Category: 街角探検
電気空想物語
時代屋で珈琲を飲んで、一旦ホテルへ退散。合計二時間半ほど歩いたので、風呂に入って休憩です。
この日は1月14日。仙台周辺ではどんと祭、松焚祭が盛大に開かれる夜なのです。それでネットで調べたのですが、どうも津軽にはそのような風習はないようでした。
二時間ほどすると、街は夕闇に包まれて来ます。

ところどころ、建物がライトアップされているのがわかりますね。
エレクトリカルファンタシー。見学のためふたたび行軍です。

上はただのお洒落なお店。
相変わらず雪は降ったりやんだり。
そして、昼間にもやって来た、弘前教会。

ちょっと判りにくい場所に建っていて、昼間には辿りつけなかった、カトリック弘前教会。

明治末期の建築です。ステンドグラスが荘厳らしいのですが、入れません。

美しい教会です。

そして、大雪の弘前公園へ、怖いものなし。かなり広い公園なんです。
東門。

そして、せっせこ歩いて東内門。

やっと本丸です。
桜の季節にはおなじみの、下乗橋。

この季節は、ほとんど人がいません。公園内を歩いた20分間で3人だけ。

倒れたら、そのまま遭難しそうです。
南内門。

そして追手門、門はみんな同じに見えますね。

追手門外も、木々に明かりが灯されていました。

そしてもっとも美しい、旧弘前図書館、アゲイン。

洋風でもあり和風でもあるというか、洋風でも和風でもない、摩訶不思議なデザイン。
まさに堀江佐吉のファンタシーの世界です。

見に来ることができて、良かった、良かった。

こんな図書館で本を読んでみたいと思いませんか?

そして、再び青森銀行記念館。

桜大通り(?)。

時代屋がある、三上ビル。

再び、昇天教会。

結局また、一時間以上歩きまわってしまいました。
左の膝と、右の足首が痛くなりました。
今回の宿泊は、夕朝食付きのホテル泊。響というホテル内のお店が夕食会場です。

かご膳というコースでした。

津軽利き酒セット。

左から、白神、松緑、じょっぱりです。
じょっぱりはちょっと好みではありませんが、あとの二つはオーケーです。
どちらかと言えば、南部名物の、せんべい汁。

帆立たっぷりの、貝焼き味噌。

利き酒のあとは、やっぱり、豊盃の特別純米。

んんまい。
十和田のバラ焼き。

青森のグルメだけではなく、津軽三味線の生演奏も堪能できました。

黒石出身の渋谷幸平さん。パワフルな好演奏でした。
演奏中は、15人ほどの観客しかいませんでしたが、終わるやいなや、ティーンエイジャーが何十人もお店へ。

修学旅行生でしょうか。あぜん。
けの汁。青森の味尽くしでした。

五穀米の飯。

結局酒は二合ぐらいだけ。
長かった一日が終わります。
この日は1月14日。仙台周辺ではどんと祭、松焚祭が盛大に開かれる夜なのです。それでネットで調べたのですが、どうも津軽にはそのような風習はないようでした。
二時間ほどすると、街は夕闇に包まれて来ます。

ところどころ、建物がライトアップされているのがわかりますね。
エレクトリカルファンタシー。見学のためふたたび行軍です。

上はただのお洒落なお店。
相変わらず雪は降ったりやんだり。
そして、昼間にもやって来た、弘前教会。

ちょっと判りにくい場所に建っていて、昼間には辿りつけなかった、カトリック弘前教会。

明治末期の建築です。ステンドグラスが荘厳らしいのですが、入れません。

美しい教会です。

そして、大雪の弘前公園へ、怖いものなし。かなり広い公園なんです。
東門。

そして、せっせこ歩いて東内門。

やっと本丸です。
桜の季節にはおなじみの、下乗橋。

この季節は、ほとんど人がいません。公園内を歩いた20分間で3人だけ。

倒れたら、そのまま遭難しそうです。
南内門。

そして追手門、門はみんな同じに見えますね。

追手門外も、木々に明かりが灯されていました。

そしてもっとも美しい、旧弘前図書館、アゲイン。

洋風でもあり和風でもあるというか、洋風でも和風でもない、摩訶不思議なデザイン。
まさに堀江佐吉のファンタシーの世界です。

見に来ることができて、良かった、良かった。

こんな図書館で本を読んでみたいと思いませんか?

