Category: 美味いもん
消化する間もなく次 さらに次
そして先週の日曜日の朝7:30。朝食会場へ、また行軍です。天気は晴れ。

ホテルから数分のところにある、青森魚菜センター、通称古川市場です。

東北新幹線全通記念番組などで、さんざん紹介された、あそこですね。
ここで朝食をいただきます。

まずはあせらず、全館を歩いて、研究します。

ふむふむ、ご飯は100円か150円なんですね。大葉は10円。
座って食べる場所に、醤油その他は置いてある。

ネタはミックスもあるんだ、一皿100円。

たつもあるじゃない。その分、魚卵系は我慢しよう。

でも、イクラやトビッ子はスプン一杯単位かぁ。サービスしてくれそう。

高いけど大間のマグロもあり。

さてさて、お後が控えているので、ご飯は普通盛り、カンパチとサーモンのでかい切り身を買ってここまで300円。

いろいろ選べますねぇ。でも会計は各店毎ですから、理想は右ポケットに100円玉10個ですね。

切り込みもあるじゃん。

ヤリイカ、マグロ、きり込みミックスが各100円、たつが200円で合計800円でした。味噌汁は50円、けの汁はありません。

グルメなお連れ様たちのチョイス。


結構イクラが人気です。


ちょろりさんは豪快なセレクト。生雲丹800円。

やるねぇ。
朝から乾杯です。

生雲丹+帆立丼はこんな感じ。

美味しくて楽しませていただきました。半田屋とある意味似ている、ブロガー向きの場所ですね。

また一旦ホテルに戻り、休憩とチェックアウト。サエモンさんは休憩時間にもラーメン屋さん一軒攻めてました。

ホテルの隣にもこんな魅惑のお店。

次はあの三角屋根のアスパムへ。

見学、買い物、時間調整です。

田酒飴。

これは買ってきました、カップカレーみそ牛乳ラーメン、じゃない、カップ青森味噌カレーミルクラーメンだ。

これ、珍しくないですか?

いつの間にか、海側は猛吹雪。

ジェロの唄が聞こえてきそうです。
アスパムから、あおもりシャトルdeルートパス「ねぶたん号」に乗りました。
途中のホテルで、偶然美輪明宏を見つけつつ、棟方志功記念館の前を通り、サンロード青森で下車。
また雪中行軍です。

10分ぐらいかな、歩いてこちらへ。おやつの時間です。

11時ころなので、まだ空いてました。

県民投票で選ばれた青森ブランド、焼干ラーメン650円です。

これはあっさり系、夕べのラーメンとは170°違います。

白くて優しい麺。

ご馳走様です、美味いです。毎日でも食べられる系。
再び行軍、天気は良好です。20分ほど歩いたでしょうか。

お昼です。

これまたラーメンですよ。
昼時でしたが、ちょうどほぼ満席で客が回転する理想的なお店。

おやつを食べたばかりなので、テイストを変えて、煮干コク味噌(中)650円。今回のラーメンは、どこも650円でした。

でかいチャーシュー。

もう記憶もあやふやですが、煮干だしで、野菜の甘味がある味噌スープ。

どれもこれも美味しかったです。

まだ旅は続きます。

ホテルから数分のところにある、青森魚菜センター、通称古川市場です。

東北新幹線全通記念番組などで、さんざん紹介された、あそこですね。
ここで朝食をいただきます。

まずはあせらず、全館を歩いて、研究します。

ふむふむ、ご飯は100円か150円なんですね。大葉は10円。
座って食べる場所に、醤油その他は置いてある。

ネタはミックスもあるんだ、一皿100円。

たつもあるじゃない。その分、魚卵系は我慢しよう。

でも、イクラやトビッ子はスプン一杯単位かぁ。サービスしてくれそう。

高いけど大間のマグロもあり。

さてさて、お後が控えているので、ご飯は普通盛り、カンパチとサーモンのでかい切り身を買ってここまで300円。

いろいろ選べますねぇ。でも会計は各店毎ですから、理想は右ポケットに100円玉10個ですね。

切り込みもあるじゃん。

ヤリイカ、マグロ、きり込みミックスが各100円、たつが200円で合計800円でした。味噌汁は50円、けの汁はありません。

グルメなお連れ様たちのチョイス。


結構イクラが人気です。


ちょろりさんは豪快なセレクト。生雲丹800円。

やるねぇ。
朝から乾杯です。

生雲丹+帆立丼はこんな感じ。

美味しくて楽しませていただきました。半田屋とある意味似ている、ブロガー向きの場所ですね。

また一旦ホテルに戻り、休憩とチェックアウト。サエモンさんは休憩時間にもラーメン屋さん一軒攻めてました。

ホテルの隣にもこんな魅惑のお店。

次はあの三角屋根のアスパムへ。

見学、買い物、時間調整です。

田酒飴。

これは買ってきました、カップカレーみそ牛乳ラーメン、じゃない、カップ青森味噌カレーミルクラーメンだ。

これ、珍しくないですか?

