Category: ロコモーション
呑美り汽車旅
今日は鮭の日、麺の日、ポッキー&プリッツの日。きりたんぽの日。
先週土曜日の昼は、鶴岡駅前で腹ごしらえ。なぜか「神田川」と言う名前の居酒屋です。

支那そば醤油味。

普通でした。
鶴岡から仙台への移動は、高速バス片道2900円が定番なんですが、いつも車で走る道と同じルートを通るのもブロガーとしては△なので、電車で帰ることにしていました。最低2940円かかります。
13:47発、羽越線の酒田行き。羽越線って乗るの初めてかも。

土曜日の午後一。乗ってるのはほとんど高校生です。昼飯食ってる奴もいます。
昔anegoも乗ってたのかな。弓矢持って。
藤島を通って、三つめの余目で乗換えです。14:02着。
陸羽西線、これも初めて、14:12発新庄行きの快速「最上川」。
ローカル線乗り継ぎの旅は、乗換で時間を持て余すのが楽しかったりもするのですが、この日は全く余裕がありません。

新庄で、山形新幹線に接続する快速なので、東京に遊びに行く家族なんかが乗ってたりします。
文字通りずっと最上川沿いを走るのですが、もちろん此処を見たくて乗ったようなもの。

お馴染み、立川のウインドファームです。羽越線の藤島と西袋の間辺りから見え始めていました。

海沿いでもなく、尾根線でもない、どちらかと言えば谷間の田んぼや市街地にある風力発電所、本当に珍しいんです。過酷な地域なんですね。
もちろん風車は元気に回っていました。立川風車のレポートはこちらとそちら。
ご覧のとおり天気は悪く、最上峡の紅葉は見頃なんですが、良い写真にはなりません。

もっともこの辺り走ったことがあればわかると思いますが、JRはトンネルばかりなんですよね。これも雪対策でしょうね。
新庄駅14:51着。鳥もつラーメンの新庄です。
つばさも待ってました。
14:56発の陸羽東線、快速「リゾートみのり」にダッシュで乗換です。仙台直通。忙しい。

この快速は全席指定、しかもたったの3両編成。前々日山形駅に着いたときに駄目元で窓口で聞いてみたら、奇跡的に空席があったので、510円の指定券を買っていたのでした。新庄~仙台もこっちのルートだと3570円(2940円のルートは、新庄から奥羽線、山形から仙山線)。合計4080円です。

大きな窓に、広い足元。二時間半の搭乗ですから、510円払う価値は十分。

指定席は通路側でしたが、何箇所か展望席もあるので、自由に窓際に移動できます。

同じ型の車両を使っているらしい、以前乗った五能線の「リゾートしらかみ」では、この席を使って津軽三味線のライブがありました。
小国川、瀬見渓谷の紅葉も見頃なんですが、天気悪し。

瀬見温泉駅。この温泉には泊まったことがあります。

その時、昔のブログを検索したら岩出山の踏切で、この快速を目撃していましたね。
最上駅で入れ替え、しばし停車します。小雨。

最上川からはかなり離れた場所にある最上町。謎です。

これまた前に来た、平らな場所にある分水嶺の堺田駅、通過します。

SLが寂しそうな中山平温泉駅、この駅と鳴子温泉駅で大半の乗客が乗ってきました。

紅葉の名所、鳴子峡のトンネル間の数秒間。4枚くらいは撮れましたが、

暗くてダメでした。映り込みだらけ、左上が一応47号線の鉄橋です。
鳴子温泉周辺も、紅葉が見頃です。

あとは仙台に戻るだけ。お疲れ様でした。

17:37着でした。鶴岡から3時間50分。天気が良ければ抜群に快適な旅だったことでしょう。
ところで今回のサプライズ、山形県内はまだSUICAが使えません。
山形駅で出られませんでした。
現金で精算して、あとから仙台駅でカードの処理。面倒でした。要注意。
夕食はさくら野地下で買ってきた中華弁当。

先週土曜日の昼は、鶴岡駅前で腹ごしらえ。なぜか「神田川」と言う名前の居酒屋です。

支那そば醤油味。

普通でした。
鶴岡から仙台への移動は、高速バス片道2900円が定番なんですが、いつも車で走る道と同じルートを通るのもブロガーとしては△なので、電車で帰ることにしていました。最低2940円かかります。
13:47発、羽越線の酒田行き。羽越線って乗るの初めてかも。

