Category: 空花鳥風月雲
散歩に行こう
日曜日は少し暖かくなりそうだったので、朝飯を食べてから近所を散歩。
ちょっと歩いた広瀬河畔、ちょうど県知事公館の下あたりです。

コンクリートが目立たない、自然が残った河川敷。家々の間から降りて行けます。
かつて北西の方から流れこんでいた峡谷、へくり沢の名残りは、ゴールデンスランバーに出てきそうな雨水管になっていますね。

澱橋下は、小さな自然の堰止湖。川面が澄んでいます。

天気が良い日は、浮浪雲みたいに、岸に座って釣り糸を垂れてみたいもんですが、いかがでしょう。
紅白の梅の木がありました。

八重咲きの紅梅は見頃を迎えています。

白梅はまだ咲き始め。
広瀬川は奥羽山脈の雪解け水を運んでくるので、周辺は市内より少し気温が低いそうで、花も遅咲きなのかな。

突然ばちゃーーんと音がして、着水したのはコガモかハジロの仲間。

これは、カルガモ。

たぶんオナガガモ。

もう白鳥は来ないかな。
そして、食物連鎖の頂点、トンビ。狙っています。

トンビよりも賑やかな、ムクドリ。地デジのアンテナがお好み。

そしてたぶん木蓮。咲いているときの写真はこちら。

広場でなにやらイベントの準備。大鍋も用意されてます。芋煮か豚汁だな。八幡の庄司屋さんの軽トラックも来てたし。

夕方のニュースによれば、この日八幡小の子供たちが稚鮎を放流したそうです。
澱橋を渡って、仙台二高の脇を抜け、仲の瀬橋へ。
地下鉄東西線の橋はもうすぐ繋がりそうでした。

西公園に入ったら、なにやら視界の隅に動くもの。

陽溜りのノラ君でした。おいおい。

源吾茶屋の隣には。

猫は猫でも、ネコヤナギ。

寒い寒いと言っている間に、ゆっくりと、ゆっくりと、春が近づいています。
皆さん、散歩してますか?
ちょっと歩いた広瀬河畔、ちょうど県知事公館の下あたりです。

コンクリートが目立たない、自然が残った河川敷。家々の間から降りて行けます。
かつて北西の方から流れこんでいた峡谷、へくり沢の名残りは、ゴールデンスランバーに出てきそうな雨水管になっていますね。

澱橋下は、小さな自然の堰止湖。川面が澄んでいます。

天気が良い日は、浮浪雲みたいに、岸に座って釣り糸を垂れてみたいもんですが、いかがでしょう。
紅白の梅の木がありました。

八重咲きの紅梅は見頃を迎えています。

白梅はまだ咲き始め。
広瀬川は奥羽山脈の雪解け水を運んでくるので、周辺は市内より少し気温が低いそうで、花も遅咲きなのかな。

突然ばちゃーーんと音がして、着水したのはコガモかハジロの仲間。

これは、カルガモ。

たぶんオナガガモ。

もう白鳥は来ないかな。
そして、食物連鎖の頂点、トンビ。狙っています。

トンビよりも賑やかな、ムクドリ。地デジのアンテナがお好み。

そしてたぶん木蓮。咲いているときの写真はこちら。

広場でなにやらイベントの準備。大鍋も用意されてます。芋煮か豚汁だな。八幡の庄司屋さんの軽トラックも来てたし。

夕方のニュースによれば、この日八幡小の子供たちが稚鮎を放流したそうです。
澱橋を渡って、仙台二高の脇を抜け、仲の瀬橋へ。
地下鉄東西線の橋はもうすぐ繋がりそうでした。

西公園に入ったら、なにやら視界の隅に動くもの。

陽溜りのノラ君でした。おいおい。

源吾茶屋の隣には。

猫は猫でも、ネコヤナギ。

寒い寒いと言っている間に、ゆっくりと、ゆっくりと、春が近づいています。
皆さん、散歩してますか?
- 関連記事
-
- 躑躅 蝋燭 読めますか? (2011/05/25)
- 櫻と鯉と水芭蕉 (2011/05/06)
- 驚き桃の木三色樹 (2011/05/02)
- 根っこつながり (2011/05/01)
- ことしもやっぱり (2011/04/27)
- 花は咲いているよ (2011/04/06)
- 必ず立ち直る風景 (2011/03/16)
- 散歩に行こう (2011/03/08)
- ここから始まり (2011/02/24)
- 神のしわぶき (2011/02/21)
- いつ咲いているんだろう (2011/01/27)
- 初 初 初 (2011/01/02)
- ♪氷のせかい~~~~~ (2010/12/27)
- Bird migration (2010/12/16)
- この季節だから (2010/12/15)