そして、再び青森銀行記念館。

桜大通り(?)。

時代屋がある、三上ビル。

再び、昇天教会。

結局また、一時間以上歩きまわってしまいました。
左の膝と、右の足首が痛くなりました。
今回の宿泊は、夕朝食付きのホテル泊。響というホテル内のお店が夕食会場です。

かご膳というコースでした。

津軽利き酒セット。

左から、白神、松緑、じょっぱりです。
じょっぱりはちょっと好みではありませんが、あとの二つはオーケーです。
どちらかと言えば、南部名物の、せんべい汁。

帆立たっぷりの、貝焼き味噌。

利き酒のあとは、やっぱり、豊盃の特別純米。

んんまい。
十和田のバラ焼き。

青森のグルメだけではなく、津軽三味線の生演奏も堪能できました。

黒石出身の渋谷幸平さん。パワフルな好演奏でした。
演奏中は、15人ほどの観客しかいませんでしたが、終わるやいなや、ティーンエイジャーが何十人もお店へ。

修学旅行生でしょうか。あぜん。
けの汁。青森の味尽くしでした。

五穀米の飯。

結局酒は二合ぐらいだけ。
長かった一日が終わります。
- 関連記事
-
- 寄らば大樹の陰 (2011/05/20)
- 青葉まつりはなかった (2011/05/19)
- 藤を求めて12キロ (2011/05/15)
- 元気です米沢 (2011/05/09)
- 青葉山通行止め (2011/04/17)
- アザヴ・ジュバン キャフェ・デュ・リュバン (2011/02/12)
- まだまだ弘前 (2011/01/21)
- 電気空想物語 (2011/01/20)
- そんな時代もあぁったねと (2011/01/19)
- 一之宮へ初詣 (2011/01/03)
- 周平文学の情景が (2010/11/10)
- ハイカラ鶴岡 (2010/11/09)
- みんなで来ないとね (2010/09/20)
- わりと普通の街でした。 (2010/08/18)
- 雨がしとしと日曜日、僕は (2010/07/05)
Comments
根性有るね
よくもまあ雪の降る寒い夜にこれだけ歩きますね・・・感心。
これだけライトアップしているとは知りませんでした・・・
夜の弘前公園(城址)を独りで歩くなんて、考えられない(汗)
お陰でこちらは綺麗な風景を見る事が出来ましたけど・・・
これだけライトアップしているとは知りませんでした・・・
夜の弘前公園(城址)を独りで歩くなんて、考えられない(汗)
お陰でこちらは綺麗な風景を見る事が出来ましたけど・・・
えらい♪
昨晩もお世話様でした♪
いやあー夜の世界” 好いですねえ~
同じも建物でも昼間見るより素敵に見えるから面白いねえ~
浮き立ってるからかな
雪景色のおまけ付きですからこれまたGOOD
時代屋は遠い昔
結婚する前、愛妻がまだ可愛かった頃? 一緒に入った事があるお店でした!
良き時代だったねえ♪
いやあー夜の世界” 好いですねえ~
同じも建物でも昼間見るより素敵に見えるから面白いねえ~
浮き立ってるからかな
雪景色のおまけ付きですからこれまたGOOD
時代屋は遠い昔
結婚する前、愛妻がまだ可愛かった頃? 一緒に入った事があるお店でした!
良き時代だったねえ♪
LYNX☆さんへ
この年末年始は鹽竈神社以外は出かけられなかったので、その分しっかり旅してきました。
やっぱり旅は楽しいですね。
なんで仙台の光のページェントは、12月で終わってしまうのか、考えさせられました。
やっぱり旅は楽しいですね。
なんで仙台の光のページェントは、12月で終わってしまうのか、考えさせられました。