Category: バスツアー
貯水量は、国内二位
旅行の秋。
GoToトラベルは、行くべきか、行かざるべきか。

みなさん迷っていることだろう。
ここぞとばかり、使いまくる人。
まったく使わず、引き籠っている人。

いろいろなのだが、感染者の数は激増はしていないし、上手く拮抗、安定しているか、若干増えている感じ。
ま、コントロールされているという事なのかな。
ただ安心すると、きっと増える。
まだ遠慮している人がいるから、何とかなっているのかも。
ワタシと言えば、コロナ禍以前よりは、ペースダウンしているくらいか。
これは、先月31日未明の月。この日の夜が満月だったのかな。

朝5時半前に家を出て、地下鉄の駅まで歩く。

バスの始発だと間に合いそうにないので、地下鉄の始発に乗るのだ。

仙台駅について朝メシ処を探したら、6時に開いていたのは、マックと半田屋。

友人のFacebookによく登場する、半田屋に入ってみた。

7年ぶりだった。

豚汁140円+ハーフカレー199円=339円だ。

満腹にはならないが、朝メシには十分、クスリで腹を満たす。

東口集合は、6:35。

trapicsのバスツアーだ。
クラツーは二席に一人と聞いていたのだが、これは通常通り。

福島駅前にも止まって、客を拾う。
これは昔、仕事で来てた時に良く泊まったホテルがあったビル。

今は別のホテルになっている。

郡山でも客をピックアップする。
仙台の客だけだったら、もう少し遅い時間の集合で良かったのに。

で、今回一番驚いたのは、ある意味当然ともいえるのだが、車内の飲食禁止。
マスクは当然必着だが、会話も必要なもの以外は、自粛を要請された。

会津に入るくらいで、GoToクーポンが配布された。今回は6,000円分。

新潟に入って、阿賀野川SAで、自由昼メシ休憩だ。

クーポンは売店では使えるので、パンとコーヒーとかなら交換できるのだが、1,000円は微妙。

いろいろ物色する。

食堂は現金。会津ラーメンがメインの店だったのだが、前日のランチがラーメンだったので、チャーハンにした。

720円。

車内に弁当を持ち込めないのが、何とも残念。
磐越道から北陸道に入り、次は越後川口で、トイレ休憩。

その後関越道に入って、小出ICを降りて、山に向かう。

調べてみたら、11年ぶりの奥只見ダム、銀山湖へ向かう長いトンネル、シルバーラインだ。

銀山平に到着したのは14時過ぎ。7時間以上かかったことになる、ふーーーぅ。

ここは新潟県魚沼だろう。

カヌーかなカヤックかな、子供たちが練習している。

今回の旅行メンバーは、山菜採りや温泉旅で年に一二度ご一緒する、陸に上がったカヌーチーム。

もうカヌーを漕ぐ気はないようだった。

11年前に来た時と、たぶん同じ遊覧船に乗った。

コロナ禍で、定員はかなり絞っているようだった。

紅葉はピークを過ぎているようだった。

それでも十分美しい。

太陽が落ち出来て、少しずつ色が紅くなる。

いろんな色が混ざっているところが絵になるな。

水位があと2m上がれば最高だ。

ダム方向に向けてクルーズすると、正面は福島の南会津。
会津駒ケ岳だ。

冬が近づくため、このクルーズも6日まで。

ぎりぎりで間に合った。

中国語かな、外国の言葉を喋る乗客も少しいた。

まだそれほど寒くなかったので、ずっと一番上の甲板に居たが、船内では一杯呑めたようだった。

残念。

再びバスで長いトンネルに入った。

GoToトラベルは、行くべきか、行かざるべきか。

みなさん迷っていることだろう。
ここぞとばかり、使いまくる人。
まったく使わず、引き籠っている人。

いろいろなのだが、感染者の数は激増はしていないし、上手く拮抗、安定しているか、若干増えている感じ。
ま、コントロールされているという事なのかな。
ただ安心すると、きっと増える。
まだ遠慮している人がいるから、何とかなっているのかも。
ワタシと言えば、コロナ禍以前よりは、ペースダウンしているくらいか。
これは、先月31日未明の月。この日の夜が満月だったのかな。