土曜日の午後一。乗ってるのはほとんど高校生です。昼飯食ってる奴もいます。
昔anegoも乗ってたのかな。弓矢持って。
藤島を通って、三つめの余目で乗換えです。14:02着。
陸羽西線、これも初めて、14:12発新庄行きの快速「最上川」。
ローカル線乗り継ぎの旅は、乗換で時間を持て余すのが楽しかったりもするのですが、この日は全く余裕がありません。

新庄で、山形新幹線に接続する快速なので、東京に遊びに行く家族なんかが乗ってたりします。
文字通りずっと最上川沿いを走るのですが、もちろん此処を見たくて乗ったようなもの。

お馴染み、立川のウインドファームです。羽越線の藤島と西袋の間辺りから見え始めていました。

海沿いでもなく、尾根線でもない、どちらかと言えば谷間の田んぼや市街地にある風力発電所、本当に珍しいんです。過酷な地域なんですね。
もちろん風車は元気に回っていました。立川風車のレポートはこちらとそちら。
ご覧のとおり天気は悪く、最上峡の紅葉は見頃なんですが、良い写真にはなりません。

もっともこの辺り走ったことがあればわかると思いますが、JRはトンネルばかりなんですよね。これも雪対策でしょうね。
新庄駅14:51着。鳥もつラーメンの新庄です。
つばさも待ってました。

14:56発の陸羽東線、快速「リゾートみのり」にダッシュで乗換です。仙台直通。忙しい。

この快速は全席指定、しかもたったの3両編成。前々日山形駅に着いたときに駄目元で窓口で聞いてみたら、奇跡的に空席があったので、510円の指定券を買っていたのでした。新庄~仙台もこっちのルートだと3570円(2940円のルートは、新庄から奥羽線、山形から仙山線)。合計4080円です。

大きな窓に、広い足元。二時間半の搭乗ですから、510円払う価値は十分。

指定席は通路側でしたが、何箇所か展望席もあるので、自由に窓際に移動できます。

同じ型の車両を使っているらしい、以前乗った五能線の「リゾートしらかみ」では、この席を使って津軽三味線のライブがありました。
小国川、瀬見渓谷の紅葉も見頃なんですが、天気悪し。

瀬見温泉駅。この温泉には泊まったことがあります。

その時、昔のブログを検索したら岩出山の踏切で、この快速を目撃していましたね。
最上駅で入れ替え、しばし停車します。小雨。

最上川からはかなり離れた場所にある最上町。謎です。

これまた前に来た、平らな場所にある分水嶺の堺田駅、通過します。

SLが寂しそうな中山平温泉駅、この駅と鳴子温泉駅で大半の乗客が乗ってきました。

紅葉の名所、鳴子峡のトンネル間の数秒間。4枚くらいは撮れましたが、

暗くてダメでした。映り込みだらけ、左上が一応47号線の鉄橋です。
鳴子温泉周辺も、紅葉が見頃です。

あとは仙台に戻るだけ。お疲れ様でした。

17:37着でした。鶴岡から3時間50分。天気が良ければ抜群に快適な旅だったことでしょう。
ところで今回のサプライズ、山形県内はまだSUICAが使えません。
山形駅で出られませんでした。
現金で精算して、あとから仙台駅でカードの処理。面倒でした。要注意。
夕食はさくら野地下で買ってきた中華弁当。

