Category: カメラ
クラシックカメラマン104
カメラマンのところに、地元画家の作品展の案内が届いていました。

ほっとさせられる、水彩画、でしょうか。
山手町にアトリエを構える、古山拓さん。(ブログ、ホームページ)
2011/3/15~20 古山拓個展「20周年感謝祭」@仙台晩翠画廊
のぞいてみたいものです。
今日紹介するカメラは、珍品です。

Opema、聞いたことがありますか? ロゴが、うなだれる人の絵文字(orz)に似ていますね。かなり胴長ですけど。

チェコスロバキア製なんです。

1949年製、Meopta社の、Opema 2。

同時代のバルナックライカと同じ、横走りフォーカルプレーンシャッターのスクリューマウントレンズ交換式なんですが、マウント径が38mm。
バルナックライカのΦ39mmとも、一月に紹介したフランスのFocaのΦ36mmとも異なります。なんたること。

レンズは、Belar 45mm/F2.8。Belaというのはあのベラ・チャスラフスカのベラかなと思いましたが、Věra Čáslavskáだそうです。

ちょっと取ってつけた風ですが、レンジファインダー、連動距離計も付いています。

かなり凝った光学系だそうでして、ファインダーも一眼。バルナックライカよりも、コンタックスに似ています。

底蓋だけが外れるバルナックライカ式ではなく、裏蓋まで外れるコンタックス式。

しかし全くガタのない、カチッとしたソリッドなボディは、コンタックスより立派な感触で、ライカ並です。
年式的にも、スローシャッターがないところも、スペック的に一番近いバルナックライカは、DⅡですね。

幅と厚みは同等ですが、高さが少し高めのOpemaです。

Meopta社は今でもチェコに存在する会社で、HPで歴史や、現在生産されている光学製品を閲覧することが可能です。

ほっとさせられる、水彩画、でしょうか。
山手町にアトリエを構える、古山拓さん。(ブログ、ホームページ)
2011/3/15~20 古山拓個展「20周年感謝祭」@仙台晩翠画廊
のぞいてみたいものです。
今日紹介するカメラは、珍品です。

Opema、聞いたことがありますか? ロゴが、うなだれる人の絵文字(orz)に似ていますね。かなり胴長ですけど。

チェコスロバキア製なんです。

1949年製、Meopta社の、Opema 2。

同時代のバルナックライカと同じ、横走りフォーカルプレーンシャッターのスクリューマウントレンズ交換式なんですが、マウント径が38mm。
バルナックライカのΦ39mmとも、一月に紹介したフランスのFocaのΦ36mmとも異なります。なんたること。

レンズは、Belar 45mm/F2.8。Belaというのはあのベラ・チャスラフスカのベラかなと思いましたが、Věra Čáslavskáだそうです。

ちょっと取ってつけた風ですが、レンジファインダー、連動距離計も付いています。

かなり凝った光学系だそうでして、ファインダーも一眼。バルナックライカよりも、コンタックスに似ています。

底蓋だけが外れるバルナックライカ式ではなく、裏蓋まで外れるコンタックス式。

しかし全くガタのない、カチッとしたソリッドなボディは、コンタックスより立派な感触で、ライカ並です。
年式的にも、スローシャッターがないところも、スペック的に一番近いバルナックライカは、DⅡですね。

幅と厚みは同等ですが、高さが少し高めのOpemaです。

Meopta社は今でもチェコに存在する会社で、HPで歴史や、現在生産されている光学製品を閲覧することが可能です。
- 関連記事
-
- クラシックカメラマン107 (2011/05/31)
- 見つける人 見つめる瞳 (2011/05/23)
- モダンカメラマンXLⅡ (2011/05/21)
- 久々の銀塩データ化 (2011/05/16)
- クラシックカメラマン106 (2011/04/26)
- モダンカメラマンⅩLⅠ (2011/04/22)
- クラシックカメラマン105 (2011/04/18)
- クラシックカメラマン104 (2011/03/12)
- モダンカメラマンXL (2011/02/27)
- クラシックカメラマン103 (2011/02/20)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅨ (2011/02/07)
- クラシックカメラマン102 (2011/02/04)
- いよいよ発売か!? (2011/02/03)
- クラシックカメラマン101 (2011/01/26)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅧ (2011/01/13)