朝5時半前に家を出て、地下鉄の駅まで歩く。

バスの始発だと間に合いそうにないので、地下鉄の始発に乗るのだ。

仙台駅について朝メシ処を探したら、6時に開いていたのは、マックと半田屋。

友人のFacebookによく登場する、半田屋に入ってみた。

7年ぶりだった。

豚汁140円+ハーフカレー199円=339円だ。

満腹にはならないが、朝メシには十分、クスリで腹を満たす。

東口集合は、6:35。

trapicsのバスツアーだ。
クラツーは二席に一人と聞いていたのだが、これは通常通り。

福島駅前にも止まって、客を拾う。
これは昔、仕事で来てた時に良く泊まったホテルがあったビル。

今は別のホテルになっている。

郡山でも客をピックアップする。
仙台の客だけだったら、もう少し遅い時間の集合で良かったのに。

で、今回一番驚いたのは、ある意味当然ともいえるのだが、車内の飲食禁止。
マスクは当然必着だが、会話も必要なもの以外は、自粛を要請された。

会津に入るくらいで、GoToクーポンが配布された。今回は6,000円分。

新潟に入って、阿賀野川SAで、自由昼メシ休憩だ。

クーポンは売店では使えるので、パンとコーヒーとかなら交換できるのだが、1,000円は微妙。

いろいろ物色する。

食堂は現金。会津ラーメンがメインの店だったのだが、前日のランチがラーメンだったので、チャーハンにした。

720円。

車内に弁当を持ち込めないのが、何とも残念。
磐越道から北陸道に入り、次は越後川口で、トイレ休憩。

その後関越道に入って、小出ICを降りて、山に向かう。

調べてみたら、11年ぶりの奥只見ダム、銀山湖へ向かう長いトンネル、シルバーラインだ。

銀山平に到着したのは14時過ぎ。7時間以上かかったことになる、ふーーーぅ。

ここは新潟県魚沼だろう。

カヌーかなカヤックかな、子供たちが練習している。

今回の旅行メンバーは、山菜採りや温泉旅で年に一二度ご一緒する、陸に上がったカヌーチーム。

もうカヌーを漕ぐ気はないようだった。

11年前に来た時と、たぶん同じ遊覧船に乗った。

コロナ禍で、定員はかなり絞っているようだった。

紅葉はピークを過ぎているようだった。

それでも十分美しい。

太陽が落ち出来て、少しずつ色が紅くなる。

いろんな色が混ざっているところが絵になるな。

水位があと2m上がれば最高だ。

ダム方向に向けてクルーズすると、正面は福島の南会津。
会津駒ケ岳だ。

冬が近づくため、このクルーズも6日まで。

ぎりぎりで間に合った。

中国語かな、外国の言葉を喋る乗客も少しいた。

まだそれほど寒くなかったので、ずっと一番上の甲板に居たが、船内では一杯呑めたようだった。

残念。

再びバスで長いトンネルに入った。

- 関連記事
-
- 秋の終わりか (2020/11/06)
- 貯水量は、国内二位 (2020/11/04)
- たまには多摩へ (2019/10/09)
- 百華繚乱 ~夜空に重なる一人一人の物語~ (2019/09/01)
- もっと桜 まだ蕾 (2019/04/15)
- また懐かし旅 (2019/02/20)
- 〆て一諭吉弱 (2018/12/15)
- 季節の狭間に (2018/09/26)
- 黄金色のじゅうたん (2018/09/23)
- やはり運転しないと楽 (2017/11/28)
- 乗り鉄用のバスの旅 (2017/11/04)
- ワンノブ世界の夢の旅行先10 (2017/05/11)
- ワンダーランドへ (2017/05/01)
- 紬 心染む しあわせ花火 (2016/09/01)
- ヒ・カ・レ・ミ・ラ・イ・ヘ (2015/08/25)