Category: アルコホリック
風写隊士のお通りだい!!
さて仙台を8時半に出発し、11時半には大山へ、三ヶ所に分かれて昼飯を食べ、準備完了。
第16回大山新酒・酒蔵まつりに参戦です。前売り500円のスタンプラリー券を握り締め、四つの酒蔵とその周辺の施設を千鳥足で、回るんですね。
新酒の振る舞いが始まったのは正午、のんびり食事を済ませた風写隊がいよいよ攻撃開始。天気も上々です。

昼をあびこで食べた副長のanego率いる正面隊は、南側から攻撃を始めているはず、逐次戦況が報告されてきます。
鈴木屋と半兵エで、麦切りを食べた本隊は搦手からの攻撃です。まずは本命の栄光冨士。
すでにものすごい行列。右から三番目が栄光冨士の若社長、お出迎えご苦労様です。

安永7年(1778年)創業の酒蔵。私が大好きな栄光冨士、仙龍、万流を造っています。
山形県外の居酒屋ではほとんどお目にかかれないと思いますけど。

この店頭の大看板だけ、冨の字の上に点がついて富になっています。
呑みねぇ、呑みねぇ、さぁ飲みねぇ。とは言ってませんけどね。江戸っ子じゃないし。
スタンプラリー券でいろんなお酒が試飲できるんです。

新調された半纏は派手ですね。

加藤嘉八郎酒造が大行列とのことで、渡會本店を攻めます。
元和年間(1620年頃)創業、出羽の雪を造っている酒蔵です。

広くて座れて、一番リラックス出来るところなんですが、そのせいか写真がありません。
続いて、羽根田酒造、一番古く、文禄元年(1592年)創業です。

代表的な銘柄は、志ら梅、仙台にもありますが、関連は定かではありません。
ということで、いつも活けてある、白梅。

ここのスタンプガールが、一番の美人でした。風写隊ガールスには敵いませんけどね。

いろいろ呑ませていただけます。
此処は日本酒で造った梅酒も美味しいんですよ。

そして一番行列が長かった、加藤嘉八郎酒造。ここが一番新しいのですが、明治五年、1872年創業です。
行列の元凶は、この湯豆腐。
毎年、心を込めて、私たちのために作ってくれています。

美味しくて、温かくて、有難いのですが、ここでどうも、呑み助たちが滞留してしまうんですね。
でもそのおかげで正面隊と合流することが出来ました。

どうぞ飲んでくださいと言わんばかりの、若手スタッフのキリっとした表情、嬉しくて感動します。
酒への自信が溢れていますね。

いただきまーす、ありがとう。
大山は、国分町の文司で呑むことが出来ます。

大山槽前を一本所望。

目の前で詰めてラベルを貼ってくれます。

これも毎年お馴染みの酒粕焼き、ちょっと味気ないけど、貴重なツマミです。

例年は最初に訪れていた、つけもの処、本長。

試食は出来ましたが、なんと名物のアラ汁は振る舞いが完了してました、残念。
この後、これは例年通り、冨士酒造に舞い戻り、裏口から即売コーナーへ。

目の前での瓶詰め作業は終了していましたが、仙龍の搾りたてを二本ゲットしました。
byユケチュウ
あっという間の4時間、極楽の試飲タイムが終了し、16時、集合場所の商工会館へ。ちょっと遅刻。
ラリー券で出来る抽選は今年も末等。しかし栄光冨士のワンカップです。
バスに戻って出発です。
実は今回のマイクロバス、後部がサロンになっているデラックスヴァージョン。

実に風写隊向きでした。
おばこの里こまぎで買い物&入浴休憩。

私の肝臓はもう赤信号でしたが、まだ試飲している屈強な隊士たち。

頼もしい連中です。

地元の食文化をチェック中の副長。

帰りも何度かトイレ休憩しながら、無事に戻ってきました。

あんまり無事じゃない人もいたかもしれないけれど。
仙台駅に20時到着、西口で解散して、一部は二次会へ、東口へ向かう連絡通路。

立春を過ぎた仙台の駅ナカを行軍する、重装備の中年軍団。絵になります。

二次会では、ビールとハイボールを一杯ずつくらいしか飲めず、あとは水ばかり。

隊士諸姉諸兄、お疲れさまでした。私も疲れました。
来年はどう言う風に攻めましょうかね?
第16回大山新酒・酒蔵まつりに参戦です。前売り500円のスタンプラリー券を握り締め、四つの酒蔵とその周辺の施設を千鳥足で、回るんですね。
新酒の振る舞いが始まったのは正午、のんびり食事を済ませた風写隊がいよいよ攻撃開始。天気も上々です。

昼をあびこで食べた副長のanego率いる正面隊は、南側から攻撃を始めているはず、逐次戦況が報告されてきます。
鈴木屋と半兵エで、麦切りを食べた本隊は搦手からの攻撃です。まずは本命の栄光冨士。
すでにものすごい行列。右から三番目が栄光冨士の若社長、お出迎えご苦労様です。

安永7年(1778年)創業の酒蔵。私が大好きな栄光冨士、仙龍、万流を造っています。
山形県外の居酒屋ではほとんどお目にかかれないと思いますけど。

この店頭の大看板だけ、冨の字の上に点がついて富になっています。
呑みねぇ、呑みねぇ、さぁ飲みねぇ。とは言ってませんけどね。江戸っ子じゃないし。
スタンプラリー券でいろんなお酒が試飲できるんです。

