Category: アルコホリック
日本のバッカス
土曜日の朝、近場にお出かけです。
折立の交差点から北環状線を北上、ぐいぐい登る坂の途中、最初の交差点です。

右折すると葛巻のリサイクルプラザ。
何故か矢印はありませんが左折も出来ます。すぐに橋。

そして、即登山道。此処を登ります。
橋には、国見橋という名前も付いていて、もちろん下は東北道。太白山も見えました。

ゴールデンウィークだというのに、がらがらです。
息を切らせて頂上まで登りました。

上は南吉成方向(北東)、下が愛子の方向(南西)です。

此処にある古い祠に来たかったのでした。
ありました。

酒造りの神が祀られているという、松尾神社です。

京都嵐山にある松尾大社には、大山咋神と中津島姫命が祀られているといいます。
ウィキペディアによれば、
5世紀ごろ、渡来人の秦氏が山城国一帯に居住し、松尾山の神(大山咋神)を氏神とした。大山咋神については、『古事記』に「亦の名は山末之大主神。此の神は近淡海国の日枝の山に坐し、亦葛野の松尾に坐して、鳴鏑を用つ神ぞ」と記されており、古事記が編纂されたころには有力な神とされていたことがわかる。
大宝元年(701年)、勅命により秦忌寸都理(はたのいみきとり)が現在地に社殿を造営し、山頂附近の磐座から神霊を移し、娘を斎女として奉仕させた。以降、明治初期に神職の世襲が禁止されるまで、秦氏が当社の神職を務めた。
秦氏は酒造の技術も日本に伝えたことから、中世以降、松尾神は酒造の神としても信仰されるようになった。

これは重要な神様です。大事にしなければ。お参りです。
二度とあんな災害が起こりませんように! 被災者の皆さんが早く元の暮らしができますように! 祈りました。
ところで此処も灯篭が倒れ放題でした。

酒呑みが集まって復旧に来んとあかんな。

北環状を中山ジャスコあたりから吉成を通って南西に走るときに真正面に見える山の上です。

この無粋な鉄塔が目印。この下に神様が居るのでした。

てっぺんの避雷針、曲がっていませんか? 周辺の柵も倒れ気味。
そして横にある小さな設備。

たぶん停電時、緊急に使用する発電機だと思うのですが、土台ごと曲がっています。

大丈夫なのか、仙台市防災用行政無線。
帰りにホーマックに寄ったら、やっとカセットボンベを購入することが出来ました。

着々と最大余震に備えています。
ところで、BBS掲示板の方に、楽しそうな酒好き向けイベント情報がアップされています。
ぜひご参加を。
折立の交差点から北環状線を北上、ぐいぐい登る坂の途中、最初の交差点です。

右折すると葛巻のリサイクルプラザ。
何故か矢印はありませんが左折も出来ます。すぐに橋。

そして、即登山道。此処を登ります。
橋には、国見橋という名前も付いていて、もちろん下は東北道。太白山も見えました。

ゴールデンウィークだというのに、がらがらです。
息を切らせて頂上まで登りました。

上は南吉成方向(北東)、下が愛子の方向(南西)です。

此処にある古い祠に来たかったのでした。
ありました。

酒造りの神が祀られているという、松尾神社です。

京都嵐山にある松尾大社には、大山咋神と中津島姫命が祀られているといいます。
ウィキペディアによれば、
5世紀ごろ、渡来人の秦氏が山城国一帯に居住し、松尾山の神(大山咋神)を氏神とした。大山咋神については、『古事記』に「亦の名は山末之大主神。此の神は近淡海国の日枝の山に坐し、亦葛野の松尾に坐して、鳴鏑を用つ神ぞ」と記されており、古事記が編纂されたころには有力な神とされていたことがわかる。
大宝元年(701年)、勅命により秦忌寸都理(はたのいみきとり)が現在地に社殿を造営し、山頂附近の磐座から神霊を移し、娘を斎女として奉仕させた。以降、明治初期に神職の世襲が禁止されるまで、秦氏が当社の神職を務めた。
秦氏は酒造の技術も日本に伝えたことから、中世以降、松尾神は酒造の神としても信仰されるようになった。

これは重要な神様です。大事にしなければ。お参りです。
二度とあんな災害が起こりませんように! 被災者の皆さんが早く元の暮らしができますように! 祈りました。
ところで此処も灯篭が倒れ放題でした。

酒呑みが集まって復旧に来んとあかんな。

北環状を中山ジャスコあたりから吉成を通って南西に走るときに真正面に見える山の上です。

この無粋な鉄塔が目印。この下に神様が居るのでした。

てっぺんの避雷針、曲がっていませんか? 周辺の柵も倒れ気味。
そして横にある小さな設備。

たぶん停電時、緊急に使用する発電機だと思うのですが、土台ごと曲がっています。

大丈夫なのか、仙台市防災用行政無線。
帰りにホーマックに寄ったら、やっとカセットボンベを購入することが出来ました。

着々と最大余震に備えています。
ところで、BBS掲示板の方に、楽しそうな酒好き向けイベント情報がアップされています。
ぜひご参加を。
- 関連記事
-
- 一番旨い季節なのかな (2012/02/11)
- 今年最後の新年会? (2012/01/28)
- 今年もいよいよ (2012/01/20)
- 街の明かりを消さないで (2011/12/15)
- 最初に届いた支援 (2011/11/27)
- あまり紹介できませんが (2011/11/11)
- 嬉しい支援 富士宮から (2011/06/04)
- 日本のバッカス (2011/05/03)
- 今週は、この一本(幻) (2011/04/01)
- ひさびさの買い物 (2011/03/24)
- 今週はこの二本 (2011/03/05)
- 大山総括 (2011/02/25)
- 毎年同じ............収穫 (2011/02/15)
- 風写隊士のお通りだい!! (2011/02/14)
- おとりよせ38 (2011/02/06)