Category: 美味いもん
私のおハコ。
昨日の河北ウイークリーにこんな記事がありました。

朝ラーメンは、喜多方では一般的だし、新潟や青森でも朝から開いている店がありました。
仙台でも長浜ラーメンの一閃閣のように24時間営業のお店なら朝でも食べられるわけですが、朝ラーを意識して出すお店が出てきたのは面白いと思います。
では自分は食べに行くだろうかと考えると、微妙ですけど。
来年の酒蔵まつりツアーはここから始めますかね。
話は変わって、エースナンバーという言葉がありますね。
ウィキペディアによれば、
野球やサッカーなどのスポーツにおいて、伝統的にチームのエース(野球ならば投手、サッカーならばストライカー)がつけるとされている背番号である。チームの顔、柱となる選手に与えられるものであり、これをつけることは精神的に大きな重みを持つ。このため実績のない者に安易に与えられることは少なく、ふさわしい選手が現れるまでは欠番にされるなどの措置が執られることも多い。
プロ野球初期の大投手である若林忠志、野口二郎ら、巨人においては前川八郎→中尾碩志→藤田元司→堀内恒夫→桑田真澄、この他、米田哲也、権藤正利、伊東昭光、佐々岡真司、松坂大輔など、18を付けて活躍した選手は数多い。現役では田中将大(楽天)、涌井秀章(埼玉西武)、三浦大輔(横浜)、新垣渚(ソフトバンク)、前田健太(広島)らが使用している。ダルビッシュ有も日本代表の試合において18を着用した。
スワローズのエースナンバーは17だし、イーグルスでは21の岩隈ですが、八木山のエースは此処ですね。

十八番。
頑なに昔からのメニューを守ってきた親方ご夫妻ですが、昨年から丸得セットというランチサービスを始めました。一週間毎にメニューが変わります。

どうしても量が多いので、あまり利用することないのですが、この日はちょっと腹ペコ(と言っても腹が凹んでいるわけはありませんが)。

やっとこ食べました。このお店の野菜ラーメンはいわゆる湯麺ですね。うまにラーメンは、いわゆる広東麺。
チャーハンも美味いんです。
でもラーメンはやっぱり醤油系か、味噌ラーメンかベターかな。
ところで十八番といえば、
もっとも得意な芸や技のこと。
語源には複数の説があるが、それぞれが相互に関係している。
1.歌舞伎で七代目市川團十郎が、初代・二代目・四代目の團十郎がそれぞれ得意としていた荒事の演目18種を選んでこれを「歌舞伎十八番」といった。ここから、得意とする芸という意味で広く用いられるようになった。
2.阿弥陀如来が仏になる修行をしている時に立てられた48種類の誓い(弥陀の48願)の十八番目が「念仏をする人達を必ず救済する」というものであり、これが他の諸仏の立てられた誓いより突出している(すべての生けとし生けるものすべてを救う)ことから、十八番が得意なものの代名詞となった。
3.武士の嗜む武芸の種類(刀、弓、組みetc)などの種類が全部で18種類(武芸十八般)から来ている。この場合は「とっておきのひとつ」ではなく、18種類全てに優れた「多才」の意味も含まれる。
4.江戸時代、高価な書画や茶器などをは丁重に箱に入れて、「真作である」ことを示す鑑定者の署名である箱書きを添えた。ここから、「本物の芸である、と認定された」という意味で、「おはこ」と言うようになった。
なお、十八番と書いて「おはこ」と読ませた初出は、柳亭種彦が1815年(文化12年) - 1831年(天保2年)に書いた『正本製』(しょうほんじたて)。また七代目團十郎が歌舞伎十八番を初めて公表したのは1832年(天保3年)のことで、この頃から広まった流行表現だったことが分かる。
私の十八番は、無断画像引用と、コピー&ペーストでした。