- 関連記事
-
- たまには電車でね (2012/01/03)
- 線路は どこまでもは続かない (2011/12/10)
- ひさしぶりのご対面 (2011/09/13)
- 思いがけない贈り物 (2011/03/31)
- 大人の休日は雪見 (2011/01/18)
- 想い出の湘南 (2010/12/09)
- 二日酔いだけに (2010/12/08)
- 呑美り汽車旅 (2010/11/11)
- 新幹線の車窓から...再び (2010/11/01)
- きたかたじゃなくてほっぽう (2010/07/01)
- 喜多方の味 (2010/06/28)
- また大人の休日倶楽部で (2010/06/25)
- 線路は唄うよいつまでも (2010/05/27)
- 大人の休日倶楽部 (2009/12/26)
- 初めての大人の休日倶楽部 (2007/03/10)
Comments
ローカル線
私は鶴岡まで鉄道を利用した事が無いので、記事を面白く読ませてもらいました・・・鶴岡から3時間50分かかるのですね。
この路線、天気が良ければ景色を楽しみながら行けそうなので機会を見つけて乗ってみようと思っています。
昔鳴子温泉に行く時はもっぱら陸羽東線でしたが、最近はSLをバイクで追いかけて新庄間を往復するだけでした。
この路線、天気が良ければ景色を楽しみながら行けそうなので機会を見つけて乗ってみようと思っています。
昔鳴子温泉に行く時はもっぱら陸羽東線でしたが、最近はSLをバイクで追いかけて新庄間を往復するだけでした。
anegoの故郷にマーキング?
電車旅お疲れ様でした。お天気は残念でしたね。
昔は高速バスも高速道路もなく、時刻表をにらめっこしながら
何度も乗り換えて最大5時間以上もかけて仙台~藤島を移動してました。
地図上では近いのに、東京に行くより時間がかかってたんです。
今はホントに楽になりました。
高校時代の通学列車はもっと地味な、オレンジだか茶色の列車で
初恋のカレをホームでチラ見するのが毎朝毎晩の楽しみでしたね(懐♪)
ちなみに弓矢は部室置きなので持ち歩きません。
>最上川からはかなり離れた場所にある最上町。謎です。
・・というよりむしろ、大昔から最上地域はこのエリアを指すので
逆に私は最上川という名にした理由の方がナゾです。
昔は高速バスも高速道路もなく、時刻表をにらめっこしながら
何度も乗り換えて最大5時間以上もかけて仙台~藤島を移動してました。
地図上では近いのに、東京に行くより時間がかかってたんです。
今はホントに楽になりました。
高校時代の通学列車はもっと地味な、オレンジだか茶色の列車で
初恋のカレをホームでチラ見するのが毎朝毎晩の楽しみでしたね(懐♪)
ちなみに弓矢は部室置きなので持ち歩きません。
>最上川からはかなり離れた場所にある最上町。謎です。
・・というよりむしろ、大昔から最上地域はこのエリアを指すので
逆に私は最上川という名にした理由の方がナゾです。
流石、旅慣れていますね
前々日に「リゾートみのり」の
チケットを押さえておくなんて
なかなかできる事ではありません
写真にあったAビールは風写さんが
飲んだのですか
昼アルコールは珍しいんじゃないですか?
小生は日常茶飯事ですが
でも、まだ手が震えたりしませんけど(笑)
前々日に「リゾートみのり」の
チケットを押さえておくなんて
なかなかできる事ではありません
写真にあったAビールは風写さんが
飲んだのですか
昼アルコールは珍しいんじゃないですか?
小生は日常茶飯事ですが
でも、まだ手が震えたりしませんけど(笑)
LYNX☆さんへ
へぇ
鳴子温泉に汽車で行っていた時期があるんですか。
なんだかピンと来ません。
昔から車かバイクしか乗らなかったイメージです。
汽車旅は、まさに今、紅葉の季節が一番だと思います。
鶴岡~仙台、高速バスだと二時間半ですね。
いずれにしても私にとってはあっという間の3時間50分でした。
鳴子温泉に汽車で行っていた時期があるんですか。
なんだかピンと来ません。
昔から車かバイクしか乗らなかったイメージです。
汽車旅は、まさに今、紅葉の季節が一番だと思います。
鶴岡~仙台、高速バスだと二時間半ですね。
いずれにしても私にとってはあっという間の3時間50分でした。
anegoさんへ
最上川は、ひとつの県内で源を発して流れきる川では最長だそうです。
それから、ウィキペディアによると、村山と最上の地域名、昔は逆だったそうです。
その方が納得が行くのですが、江戸時代になぜか名前を入れ替えられたとか。不思議です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E4%B8%8A%E9%83%A1
それから、ウィキペディアによると、村山と最上の地域名、昔は逆だったそうです。
その方が納得が行くのですが、江戸時代になぜか名前を入れ替えられたとか。不思議です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E4%B8%8A%E9%83%A1