Category: ドライブ
ウィークエンドは買い出し
昨日はTTのバッテリー充電のためひとっ走り。
まだ夏タイヤなので、南へ。
福島県境近くまで伸びた常磐道を初めて走ってみました。
仙台宮城ICから、仙台南部道路経由で山元(かつて山下と坂元が合併)ICまで。1150円ですよ!!
途中の南部道路と東部道路、境目に料金所があるわけではないので、わかりにくいのですが、宮城県の有料道路なんですね。
だからETC割引の対象外なんです。東北道と常磐道の部分だけがMax1000円。
仙台空港IC辺りから先、ずっと右手に蔵王が見晴らせるのですが、ちょっと雲が多かったですね。
国道6号線、陸前浜街道(なんて呼ばれているのかな?)を走っても詮無いので、山の方へ。
前に山火事があった小斎峠を越えると丸森です。
高畠・七ヶ宿から相馬に向かう国道113号線、大内地区にある非公認道の駅。

by E-P1 + M.Zuiko Digital 17mm/F2.8
鹿狼山いちば。
国道交通省のHPによれば、道の駅とは、
特定交通安全施設等整備事業
対象事業:
道路管理者の行う自動車駐車場(簡易パーキングエリア)の整備(直轄事業・補助事業)で、駐車場、トイレ、道路情報ターミナル等の道路施設の部分を対象としています。
採択基準:
主要な幹線道路のうち、夜間運転、過労運転による交通事故が多発もしくは多発する恐れのある路線において、他に休憩のための駐車施設が相当区間にわたって整備されていない区間に道路管理者か簡易パーキングエリアを整備する場合を採択の基準としています。
(出典:道の駅の本)
たぶん他にもいろいろ厳しい基準があるのでしょう、山奥の国道のトンネルに誰も通らない広い歩道を両側につけさせるような基準が。

丸森には正式な道の駅はありませんが、もっと小さくて優しい、ほのぼのするようなスポットが沢山あるんですね。
う米米めんもありました。

もちろんお買い上げ。
最初の写真のプレハブの方に美味しそうな豆腐がありました。
いわゆるあおばた豆腐、薄い緑色をしているのが特徴です。

二種類あって、左があおばた豆、右が秘伝豆を使用しているそうです。
500円って高いようですが、500gと超特大。遠刈田の名物豆腐と同じサイズで、スーパーで売っている豆腐の2倍はあります。

上はちょっとホワイトバランスが狂っていますが、秘伝豆仕様の方です。

水分が少なくて、薫り高い、ヘビーな豆腐でした。
そして野菜、滅茶苦茶種類が多くて安いんです。

50円の大根。袋に入れてラベルを貼って、元は取れるのでしょうか?

優しい丸森アンは、そんな些細なことは考えないんでしょうね。
ところで、この手の産直施設、どうも農林水産省、東北農政局の管轄みたいなんです。
うちの予算も、食費とツーリング費用は別立て、縦割りですけど、事業仕分けで、こんなスポットが無くなりませんように。
まだ夏タイヤなので、南へ。
福島県境近くまで伸びた常磐道を初めて走ってみました。
仙台宮城ICから、仙台南部道路経由で山元(かつて山下と坂元が合併)ICまで。1150円ですよ!!
途中の南部道路と東部道路、境目に料金所があるわけではないので、わかりにくいのですが、宮城県の有料道路なんですね。
だからETC割引の対象外なんです。東北道と常磐道の部分だけがMax1000円。
仙台空港IC辺りから先、ずっと右手に蔵王が見晴らせるのですが、ちょっと雲が多かったですね。
国道6号線、陸前浜街道(なんて呼ばれているのかな?)を走っても詮無いので、山の方へ。
前に山火事があった小斎峠を越えると丸森です。
高畠・七ヶ宿から相馬に向かう国道113号線、大内地区にある非公認道の駅。

by E-P1 + M.Zuiko Digital 17mm/F2.8
鹿狼山いちば。
国道交通省のHPによれば、道の駅とは、
特定交通安全施設等整備事業
対象事業:
道路管理者の行う自動車駐車場(簡易パーキングエリア)の整備(直轄事業・補助事業)で、駐車場、トイレ、道路情報ターミナル等の道路施設の部分を対象としています。
採択基準:
主要な幹線道路のうち、夜間運転、過労運転による交通事故が多発もしくは多発する恐れのある路線において、他に休憩のための駐車施設が相当区間にわたって整備されていない区間に道路管理者か簡易パーキングエリアを整備する場合を採択の基準としています。
(出典:道の駅の本)
たぶん他にもいろいろ厳しい基準があるのでしょう、山奥の国道のトンネルに誰も通らない広い歩道を両側につけさせるような基準が。

丸森には正式な道の駅はありませんが、もっと小さくて優しい、ほのぼのするようなスポットが沢山あるんですね。
う米米めんもありました。

もちろんお買い上げ。
最初の写真のプレハブの方に美味しそうな豆腐がありました。
いわゆるあおばた豆腐、薄い緑色をしているのが特徴です。

二種類あって、左があおばた豆、右が秘伝豆を使用しているそうです。
500円って高いようですが、500gと超特大。遠刈田の名物豆腐と同じサイズで、スーパーで売っている豆腐の2倍はあります。

上はちょっとホワイトバランスが狂っていますが、秘伝豆仕様の方です。

水分が少なくて、薫り高い、ヘビーな豆腐でした。
そして野菜、滅茶苦茶種類が多くて安いんです。

50円の大根。袋に入れてラベルを貼って、元は取れるのでしょうか?