新調された半纏は派手ですね。

加藤嘉八郎酒造が大行列とのことで、渡會本店を攻めます。
元和年間(1620年頃)創業、出羽の雪を造っている酒蔵です。

広くて座れて、一番リラックス出来るところなんですが、そのせいか写真がありません。
続いて、羽根田酒造、一番古く、文禄元年(1592年)創業です。

代表的な銘柄は、志ら梅、仙台にもありますが、関連は定かではありません。
ということで、いつも活けてある、白梅。

ここのスタンプガールが、一番の美人でした。風写隊ガールスには敵いませんけどね。

いろいろ呑ませていただけます。
此処は日本酒で造った梅酒も美味しいんですよ。

そして一番行列が長かった、加藤嘉八郎酒造。ここが一番新しいのですが、明治五年、1872年創業です。
行列の元凶は、この湯豆腐。
毎年、心を込めて、私たちのために作ってくれています。

美味しくて、温かくて、有難いのですが、ここでどうも、呑み助たちが滞留してしまうんですね。
でもそのおかげで正面隊と合流することが出来ました。

どうぞ飲んでくださいと言わんばかりの、若手スタッフのキリっとした表情、嬉しくて感動します。
酒への自信が溢れていますね。

いただきまーす、ありがとう。
大山は、国分町の文司で呑むことが出来ます。

大山槽前を一本所望。

目の前で詰めてラベルを貼ってくれます。

これも毎年お馴染みの酒粕焼き、ちょっと味気ないけど、貴重なツマミです。

例年は最初に訪れていた、つけもの処、本長。

試食は出来ましたが、なんと名物のアラ汁は振る舞いが完了してました、残念。
この後、これは例年通り、冨士酒造に舞い戻り、裏口から即売コーナーへ。

目の前での瓶詰め作業は終了していましたが、仙龍の搾りたてを二本ゲットしました。

あっという間の4時間、極楽の試飲タイムが終了し、16時、集合場所の商工会館へ。ちょっと遅刻。
ラリー券で出来る抽選は今年も末等。しかし栄光冨士のワンカップです。
バスに戻って出発です。
実は今回のマイクロバス、後部がサロンになっているデラックスヴァージョン。

実に風写隊向きでした。
おばこの里こまぎで買い物&入浴休憩。

私の肝臓はもう赤信号でしたが、まだ試飲している屈強な隊士たち。

頼もしい連中です。

地元の食文化をチェック中の副長。

帰りも何度かトイレ休憩しながら、無事に戻ってきました。

あんまり無事じゃない人もいたかもしれないけれど。
仙台駅に20時到着、西口で解散して、一部は二次会へ、東口へ向かう連絡通路。

立春を過ぎた仙台の駅ナカを行軍する、重装備の中年軍団。絵になります。

二次会では、ビールとハイボールを一杯ずつくらいしか飲めず、あとは水ばかり。

隊士諸姉諸兄、お疲れさまでした。私も疲れました。
来年はどう言う風に攻めましょうかね?
- 関連記事
-
- 嬉しい支援 富士宮から (2011/06/04)
- 日本のバッカス (2011/05/03)
- 今週は、この一本(幻) (2011/04/01)
- ひさびさの買い物 (2011/03/24)
- 今週はこの二本 (2011/03/05)
- 大山総括 (2011/02/25)
- 毎年同じ............収穫 (2011/02/15)
- 風写隊士のお通りだい!! (2011/02/14)
- おとりよせ38 (2011/02/06)
- 今週はこの一本(千代) (2011/02/02)
- 十月一日は何の日? (2010/10/09)
- おとりよせ34 (2010/07/20)
- やっぱりおとりよせの方が (2010/07/08)
- 新幹線には乗ったけど (2010/07/07)
- 今週は、この一本(天) (2010/06/24)
テーマ : 酒・歴史・文化に触れる旅 ジャンル : グルメ
Comments
お疲れさまでした!
車の中で実力出し切ってしまい、町の中をさまよった記憶があまり残っていません。でもカメラにいろんな写真は有るのが不思議です(笑)
2次会の酒が進まなかったのは、飲み疲れもありますが、酒類が不味かったのが大きいです。もぅしわけないm(__)m
ランチの時にクレーム言っておきますww
来年もみんな元気で集合したいですネ♪イロイロありがとうございました。
2次会の酒が進まなかったのは、飲み疲れもありますが、酒類が不味かったのが大きいです。もぅしわけないm(__)m
ランチの時にクレーム言っておきますww
来年もみんな元気で集合したいですネ♪イロイロありがとうございました。
隊長ありがとう♪
疲れたし肝臓も腫れてるけど、楽しくてテンション↑↑の一日でした。
往路の車中で体力温存したのが功を奏し(?)ラストまで行けてヨカッタっす。
ただ、〆がグレープフルーツジュースだったのは私らしくないかも^m^
来年の「マイクロ+α計画」、大賛成♪
大山に限らずまた集まってどっか行きたいです。秋田酒蔵巡りとか。
往路の車中で体力温存したのが功を奏し(?)ラストまで行けてヨカッタっす。
ただ、〆がグレープフルーツジュースだったのは私らしくないかも^m^
来年の「マイクロ+α計画」、大賛成♪
大山に限らずまた集まってどっか行きたいです。秋田酒蔵巡りとか。