Category: カメラ
久々の銀塩データ化
先日の米沢ツーリングには、久しぶりに銀塩カメラを持ち出しました。

本当はOM-4を持って行こうとしたのですが、動かなくなってしまい、やむなくOM-2Nです。
レンズは一番好きな35mm。

これで撮った写真です。
まずは、高畠の安久津八幡神社。

やっぱり35mmの画角が一番。

例によって、ホワイト急便で現像してもらって、CDにデータを焼きこんでもらったもの。プリントは頼みません。710円。

撮影はF5.6 あたりでAUTO。

そして、米沢城址、松が岬公園です。



これは、F2.8ぐらいだったかも。

こちらは、日中線熱塩駅の記念館。


本当はOM-4を持って行こうとしたのですが、動かなくなってしまい、やむなくOM-2Nです。
レンズは一番好きな35mm。

これで撮った写真です。
まずは、高畠の安久津八幡神社。

やっぱり35mmの画角が一番。

例によって、ホワイト急便で現像してもらって、CDにデータを焼きこんでもらったもの。プリントは頼みません。710円。

撮影はF5.6 あたりでAUTO。

そして、米沢城址、松が岬公園です。



これは、F2.8ぐらいだったかも。

こちらは、日中線熱塩駅の記念館。

- 関連記事
-
- 後継機で好景気に (2011/07/02)
- クラシックカメラマン108 (2011/06/29)
- 夜想曲を聴きながら (2011/06/12)
- モダンカメラマンⅩLⅢ (2011/06/05)
- クラシックカメラマン107 (2011/05/31)
- 見つける人 見つめる瞳 (2011/05/23)
- モダンカメラマンXLⅡ (2011/05/21)
- 久々の銀塩データ化 (2011/05/16)
- クラシックカメラマン106 (2011/04/26)
- モダンカメラマンⅩLⅠ (2011/04/22)
- クラシックカメラマン105 (2011/04/18)
- クラシックカメラマン104 (2011/03/12)
- モダンカメラマンXL (2011/02/27)
- クラシックカメラマン103 (2011/02/20)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅨ (2011/02/07)
Comments
フイルムは?
☆風写さんへ
矢張り独特な色合いになりますね・・・
古いアルバムを見ているような感じです。
フイルムは何を使ったのでしょうか?
広角レンズだけ使い続けていてたまに50mmレンズを使うと望遠レンズかと思う程、慣れるまで時間がかかります
(笑)
矢張り独特な色合いになりますね・・・
古いアルバムを見ているような感じです。
フイルムは何を使ったのでしょうか?
広角レンズだけ使い続けていてたまに50mmレンズを使うと望遠レンズかと思う程、慣れるまで時間がかかります
(笑)
LYNX☆さんへ
LYNX☆さんはワイドエンド使い過ぎです。ww
フィルムは全くこだわりなし、ヨドバシやホームセンターで売ってる一番安いやつです。
今回はFujiのASA100。
コンビニとかだと、ASA100を買うのが難しくなってきましたね。
フィルムは全くこだわりなし、ヨドバシやホームセンターで売ってる一番安いやつです。
今回はFujiのASA100。
コンビニとかだと、ASA100を買うのが難しくなってきましたね。
kodak BW400CN
確かにASA400以上のが多いですね・・・
私もフイルムはこだわりませんが、モノクロームだけは今のところカラー現像が出来、仕上がりが早いKodakのBW400CNを使っています。便利ですよ。
私もフイルムはこだわりませんが、モノクロームだけは今のところカラー現像が出来、仕上がりが早いKodakのBW400CNを使っています。便利ですよ。
NEW OM-2
オリンパスNEW OM-2! とても懐かしいカメラですね。 私はOM-1を持っていますが現在は残念ながら不動状態です・・・当時オプションだったワインダー2やバッテリーパック、社外品ですが広角、望遠のズームレンズも持っていました。 ズイコーレンズは50ミリF1.4が一本でしたがとても使い勝手がよく味わいのあるレンズ
でした。 当時は中学生だったのでボディーと標準レンズは父親が買った物を借りて使っていましたが、交換レンズや周辺機器は新聞配達のアルバイトをしてコツコツ稼いだお金で買いました
(いずれ復活させたいと思いながら現在に至っております。)
その様な事もあり当時のOMシリーズは大好きな機種です。 その後、0M-3のスポット測光が出た時には驚きましたね。 当時は頑なにマニュアルに拘っておりましたが、現在ではAE機能が付いたOM-2やOM-4に魅力を感じます。
また、それとは別にOM-1・2のストロボ同調用X接点とフラッシュ用FP接点の切り替えスイッチも今となってはある意味新鮮で魅力的です。 ちなみに今も当時のフラッシュ用5B、6Bの電球を少しもっております。 あとは22,5Vのバッテリー調達が出来ればフラッシュ撮影可能なのですが・・
数枚でも良いのでフラッシュ撮影してみたいものです!
でした。 当時は中学生だったのでボディーと標準レンズは父親が買った物を借りて使っていましたが、交換レンズや周辺機器は新聞配達のアルバイトをしてコツコツ稼いだお金で買いました
(いずれ復活させたいと思いながら現在に至っております。)
その様な事もあり当時のOMシリーズは大好きな機種です。 その後、0M-3のスポット測光が出た時には驚きましたね。 当時は頑なにマニュアルに拘っておりましたが、現在ではAE機能が付いたOM-2やOM-4に魅力を感じます。
また、それとは別にOM-1・2のストロボ同調用X接点とフラッシュ用FP接点の切り替えスイッチも今となってはある意味新鮮で魅力的です。 ちなみに今も当時のフラッシュ用5B、6Bの電球を少しもっております。 あとは22,5Vのバッテリー調達が出来ればフラッシュ撮影可能なのですが・・
数枚でも良いのでフラッシュ撮影してみたいものです!