Category: ウォーキング
錦秋の散歩道
12日のウォーキング。

この日は知事公館に侵入できた。

やはり、紅葉が見頃だ。

モミジの数は多くないが、大木がある。

良く判らなくなってしまったが、上の画像は左が上かもしれない。

このモミジの葉は、ちょっと変わったカタチ。

ほかに人はいなかった。

新坂に出てまた外から。

やっぱり大迫力。

電線が目障りだ。

この朝は、川内庭球場に用があり、澱橋を渡った。

仙台二高の横から、通用口を使って、県美術館の北庭へ。

移転新築騒動が、ずっと世間を騒がしていた宮城県美術館だが、昨日移転構想が取り消された。

アリスの庭。

ここにも人は見当たらない。

ただしこのミラーガラスの向こうには、こっちを眺める人がいるかもしれないのだ。

流石に入り口側には、少し人が。

すぐ隣の川内庭球場。

もう山茶花が咲いている。

仲ノ瀬橋方向に戻ろうとしたら、美術館前で元同僚、それもテニス部長に遭遇。
そうかこの日が奈良・中宮寺展の初日だった。

中宮寺の本堂が改修工事中という事で、国宝 菩薩半跏像が出稼ぎに出ているらしい。
ワタシは一昨年、斑鳩で参拝している。
浅田真央に似てるかな。
どちらかと言えば、広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像の方が好みだった記憶があるが、こうして比べてみると、どちらも美しい。

テニス部長と西公園まで歩いて別れた。
西公園の猫たちが、この日はソーシャルディスタンス。

広瀬川の流れは細い。

黄金色の絨毯の上で遊ぶ子供たち。

名残の朝顔? 上野樹里か。

こうして見ると、広瀬川が岩盤を削って流れているのが良く判る。

帰宅してあらためて昼メシに出掛ける。
北三番丁公園のイチョウ。

二日町の小豆。

隣のヒマラヤは閉店して、もぬけの殻だ。

750円のランチ。

メインは金目鯛の南蛮漬けと、豚の重ねカツだ。

やっぱりお得で美味。
晩翠通を渡って帰る。

自宅ベランダから見る西公園と広瀬川だ。


この日は知事公館に侵入できた。

やはり、紅葉が見頃だ。

モミジの数は多くないが、大木がある。

良く判らなくなってしまったが、上の画像は左が上かもしれない。

このモミジの葉は、ちょっと変わったカタチ。

ほかに人はいなかった。

新坂に出てまた外から。

やっぱり大迫力。

電線が目障りだ。

この朝は、川内庭球場に用があり、澱橋を渡った。

仙台二高の横から、通用口を使って、県美術館の北庭へ。

移転新築騒動が、ずっと世間を騒がしていた宮城県美術館だが、昨日移転構想が取り消された。

アリスの庭。

ここにも人は見当たらない。

ただしこのミラーガラスの向こうには、こっちを眺める人がいるかもしれないのだ。

流石に入り口側には、少し人が。

すぐ隣の川内庭球場。

もう山茶花が咲いている。

仲ノ瀬橋方向に戻ろうとしたら、美術館前で元同僚、それもテニス部長に遭遇。
そうかこの日が奈良・中宮寺展の初日だった。

中宮寺の本堂が改修工事中という事で、国宝 菩薩半跏像が出稼ぎに出ているらしい。
ワタシは一昨年、斑鳩で参拝している。
浅田真央に似てるかな。
どちらかと言えば、広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像の方が好みだった記憶があるが、こうして比べてみると、どちらも美しい。

テニス部長と西公園まで歩いて別れた。
西公園の猫たちが、この日はソーシャルディスタンス。

広瀬川の流れは細い。

黄金色の絨毯の上で遊ぶ子供たち。

名残の朝顔? 上野樹里か。

こうして見ると、広瀬川が岩盤を削って流れているのが良く判る。

帰宅してあらためて昼メシに出掛ける。
北三番丁公園のイチョウ。

二日町の小豆。

隣のヒマラヤは閉店して、もぬけの殻だ。

750円のランチ。

メインは金目鯛の南蛮漬けと、豚の重ねカツだ。

やっぱりお得で美味。
晩翠通を渡って帰る。

自宅ベランダから見る西公園と広瀬川だ。

- 関連記事
-
- 397年前と言えば 政宗も (2020/12/26)
- 砂浴びじゃないのか (2020/12/17)
- 陽だまり ぽかぽか (2020/12/11)
- なんだか懐かしい (2020/12/09)
- 師走でごわす。 (2020/12/06)
- ついに雪虫 (2020/12/01)
- お散歩日和か (2020/11/26)
- 錦秋の散歩道 (2020/11/17)
- 半分、赤い。 そして辛い。 (2020/11/12)
- 秋の公園ウォーク (2020/11/03)
- ぽかぽかうららか (2020/10/31)
- アキアカネ (2020/10/22)
- 人生の曲がり角かも (2020/10/12)
- ウィズコロナのイベント・花火 (2020/10/10)
- あの名店が (2020/10/08)