Category: カメラ
モダンカメラマンⅩⅩ
子供のころ、小学校の二年から四年か五年生まで、週二回ピアノを習っていたことがあったのを、最近思い出しました。
おそらく生まれて初めての習い事。
たまたま近所のお母さんが教えていたこともあったのでしょうが、親は何か私の才能の芽を探っていたのかもしれません。
狭い家にはもちろんピアノなどはありませんでしたから、家での復習は電気オルガンでした。
確かバイエルの赤いのと黄色いのを終えて終了したのですが、最後の方のアラベスクとか言う曲が目茶目茶難しくて、ずいぶん長い間OKが出なかったのも思い出しました。
それもあって、もう嫌だと私が言ったのかもしれません。バイエルで終わり。
おかげで小学校高学年と、中学での音楽の授業は楽ちんでしたが、結局自分で音楽を演奏すると言う方向には興味は発展しませんでした。
今日紹介するのは1982年発売の、Nikon FGです。ちょうど私がドイツに渡った年ですね。スペインのワールドカップサッカーでイタリアが優勝した年、中曽根総理大臣が就任した年でもあります。

当時私はCanonのAV-1と言うカメラを使っていたのですが、基本的に同じ思想、小型で初心者向けの一眼レフ、今で言えばEOS kissのような位置づけでした。
Nikonには以前から初心者向けにはNikomatと言う、スーパーマーケットのような名前のカメラがあり、その流れの機種にあたるのですが、このFGの前の機種、1980年発売の初めてのコンパクト一眼EMが、オート露出専用機だったのが不評だったのか、すぐあとを追うように発売されたのでした。
ニコマートELと較べるとかなりコンパクトになっているのがわかります。

しかし実に格好いいカメラですよね。
車でもそう思うことがありますが、デジタルでも良いからこんなデザインのカメラ造ったら売れるだろうと考えるメーカーはないんですかね?

FGは、絞り優先と、プログラムオートが可能、プログラムオートには絞りがカメラから制御できるAiレンズが必要なんですが、その後、そのプログラムオートを省略した、FG-20 も1984年に発売されました。

まだ試写は済んでいませんが、弄繰り回しているだけでも、ほくそ笑んでくるカメラなんです。

おそらく生まれて初めての習い事。
たまたま近所のお母さんが教えていたこともあったのでしょうが、親は何か私の才能の芽を探っていたのかもしれません。
狭い家にはもちろんピアノなどはありませんでしたから、家での復習は電気オルガンでした。
確かバイエルの赤いのと黄色いのを終えて終了したのですが、最後の方のアラベスクとか言う曲が目茶目茶難しくて、ずいぶん長い間OKが出なかったのも思い出しました。
それもあって、もう嫌だと私が言ったのかもしれません。バイエルで終わり。
おかげで小学校高学年と、中学での音楽の授業は楽ちんでしたが、結局自分で音楽を演奏すると言う方向には興味は発展しませんでした。
今日紹介するのは1982年発売の、Nikon FGです。ちょうど私がドイツに渡った年ですね。スペインのワールドカップサッカーでイタリアが優勝した年、中曽根総理大臣が就任した年でもあります。

当時私はCanonのAV-1と言うカメラを使っていたのですが、基本的に同じ思想、小型で初心者向けの一眼レフ、今で言えばEOS kissのような位置づけでした。
Nikonには以前から初心者向けにはNikomatと言う、スーパーマーケットのような名前のカメラがあり、その流れの機種にあたるのですが、このFGの前の機種、1980年発売の初めてのコンパクト一眼EMが、オート露出専用機だったのが不評だったのか、すぐあとを追うように発売されたのでした。
ニコマートELと較べるとかなりコンパクトになっているのがわかります。

しかし実に格好いいカメラですよね。
車でもそう思うことがありますが、デジタルでも良いからこんなデザインのカメラ造ったら売れるだろうと考えるメーカーはないんですかね?

FGは、絞り優先と、プログラムオートが可能、プログラムオートには絞りがカメラから制御できるAiレンズが必要なんですが、その後、そのプログラムオートを省略した、FG-20 も1984年に発売されました。

まだ試写は済んでいませんが、弄繰り回しているだけでも、ほくそ笑んでくるカメラなんです。

- 関連記事
-
- モダンカメラマンⅩⅩⅢ (2010/01/14)
- クラシックカメラマン77 (2009/12/27)
- モダンカメラマンⅩⅩⅡ (2009/12/21)
- クラシックカメラマン76 (2009/12/16)
- クラシックカメラマン75 (2009/12/13)
- モダンカメラマンⅩⅩⅠ (2009/12/05)
- プリーズ、ミスターレンズマン2 (2009/11/21)
- モダンカメラマンⅩⅩ (2009/11/19)
- クラシックカメラマン74 (2009/11/17)
- ユニークなマニアカメラ (2009/11/11)
- Kiss Me Exmor (2009/11/08)
- なんとも中途半端な (2009/11/06)
- モダンカメラマンⅩⅨ (2009/11/04)
- モダンカメラマンⅩⅧ (2009/10/19)
- CAMERA INDEX (2009/09/18)
Comments
アラベスク
※さっきうまく投稿できなかったので、もしだぶってたら削除してください。。
習いたてのピアノ曲といったら「アラベスク」ですよね!
あと、貴婦人の乗馬も。
それにしても、週2回とは熱心な・・・
姉はちゃんと習っていたけれど、私にとってピアノはおもちゃ。
毎日遊びながら独学で弾き続け、
個人指導を受けたのは音楽高校の副科レッスンからでした。
習いたてのピアノ曲といったら「アラベスク」ですよね!
あと、貴婦人の乗馬も。
それにしても、週2回とは熱心な・・・
姉はちゃんと習っていたけれど、私にとってピアノはおもちゃ。
毎日遊びながら独学で弾き続け、
個人指導を受けたのは音楽高校の副科レッスンからでした。
ソナチネ7番
母というものは、自分できなかったことを子供に託すようですね。私も確か小6jまでピアノ習ってました。最後はソナチネの最初。嫌で嫌で、突き指すればやめても良いだろうと、バスケットボール部に入りました(なんという動機)。見事突き指して、「これじゃピアノできないよ!」と停止。後にジャズピアノ弾きたかったときがあるけど、まったく役立たず。
バスケの方は、後に関東実業団5部で試合に出て、元オリンピック選手の日本鉱業チームと戦ったことあります。もちろんスコアは10-110。 小学生と大学生が戦っているようなもの。
私はゴール下でつぶされそうになりました。もう恐怖心のみ。でも良い思い出です。
バスケの方は、後に関東実業団5部で試合に出て、元オリンピック選手の日本鉱業チームと戦ったことあります。もちろんスコアは10-110。 小学生と大学生が戦っているようなもの。
私はゴール下でつぶされそうになりました。もう恐怖心のみ。でも良い思い出です。