Category: ドライブ
天地人の地で人は天を仰ぐ
日本中から被災地にボランティアが集まっていると言うのに、私は宮城を離れて山形を走っています。
米沢に入りました。

ここは上杉家廟所。いわゆるお殿様たちの御霊屋です。入場料300円。

中央奥に軍神、謙信公のお墓。仙台の伊達家の霊廟と較べると驚くほど質素です。

そして初代米沢藩主、上杉景勝から、九代の上杉鷹山、そして十一代までの廟所が並んでいます。
越後で亡くなった上杉謙信の墓所は、明治九年に米沢城からここへ移されたそうです。

上杉景勝の廟屋の前だけに。

メガシャキが置いてありました。東北人らしからぬユーモア。
※↑クリックすると周りの人まで目が覚めます。注意!!
そして山形大学工学部のそばにある、上杉家菩提寺、春日山林泉寺。拝観料400円。

こちらには、美しい庭園や、藩主の奥方や、家臣たちの墓があります。

天地人では高島礼子が演じた、仙洞院(ドラマでは仙桃院)のお墓。

謙信の姉、景勝の母ですね。
そして奥の方。

その仙洞院に見出されたと言われる、直江兼続と、お船のお墓が並んでいます。

上杉鷹山や、直江兼続のような名君・名宰相が、今の日本には求められていますね。
山形大学の前には、有名なラーメン屋さん。一度食べてみたいものです。

そして、山形大学に再来。旧米沢高等工業学校本館。見事な建築ですが、二年前の前回と同じく修理中でした。

いつになったら修理が完了するのだろう。それとも直したけど、また壊れたのかな。

見上げると、学内の桜は見事でした。

駅裏のホテルに入り、パンフレットやガイドブックとネットで調査開始。
駅前に並ぶ米沢牛のお店の中から、庶民的そうな此処へ。

滅多に入らない焼肉店、値段はどうなんでしょう。

大好きなユッケはやめておきました。

米沢牛ロース。美味しいけど、キャベツメインにしました。

他の店は網焼きらしいのですが、此処は鉄鍋です。

米沢牛ホルモン煮込み。

美味いんだけど、とにかく脂ギッシュでした。
翌朝あらためてパチリ。

地元の人が団体で集まる店でしたね。
ビジネスホテルの大浴場に浸かって、部屋でゆっくり熟睡しました。

米沢に入りました。

ここは上杉家廟所。いわゆるお殿様たちの御霊屋です。入場料300円。

中央奥に軍神、謙信公のお墓。仙台の伊達家の霊廟と較べると驚くほど質素です。

そして初代米沢藩主、上杉景勝から、九代の上杉鷹山、そして十一代までの廟所が並んでいます。
越後で亡くなった上杉謙信の墓所は、明治九年に米沢城からここへ移されたそうです。

上杉景勝の廟屋の前だけに。

メガシャキが置いてありました。東北人らしからぬユーモア。
※↑クリックすると周りの人まで目が覚めます。注意!!
そして山形大学工学部のそばにある、上杉家菩提寺、春日山林泉寺。拝観料400円。

こちらには、美しい庭園や、藩主の奥方や、家臣たちの墓があります。

天地人では高島礼子が演じた、仙洞院(ドラマでは仙桃院)のお墓。

謙信の姉、景勝の母ですね。
そして奥の方。

その仙洞院に見出されたと言われる、直江兼続と、お船のお墓が並んでいます。

上杉鷹山や、直江兼続のような名君・名宰相が、今の日本には求められていますね。
山形大学の前には、有名なラーメン屋さん。一度食べてみたいものです。

そして、山形大学に再来。旧米沢高等工業学校本館。見事な建築ですが、二年前の前回と同じく修理中でした。

いつになったら修理が完了するのだろう。それとも直したけど、また壊れたのかな。

見上げると、学内の桜は見事でした。

駅裏のホテルに入り、パンフレットやガイドブックとネットで調査開始。
駅前に並ぶ米沢牛のお店の中から、庶民的そうな此処へ。

滅多に入らない焼肉店、値段はどうなんでしょう。

大好きなユッケはやめておきました。

米沢牛ロース。美味しいけど、キャベツメインにしました。

他の店は網焼きらしいのですが、此処は鉄鍋です。

米沢牛ホルモン煮込み。

美味いんだけど、とにかく脂ギッシュでした。
翌朝あらためてパチリ。

地元の人が団体で集まる店でしたね。
ビジネスホテルの大浴場に浸かって、部屋でゆっくり熟睡しました。

- 関連記事
-
- 無料に惹かれて (2011/07/19)
- 4ヶ月経ってやっと......まだ (2011/07/14)
- さてと、この週末は (2011/06/18)
- 急遽ルート変更 (2011/06/14)
- 旅の終わりに川渡 (2011/06/09)
- 夏も近づく九十四夜? (2011/05/13)
- 窓に今年も桜が映る (2011/05/10)
- 天地人の地で人は天を仰ぐ (2011/05/08)
- まほろばのふるさと (2011/05/07)
- 指示待ち七日も (2011/03/19)
- 何百年も耐えたのに (2011/03/18)
- 自然を壊すのも自然 (2011/03/17)
- 写真とウサギとモツ煮定食 (2011/02/22)
- また走りたいコース (2011/02/01)
- いつの間にやらリニューアル (2011/01/16)