いつの間にか、海側は猛吹雪。

ジェロの唄が聞こえてきそうです。
アスパムから、あおもりシャトルdeルートパス「ねぶたん号」に乗りました。
途中のホテルで、偶然美輪明宏を見つけつつ、棟方志功記念館の前を通り、サンロード青森で下車。
また雪中行軍です。

10分ぐらいかな、歩いてこちらへ。おやつの時間です。

11時ころなので、まだ空いてました。

県民投票で選ばれた青森ブランド、焼干ラーメン650円です。

これはあっさり系、夕べのラーメンとは170°違います。

白くて優しい麺。

ご馳走様です、美味いです。毎日でも食べられる系。
再び行軍、天気は良好です。20分ほど歩いたでしょうか。

お昼です。

これまたラーメンですよ。
昼時でしたが、ちょうどほぼ満席で客が回転する理想的なお店。

おやつを食べたばかりなので、テイストを変えて、煮干コク味噌(中)650円。今回のラーメンは、どこも650円でした。

でかいチャーシュー。

もう記憶もあやふやですが、煮干だしで、野菜の甘味がある味噌スープ。

どれもこれも美味しかったです。

まだ旅は続きます。
- 関連記事
-
- またまたガネーシャ (2011/02/17)
- 食欲呑欲もーり母里 (2011/02/16)
- ささやかな冒険 (2011/02/09)
- 貞山堀は閖上浜で広くなる (2011/02/08)
- 街の洋食屋さん (2011/01/31)
- 痛風さんには良くないの? (2011/01/29)
- 食生活に難有り (2011/01/28)
- 消化する間もなく次 さらに次 (2011/01/23)
- 食べて歩いて 転んで呑んで (2011/01/22)
- 脂 摂りすぎ (2011/01/14)
- 蔵出しのラーメン (2011/01/12)
- 閖上って読めますか? (2011/01/11)
- 龍上海系なの? (2011/01/09)
- 快気祝いかな (2011/01/08)
- 麺食いは少数派? (2011/01/07)
Comments
よく食べますね!
朝食(ビール付き)⇒おやつ(ラーメン)⇒昼食(ラーメン)って!
どう見てもおやつじゃないです(笑)私には昼食に見えましたが(汗)
歩いてるから消化は良いんでしょうが・・・ついていけません(笑)
それにしても街中の雪も多いですね・・・・
どう見てもおやつじゃないです(笑)私には昼食に見えましたが(汗)
歩いてるから消化は良いんでしょうが・・・ついていけません(笑)
それにしても街中の雪も多いですね・・・・
毎日毎日実に美味しい旅ですね~
こどもな鯛とワタシはこの時ばかりは早く大人になりたいとつぶやいていましたよ^^;
のっけ丼...「おおばの上にイクラ」がサエモンさんの丼かな?なんとなくそぉ思いました。
こどもな鯛とワタシはこの時ばかりは早く大人になりたいとつぶやいていましたよ^^;
のっけ丼...「おおばの上にイクラ」がサエモンさんの丼かな?なんとなくそぉ思いました。
LYNX☆さんへ
サエモン会遠征軍は食べる会ですから。
食べない人は参加させてもらえないのです。
酔う暇もないくらいです。
雪多いですね、でもタクシーは普通に飛ばしてますよ。
弘前でも歩道下の雨水用の下水に雪を捨てる穴があるんですが、追っついてませんでした。
自治体の除雪車は車道の雪を退けるだけ、各家庭はまず出入口を掘らなければ出勤通学できません。
都会でもそうですから山間の集落は大変でしょう。
食べない人は参加させてもらえないのです。
酔う暇もないくらいです。
雪多いですね、でもタクシーは普通に飛ばしてますよ。
弘前でも歩道下の雨水用の下水に雪を捨てる穴があるんですが、追っついてませんでした。
自治体の除雪車は車道の雪を退けるだけ、各家庭はまず出入口を掘らなければ出勤通学できません。
都会でもそうですから山間の集落は大変でしょう。
なおちゃんへ
サエモンさんは、次回八戸・十和田に行きたいようです。
大人じゃないと交通費も高いので、なおちゃん隊でこんなコースはいかがでしょう。
仙台発9:25の快速リゾートみのりで新庄へ直通。12:28新庄着、昼飯。
奥羽本線で山形に移動し、美味いもん食べつくし一泊。
朝飯も山形で食べて、赤湯か高畠に移動。昼飯。
お土産を買って仙台へ戻り。
またはその逆コース。
サエモンさん、ちょろりさんのように、歩いて行ける場所にどんだけ良いお店を見つけられるかがキーになりますね。
大人じゃないと交通費も高いので、なおちゃん隊でこんなコースはいかがでしょう。
仙台発9:25の快速リゾートみのりで新庄へ直通。12:28新庄着、昼飯。
奥羽本線で山形に移動し、美味いもん食べつくし一泊。
朝飯も山形で食べて、赤湯か高畠に移動。昼飯。
お土産を買って仙台へ戻り。
またはその逆コース。
サエモンさん、ちょろりさんのように、歩いて行ける場所にどんだけ良いお店を見つけられるかがキーになりますね。