Category: 街角探検
藤を求めて12キロ
昨日は体調がいまいちでしたが、天気が良かったので、ビーノを走らせます。

子平町にある千田さんのおうち、ここにある藤がそろそろ見られるはず。半子町の藤です。
ところが、

早かったーーー。開庭は明日から。残念。
塀の外から眺めます。

本当は隙間からレンズを突っ込んで、撮影したいけど、それじゃストーカー、逮捕されちゃいますよね。

もう綺麗に咲き始めていました。
今週平日に時間がある方、是非ご来庭あれ。次の週末では遅いかも。

花言葉は、歓迎 恋に酔う 佳客 決して離れない。
それではということで、思い出し出し、やって来ました貝ヶ森中央公園。
ここに藤棚があったはず。

咲いていません。前年までの手入れが足りないのですね。

思い出した場所がもう一ヶ所。

北山の光明寺です。

とても手入れの良いモミジたち。

鮮やかだにゃーー。

支倉常長のお墓があるお寺ですね。

そうそう、常長が持ち帰った「慶長遣欧使節関係資料」(国宝)が、ユネスコの「記憶遺産」に推薦されたんですよね。素晴しい。

ここにも藤棚があったのです。

咲いていました。半子町よりはだいぶ白っぽいです。

そして、藤を見ていると必ず現れる、あいつ。

マルハナバチです。

画像を鮮鋭化してあります。

こんな花もありました。

ネットの花の小辞典で調べてみると、シャガ。

ウィキペディアによれば、アヤメ科アヤメ属の多年草。学名の種小名はjaponica(「日本の」という意味)であるが、中国原産でかなり古くに日本に入ってきた帰化植物だと考えられている。
したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。スギ植林の林下に見られる場所などは、かつては人間が住んでいた場所である可能性が高い。
森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する。開花期は4-5月くらいで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつける。花弁に濃い紫と黄色の模様がある。
シャガは三倍体のため種子が発生しない。このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。中国には二倍体があり花色、花径などに多様な変異があるという。
花言葉は、決心 抵抗 反抗。
綺麗だにゃーー。

by RICOH GXR-P10。
その後もう一ヶ所、これは藤とは関係ないのですが、ついでに。

先日わざわざ山に登ってお参りした松尾神社。
なんと家から一回曲がるだけ(それでも20分以上歩くけど)で行けるところにもあったのでした。

これからも美味しいお酒が飲めますように。

子平町にある千田さんのおうち、ここにある藤がそろそろ見られるはず。半子町の藤です。
ところが、

早かったーーー。開庭は明日から。残念。
塀の外から眺めます。

本当は隙間からレンズを突っ込んで、撮影したいけど、それじゃストーカー、逮捕されちゃいますよね。

もう綺麗に咲き始めていました。
今週平日に時間がある方、是非ご来庭あれ。次の週末では遅いかも。

花言葉は、歓迎 恋に酔う 佳客 決して離れない。
それではということで、思い出し出し、やって来ました貝ヶ森中央公園。
ここに藤棚があったはず。

咲いていません。前年までの手入れが足りないのですね。

思い出した場所がもう一ヶ所。

北山の光明寺です。

とても手入れの良いモミジたち。

鮮やかだにゃーー。

支倉常長のお墓があるお寺ですね。

そうそう、常長が持ち帰った「慶長遣欧使節関係資料」(国宝)が、ユネスコの「記憶遺産」に推薦されたんですよね。素晴しい。

ここにも藤棚があったのです。

咲いていました。半子町よりはだいぶ白っぽいです。

そして、藤を見ていると必ず現れる、あいつ。

マルハナバチです。

画像を鮮鋭化してあります。

こんな花もありました。

ネットの花の小辞典で調べてみると、シャガ。

ウィキペディアによれば、アヤメ科アヤメ属の多年草。学名の種小名はjaponica(「日本の」という意味)であるが、中国原産でかなり古くに日本に入ってきた帰化植物だと考えられている。
したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。スギ植林の林下に見られる場所などは、かつては人間が住んでいた場所である可能性が高い。
森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する。開花期は4-5月くらいで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつける。花弁に濃い紫と黄色の模様がある。
シャガは三倍体のため種子が発生しない。このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。中国には二倍体があり花色、花径などに多様な変異があるという。
花言葉は、決心 抵抗 反抗。
綺麗だにゃーー。

by RICOH GXR-P10。
その後もう一ヶ所、これは藤とは関係ないのですが、ついでに。

先日わざわざ山に登ってお参りした松尾神社。
なんと家から一回曲がるだけ(それでも20分以上歩くけど)で行けるところにもあったのでした。

これからも美味しいお酒が飲めますように。
- 関連記事
-
- 瀬が無くなっていく (2011/08/02)
- 暑く熱くなる前に厚く (2011/07/22)
- 若松の宵、ヨイヨイ (2011/07/21)
- 八幡様にお参り (2011/06/27)
- ここまでだって (2011/06/15)
- 寄らば大樹の陰 (2011/05/20)
- 青葉まつりはなかった (2011/05/19)
- 藤を求めて12キロ (2011/05/15)
- 元気です米沢 (2011/05/09)
- 青葉山通行止め (2011/04/17)
- アザヴ・ジュバン キャフェ・デュ・リュバン (2011/02/12)
- まだまだ弘前 (2011/01/21)
- 電気空想物語 (2011/01/20)
- そんな時代もあぁったねと (2011/01/19)
- 一之宮へ初詣 (2011/01/03)
Comments
松尾神社
昨日は家の近所までいらしていたんですネ
午前中とお見受けしましたが生憎塩竈にいました
ネットで調べたのですが仙台にはもう一つ松尾神社が
若林区舟丁に有ります
この際ですからグランドスラムを達成されては(笑)
午前中とお見受けしましたが生憎塩竈にいました
ネットで調べたのですが仙台にはもう一つ松尾神社が
若林区舟丁に有ります
この際ですからグランドスラムを達成されては(笑)
ユケチュウさんへ
藤の名所といえば、足利フラワーパーク。
http://www.teych.com/afpark.html
行ったことはありません、生まれた県だけど。
http://allabout.co.jp/gm/gc/65785/
藤棚になっていない藤の木も素敵ですね。
http://www.teych.com/afpark.html
行ったことはありません、生まれた県だけど。
http://allabout.co.jp/gm/gc/65785/
藤棚になっていない藤の木も素敵ですね。