優しい丸森アンは、そんな些細なことは考えないんでしょうね。
ところで、この手の産直施設、どうも農林水産省、東北農政局の管轄みたいなんです。
うちの予算も、食費とツーリング費用は別立て、縦割りですけど、事業仕分けで、こんなスポットが無くなりませんように。
- 関連記事
-
- 硫黄の香りを求めて (2010/02/22)
- 松山ばかりが松山じゃない (2010/02/13)
- シルバーラッシュ (2010/01/27)
- もう刺激はなくても良いんだ (2010/01/26)
- 山を眺めると、落ち着きませんか? (2010/01/25)
- 肘折損の草臥れ儲け (2010/01/06)
- 暮れには来ないで......くれ (2010/01/04)
- ウィークエンドは買い出し (2009/11/30)
- 今でも日本は黄金の国 (2009/10/11)
- 地域別旅行索引 (2009/10/02)
- 北海道編 (2009/09/30)
- 青森編 (2009/09/29)
- 秋田編 (2009/09/28)
- 岩手編 (2009/09/27)
- 宮城編 (2009/09/26)
Comments
白内障は大丈夫ですか
LYNX☆さん
前のは子供っぽかったすか?
サイトのテンプレートを選んでいるだけなんですが、とにかくFC2は種類が多くて選ぶのも大変です。
言われる前に言っちゃいますが、レコードプレーヤーの絵、裏焼きですよね。
白バックだと写真が綺麗に見えないとしたら、眼のフレアですね。眼鏡が汚れていても影響大。
前のは子供っぽかったすか?
サイトのテンプレートを選んでいるだけなんですが、とにかくFC2は種類が多くて選ぶのも大変です。
言われる前に言っちゃいますが、レコードプレーヤーの絵、裏焼きですよね。
白バックだと写真が綺麗に見えないとしたら、眼のフレアですね。眼鏡が汚れていても影響大。
心配御無用(笑)
よく写真展などでも、バックを黒にして展示している事が多いですよね・・・
レコードプレーヤー・・先を越されましたね・・老眼の性で逆に見えたのかと思っていました(笑)
兎に角良いデザインを選びましたね。
レコードプレーヤー・・先を越されましたね・・老眼の性で逆に見えたのかと思っていました(笑)
兎に角良いデザインを選びましたね。
黒を基調にした今日からの
バックグランドは風写さんには
似合わない気がします
LYNX☆さんとは意見を異にします
私的に風写さんのイメージはホンワカした
感じなので中間色の方がお似合いです
ちなみに内のカミさん曰く
「あなた(大名マーク)は顔が呆けているので中間色は似合わないはネ)ですと
頭が呆けてと言われない分いいか(笑)
バックグランドは風写さんには
似合わない気がします
LYNX☆さんとは意見を異にします
私的に風写さんのイメージはホンワカした
感じなので中間色の方がお似合いです
ちなみに内のカミさん曰く
「あなた(大名マーク)は顔が呆けているので中間色は似合わないはネ)ですと
頭が呆けてと言われない分いいか(笑)
私が言っても説得力無いけどさ(笑)
わたしゃぁ最近、テンプレート代えるのが趣味みたぃになってるんですけども(^_^.)
周りがイロイロ言ってくれるのは人気の証拠。
まぁ、風写の兄いが気に入るの見つけるまで何度か着替えてさ。。。ww
周りがイロイロ言ってくれるのは人気の証拠。
まぁ、風写の兄いが気に入るの見つけるまで何度か着替えてさ。。。ww
風写さんのシステムかと思った!
渋い画面になりましたね。白抜き文字は好きです。
昔のアナログ印刷技術だと、校正ミスがあったら、製版やり直しで随分費用がかかりました。怖くて、カラー写真バックの白抜き文字は出来るだけ避けたものです。今はデジタルですから、そんなこともなくなりましたね。
新しいタイトルバック、風写さんのオーディオシステムかと思いました。プロはこんなミキシング装置も持ってるのか?と。以前、私も、粋がってプレーヤーにアームを3本も付け、ジャズ、ロック、クラシックで使い分けていたものです。そのためか裏焼き?気づきませんでした。(恥)
最近、デノンのアンプ、CD、レコードプレーヤー、スピーカー、揃えたので、妙にこの写真が気になってしまいました。今、30年以上前に購入したアナログ音の再生にうっとりしています。
昔のアナログ印刷技術だと、校正ミスがあったら、製版やり直しで随分費用がかかりました。怖くて、カラー写真バックの白抜き文字は出来るだけ避けたものです。今はデジタルですから、そんなこともなくなりましたね。
新しいタイトルバック、風写さんのオーディオシステムかと思いました。プロはこんなミキシング装置も持ってるのか?と。以前、私も、粋がってプレーヤーにアームを3本も付け、ジャズ、ロック、クラシックで使い分けていたものです。そのためか裏焼き?気づきませんでした。(恥)
最近、デノンのアンプ、CD、レコードプレーヤー、スピーカー、揃えたので、妙にこの写真が気になってしまいました。今、30年以上前に購入したアナログ音の再生にうっとりしています。