですが、おばちゃんが、しそ巻きを手作りしています。

座敷に上がりこんで、お茶と漬物、そして普段はまず口にしないしそ巻きをごちそうになりました。確かにあまり甘くなくて良いかも。
すっかり常連さんになってる、びーえむあいさんのレポートはこちら。
このあたりではやはり今回の地震よりも、岩手宮城内陸地震の時のほうが揺れたそうです。
このあと、定番のあ・ら・伊達な道の駅へ。国内有数の売上を誇る道の駅ですね。

南三陸の磯のりを買って来ました。

ラベルは神割崎ですね。無事なのかな。
ぶっかけ冷麦にウォータークレソンと一緒に乗っけて食しました。

以下今回のツーリングコースです。▲を押すと走り始めます。縮尺は左上のスケールで変更可能。スピードコントロールもあります。
- 関連記事
-
- プチ湯治 なう (2011/08/14)
- 會津の二重螺旋 (2011/07/23)
- 会津若松 あ゛づい (2011/07/20)
- 無料に惹かれて (2011/07/19)
- 4ヶ月経ってやっと......まだ (2011/07/14)
- さてと、この週末は (2011/06/18)
- 急遽ルート変更 (2011/06/14)
- 旅の終わりに川渡 (2011/06/09)
- 夏も近づく九十四夜? (2011/05/13)
- 窓に今年も桜が映る (2011/05/10)
- 天地人の地で人は天を仰ぐ (2011/05/08)
- まほろばのふるさと (2011/05/07)
- 指示待ち七日も (2011/03/19)
- 何百年も耐えたのに (2011/03/18)
- 自然を壊すのも自然 (2011/03/17)
Comments
題未定
東北の地図が懐かしいですね。
去年の天童までは列車でだったので、車だったら通って見たい道だったです。
その天童で行われていた将棋名人戦は、熱戦の末羽生名人が勝って3勝三敗になってしまいました。
ウォータークレソンって芹ですよね?
山形市にも行って見たいし、冬の蔵王でスキーもしてみたいですね。
去年の天童までは列車でだったので、車だったら通って見たい道だったです。
その天童で行われていた将棋名人戦は、熱戦の末羽生名人が勝って3勝三敗になってしまいました。
ウォータークレソンって芹ですよね?
山形市にも行って見たいし、冬の蔵王でスキーもしてみたいですね。
磯のり。。。
ご無沙汰しております。
磯のりという言葉に反応しました。^^
磯のりって何だろう。磯に生えるのになら
一般に岩のりなんですが、磯の香りを強調した
商品名なんでしょうか。
まさかと思いますが、原材料に養殖スサビノリ
なんて書いてあったら、JAS法と景表法に抵触
する可能性があります。でもまあ、今は全てを大目
に見るべきなんでしょうね。
岩のりに限らず、海苔の仲間はさっと炙ってから
食べますと香ばしさが生まれますよ。
磯のりという言葉に反応しました。^^
磯のりって何だろう。磯に生えるのになら
一般に岩のりなんですが、磯の香りを強調した
商品名なんでしょうか。
まさかと思いますが、原材料に養殖スサビノリ
なんて書いてあったら、JAS法と景表法に抵触
する可能性があります。でもまあ、今は全てを大目
に見るべきなんでしょうね。
岩のりに限らず、海苔の仲間はさっと炙ってから
食べますと香ばしさが生まれますよ。
百日紅さんへ
懐かしいってまだ三ヶ月も経っていないんです。
まぁ、何にも無い、誰もいないのが東北の景色かもしれません、ある意味。
でも、そこで感じられる空気、匂い、風が東北なんです。きっと。
それは誰もが思い浮かべる、ふるさとの記憶なんですね。
田植え直後の水面、畦道、カエルの鳴き声、それだけで十分なんです。
まぁ、何にも無い、誰もいないのが東北の景色かもしれません、ある意味。
でも、そこで感じられる空気、匂い、風が東北なんです。きっと。
それは誰もが思い浮かべる、ふるさとの記憶なんですね。
田植え直後の水面、畦道、カエルの鳴き声、それだけで十分なんです。