Category: Car & Bike
俺は狂牛病
昨日の朝焼けと、明けの明星です。

日本赤十字社のテレビCMで、英国滞在経験者の、献血禁止制限が緩和されたと知り、早速赤十字のHPをチェック。
輸血による変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)の感染を防ぐための、英国滞在歴に関する献血制限は、1980年から1996年の英国滞在歴の献血制限を「1日以上」(1泊以上)から「通算1か月以上」(31日以上)に緩和することが決定されました。
しかし、私は自慢じゃないけど1980年代に100回ほど英国に渡航滞在、合計日数は少なくとも250日を超えると思われ、新制限枠になってもアウトでした。
献血できない私は、狂牛病の候補牛。
例によって話は全く変わります。
7月に二度目の車検を迎えたTT。

車検に即影響する問題もないし、ボディもきれいなんですが実は下面がすごいんです。
この、決して最低地上高が高いとは言えない車で、結構林道には入り込んだりしていたのですが、たぶんこの傷は、会社の構内、本来駐車場ではない場所に車を停めようとした際に縁石を乗り越えるときに付いたものです。

上は、オートマチックフルードのオイルパンだそうなんです。
これが傷だらけ、錆が出始めています。
そしてメインマフラー。

どうも数年前からマフラーが熱くなるまで走ると、排気音が低い方へ変わるのは実感していたのですが、これが変形していました。
溶接部分が歪んで隙間が出来ているそうです。
林道でぶつけたのでしょうか。
それからホーンがなりませんでした。まず低音のほうが鳴らなくなって、軽トラックのホーンみたいに高音側だけになっていたと思ったら、そのうちそちらも鳴らなくなって整備不良状態。これも直しました。
車検と一緒だとちょっと払いきれなかったので、保留していたのですが、今回きっちり修理することにしたのでした。冬のボーナス払いです。
もっとイイ車が出てきたら、きっと乗り換えるのでしょうが、なかなか出て来ません。
まだまだ乗りますよ、Tourist Trophy。
修理のついでに、冬タイヤに交換してもらいました。

日本赤十字社のテレビCMで、英国滞在経験者の、献血禁止制限が緩和されたと知り、早速赤十字のHPをチェック。
輸血による変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)の感染を防ぐための、英国滞在歴に関する献血制限は、1980年から1996年の英国滞在歴の献血制限を「1日以上」(1泊以上)から「通算1か月以上」(31日以上)に緩和することが決定されました。
しかし、私は自慢じゃないけど1980年代に100回ほど英国に渡航滞在、合計日数は少なくとも250日を超えると思われ、新制限枠になってもアウトでした。
献血できない私は、狂牛病の候補牛。
例によって話は全く変わります。
7月に二度目の車検を迎えたTT。

車検に即影響する問題もないし、ボディもきれいなんですが実は下面がすごいんです。
この、決して最低地上高が高いとは言えない車で、結構林道には入り込んだりしていたのですが、たぶんこの傷は、会社の構内、本来駐車場ではない場所に車を停めようとした際に縁石を乗り越えるときに付いたものです。

上は、オートマチックフルードのオイルパンだそうなんです。
これが傷だらけ、錆が出始めています。
そしてメインマフラー。

どうも数年前からマフラーが熱くなるまで走ると、排気音が低い方へ変わるのは実感していたのですが、これが変形していました。
溶接部分が歪んで隙間が出来ているそうです。
林道でぶつけたのでしょうか。
それからホーンがなりませんでした。まず低音のほうが鳴らなくなって、軽トラックのホーンみたいに高音側だけになっていたと思ったら、そのうちそちらも鳴らなくなって整備不良状態。これも直しました。
車検と一緒だとちょっと払いきれなかったので、保留していたのですが、今回きっちり修理することにしたのでした。冬のボーナス払いです。
もっとイイ車が出てきたら、きっと乗り換えるのでしょうが、なかなか出て来ません。
まだまだ乗りますよ、Tourist Trophy。
修理のついでに、冬タイヤに交換してもらいました。
- 関連記事
-
- もしも意見が別れたら (2011/06/10)
- そして満タン (2011/04/04)
- まずは充電 (2011/04/03)
- もっとアヴァンギャルドでも (2011/03/10)
- お気に入りの車たち (2011/02/11)
- なんだべ (2011/01/17)
- さらば青春大人の倶楽部 (2010/12/21)
- 俺は狂牛病 (2010/11/20)
- 本チャンは有料なの? (2010/11/14)
- ノスタルジコ・ジァッポーネ (2010/09/27)
- ドナドナどんな (2010/09/16)
- みんな目を、丸くして (2010/08/01)
- 今年も、無事に集合です (2010/04/20)
- ニュースです (2010/04/01)
- Compact Renaissance Zero (2010/02/26)
Comments
おはようございます
献血を気にかけていただき
ありがとうございます
日赤になり替わりお礼
申し上げます(笑)
英国渡航歴すごいですネ
なるほどこれじゃ
候補牛も肯ける(笑)
それから降圧剤服用も
引っかかってきます
単剤服用で正常域に
コントロールされていれば
OKですが複剤服用だと
おそらくダメだと思います
小生も複剤で残念組
献血を気にかけていただき
ありがとうございます
日赤になり替わりお礼
申し上げます(笑)
英国渡航歴すごいですネ
なるほどこれじゃ
候補牛も肯ける(笑)
それから降圧剤服用も
引っかかってきます
単剤服用で正常域に
コントロールされていれば
OKですが複剤服用だと
おそらくダメだと思います
小生も複剤で残念組
147も同様
我が家のアルファ147も同様に、外側から見れば綺麗なのですが、下側がずいぶんキズだらけです。
ヨーロッパの道は、日本に比べて平らのなのでしょうか?車高が低い気がします。ちっとの段差で下をこすってしまう事が良くあります。
車検の時に、防錆剤を塗ってもらわないと。
ヨーロッパの道は、日本に比べて平らのなのでしょうか?車高が低い気がします。ちっとの段差で下をこすってしまう事が良くあります。
車検の時に、防錆剤を塗ってもらわないと。
大名マークさんへ
そうですか
今までも経験ありませんが、献血は一生できそうもありませんね。
ドイツ時代、一時は8週連続月金でロンドンに通ったことがあります。
ほとんどロンドン駐在ドイツ在住状態。
当然大英帝国の労働当局に目を付けられますよね。英国の労働ビザは持ってないわけですから。
今までも経験ありませんが、献血は一生できそうもありませんね。
ドイツ時代、一時は8週連続月金でロンドンに通ったことがあります。
ほとんどロンドン駐在ドイツ在住状態。
当然大英帝国の労働当局に目を付けられますよね。英国の労働ビザは持ってないわけですから。
百日紅さんへ
イタリアは判りませんが、ドイツにはダートはまずありません。
ゲレンデワーゲンでどこを走るのだろう。
あとアウトバーンが速度無制限なので、車高を下げたり、リアウイングをつけたりして、CD値が減ると、確実に燃費が良くなるようです。
ゲレンデワーゲンでどこを走るのだろう。
あとアウトバーンが速度無制限なので、車高を下げたり、リアウイングをつけたりして、CD値が減ると、確実に燃費が良くなるようです。