Category: 生活
故郷はどこですか?
仙台に来る前に働いていた会社の上司からメールが届きました。その内容を無断で一部紹介させていただきます。
タイトル: ふるさと納税
今年は、ふるさと納税をしようと思います。義父が赤井の出身で、義母が志津川の出身です。義父はもう大分前になくなりましたが、義母は、今年満97歳で、老人介護施設に入っています。もう志津川のことも分からないとは思いますが、二人のためにも、被災に会われた人のためにも、当分の間、ふるさと納税を続けようと思っています。東京に法律上の住所のある人は、ふるさと納税をして、被災地の地方公共団体に少しでも貢献してはいかがかな、と思っているところです。ふるさと納税の寄付金額全部が確定申告で還付されるわけではないことは、十分承知していますが、差額ぐらいは、毎年本当に寄付することで良いのではないでしょうか。年金を満額もらえていますので、生きている限りは、続けても良いのではないかと思っています。
あなたのBLOGで呼びかけるわけにはいかないけれど、そういうやり方での、貢献も出来るということを紹介してはいかがでしょうか。
岩手宮城内陸地震の時にも考えたことがあったのですが、結局忙しさにかまけて何もせず。
今回もなかなかじっくり調べるひまがないのですが、「ふるさと納税応援サイト」というホームページを見つけました。
まだ内容を読んでいる最中ですが、是非貢献したいと考えています。
実は自分の住民税を分割して故郷の市町村へ収めるものだと思っていたのですが、ちょっと違うようですね。
地方自治体ならどこでも、寄付をしてその分税金を控除してもらう形。全額は戻ってこないようです。
ウィキペディアによれば、市町村の事務処理負担が若干ある由。また、控除を受けるには確定申告が必要なことは言うまでもありません。
例えば仙台市に住んでいる私が、気仙沼市に寄付をすると、両方の市で事務手続きが発生するんでしょうか。
私の場合、仙台市も被災地ですので、こちらの税収を減らしてしまうのも気になります。
詳しい方がいらっしゃいましたら、コメントをお寄せください。
写真は天然の良港と言われる気仙沼湾です。

南南西に向いた深い湾の入り口に大島があり、大波を防ぐ構造。
どんな颱風が来てもここに辿り着けば安全だったはずでした。

何百年のものあいだ、多くの海の男達を優しく迎え入れてきた街です。

この街を故郷にしたい方はいらっしゃいませんか?
タイトル: ふるさと納税
今年は、ふるさと納税をしようと思います。義父が赤井の出身で、義母が志津川の出身です。義父はもう大分前になくなりましたが、義母は、今年満97歳で、老人介護施設に入っています。もう志津川のことも分からないとは思いますが、二人のためにも、被災に会われた人のためにも、当分の間、ふるさと納税を続けようと思っています。東京に法律上の住所のある人は、ふるさと納税をして、被災地の地方公共団体に少しでも貢献してはいかがかな、と思っているところです。ふるさと納税の寄付金額全部が確定申告で還付されるわけではないことは、十分承知していますが、差額ぐらいは、毎年本当に寄付することで良いのではないでしょうか。年金を満額もらえていますので、生きている限りは、続けても良いのではないかと思っています。
あなたのBLOGで呼びかけるわけにはいかないけれど、そういうやり方での、貢献も出来るということを紹介してはいかがでしょうか。
岩手宮城内陸地震の時にも考えたことがあったのですが、結局忙しさにかまけて何もせず。
今回もなかなかじっくり調べるひまがないのですが、「ふるさと納税応援サイト」というホームページを見つけました。
まだ内容を読んでいる最中ですが、是非貢献したいと考えています。
実は自分の住民税を分割して故郷の市町村へ収めるものだと思っていたのですが、ちょっと違うようですね。
地方自治体ならどこでも、寄付をしてその分税金を控除してもらう形。全額は戻ってこないようです。
ウィキペディアによれば、市町村の事務処理負担が若干ある由。また、控除を受けるには確定申告が必要なことは言うまでもありません。
例えば仙台市に住んでいる私が、気仙沼市に寄付をすると、両方の市で事務手続きが発生するんでしょうか。
私の場合、仙台市も被災地ですので、こちらの税収を減らしてしまうのも気になります。
詳しい方がいらっしゃいましたら、コメントをお寄せください。
写真は天然の良港と言われる気仙沼湾です。

南南西に向いた深い湾の入り口に大島があり、大波を防ぐ構造。
どんな颱風が来てもここに辿り着けば安全だったはずでした。

何百年のものあいだ、多くの海の男達を優しく迎え入れてきた街です。

この街を故郷にしたい方はいらっしゃいませんか?
- 関連記事
-
- あーービバのんのん (2011/04/07)
- 給湯大作戦 (2011/04/05)
- みんなでいっしょなら (2011/03/29)
- マチのほっとステーション (2011/03/28)
- 水さえかければ (2011/03/27)
- 行列に並んでるんじゃないよね (2011/03/25)
- 電気で Waku Waku (2011/03/23)
- 故郷はどこですか? (2011/03/22)
- カタカタ どーーん ゆらゆらゆら (2011/03/21)
- いくらでも節約できるはず (2011/03/20)
- 少しずつ...... (2011/03/15)
- 私は大丈夫 (2011/03/14)
- 一夜かぎりにならないように (2010/12/30)
- この一週間 その2 (2010/12/18)
- この一週間 (2010/12/17)
Comments
kazuさんへ
再び元上司からのメールを引用します。
この制度は、基本的には、寄付金の税額控除制度の一環であるということですから、するさと納税は、あくまでも寄付金です。ただ、その一部(寄付金額によっては大部分)が、還付されるということになっています。
いくら多額のふるさと納税(寄付金)を行っても、本来の住民税が減免される限度は、本来の住民税の10%のはずです。確定申告を行うことによって、所得税のほうも減免されます。
確定申告をしない場合には、寄付を行った人の住む自治体に行って、減免の申請を行うことが必要です。確定申告をすればその必要はありません。
この制度は、基本的には、寄付金の税額控除制度の一環であるということですから、するさと納税は、あくまでも寄付金です。ただ、その一部(寄付金額によっては大部分)が、還付されるということになっています。
いくら多額のふるさと納税(寄付金)を行っても、本来の住民税が減免される限度は、本来の住民税の10%のはずです。確定申告を行うことによって、所得税のほうも減免されます。
確定申告をしない場合には、寄付を行った人の住む自治体に行って、減免の申請を行うことが必要です。確定申告をすればその必要はありません。
引用その2
寄付を行う前に、寄付をしたい自治体のHPを必ず確認してください。自治体ごとに手続きが定められていることが多いですから。また、今すぐに寄付をしたいといっても、自治体側が、現在極めて多忙な状態であることから、すぐには対応できないこともあります。
今回被災をした自治体でも、HPだけは動いている場合もありますから、ご確認いただければよいと思います。
仙台市も被災都市ですから、仙台の方はふるさと納税はなされなくても良いのではないでしょうか。被災を受けなかった自治体に住んでいる方、とりわけ黒字の自治体に住んでいる方ということで、東京都の住民はという表現になりました。23区でも場合によっては赤字の区もあるかもしれませんが。
今回被災をした自治体でも、HPだけは動いている場合もありますから、ご確認いただければよいと思います。
仙台市も被災都市ですから、仙台の方はふるさと納税はなされなくても良いのではないでしょうか。被災を受けなかった自治体に住んでいる方、とりわけ黒字の自治体に住んでいる方ということで、東京都の住民はという表現になりました。23区でも場合によっては赤字の区もあるかもしれませんが。