朝ラーメンは、喜多方では一般的だし、新潟や青森でも朝から開いている店がありました。
仙台でも長浜ラーメンの一閃閣のように24時間営業のお店なら朝でも食べられるわけですが、朝ラーを意識して出すお店が出てきたのは面白いと思います。
では自分は食べに行くだろうかと考えると、微妙ですけど。
来年の酒蔵まつりツアーはここから始めますかね。
話は変わって、エースナンバーという言葉がありますね。
ウィキペディアによれば、
野球やサッカーなどのスポーツにおいて、伝統的にチームのエース(野球ならば投手、サッカーならばストライカー)がつけるとされている背番号である。チームの顔、柱となる選手に与えられるものであり、これをつけることは精神的に大きな重みを持つ。このため実績のない者に安易に与えられることは少なく、ふさわしい選手が現れるまでは欠番にされるなどの措置が執られることも多い。
プロ野球初期の大投手である若林忠志、野口二郎ら、巨人においては前川八郎→中尾碩志→藤田元司→堀内恒夫→桑田真澄、この他、米田哲也、権藤正利、伊東昭光、佐々岡真司、松坂大輔など、18を付けて活躍した選手は数多い。現役では田中将大(楽天)、涌井秀章(埼玉西武)、三浦大輔(横浜)、新垣渚(ソフトバンク)、前田健太(広島)らが使用している。ダルビッシュ有も日本代表の試合において18を着用した。
スワローズのエースナンバーは17だし、イーグルスでは21の岩隈ですが、八木山のエースは此処ですね。

十八番。
頑なに昔からのメニューを守ってきた親方ご夫妻ですが、昨年から丸得セットというランチサービスを始めました。一週間毎にメニューが変わります。

どうしても量が多いので、あまり利用することないのですが、この日はちょっと腹ペコ(と言っても腹が凹んでいるわけはありませんが)。

やっとこ食べました。このお店の野菜ラーメンはいわゆる湯麺ですね。うまにラーメンは、いわゆる広東麺。
チャーハンも美味いんです。
でもラーメンはやっぱり醤油系か、味噌ラーメンかベターかな。
ところで十八番といえば、
もっとも得意な芸や技のこと。
語源には複数の説があるが、それぞれが相互に関係している。
1.歌舞伎で七代目市川團十郎が、初代・二代目・四代目の團十郎がそれぞれ得意としていた荒事の演目18種を選んでこれを「歌舞伎十八番」といった。ここから、得意とする芸という意味で広く用いられるようになった。
2.阿弥陀如来が仏になる修行をしている時に立てられた48種類の誓い(弥陀の48願)の十八番目が「念仏をする人達を必ず救済する」というものであり、これが他の諸仏の立てられた誓いより突出している(すべての生けとし生けるものすべてを救う)ことから、十八番が得意なものの代名詞となった。
3.武士の嗜む武芸の種類(刀、弓、組みetc)などの種類が全部で18種類(武芸十八般)から来ている。この場合は「とっておきのひとつ」ではなく、18種類全てに優れた「多才」の意味も含まれる。
4.江戸時代、高価な書画や茶器などをは丁重に箱に入れて、「真作である」ことを示す鑑定者の署名である箱書きを添えた。ここから、「本物の芸である、と認定された」という意味で、「おはこ」と言うようになった。
なお、十八番と書いて「おはこ」と読ませた初出は、柳亭種彦が1815年(文化12年) - 1831年(天保2年)に書いた『正本製』(しょうほんじたて)。また七代目團十郎が歌舞伎十八番を初めて公表したのは1832年(天保3年)のことで、この頃から広まった流行表現だったことが分かる。
私の十八番は、無断画像引用と、コピー&ペーストでした。
- 関連記事
-
- 次の日に残るわけだわ (2011/03/07)
- 麺食いに逆戻り (2011/03/06)
- プラスマイナスゼロ? (2011/03/02)
- もう気軽にというわけには (2011/02/28)
- 続 食生活に難有り (2011/02/26)
- オレは猛者 (2011/02/23)
- プロフェッショナル (2011/02/21)
- 私のおハコ。 (2011/02/18)
- またまたガネーシャ (2011/02/17)
- 食欲呑欲もーり母里 (2011/02/16)
- ささやかな冒険 (2011/02/09)
- 貞山堀は閖上浜で広くなる (2011/02/08)
- 街の洋食屋さん (2011/01/31)
- 痛風さんには良くないの? (2011/01/29)
- 食生活に難有り (2011/01/28)