Category: 博物芸術
そこら中に見えてくる。
友達がこんなアート展を紹介してくれた。

それで、別の友人の車で、48号線を西へ。

また奥羽山脈を越える。
東根の、まなびあテラスという、図書館と展示会場が一緒になった、仙台で言えばメディアテークのような施設に到着。

ここで、MINIATURE LIFE展 ~田中達也 見立ての世界~ が開かれていたのだ。

今ちょうど夕方に再放送が始まった、ひよっこのオープニング画像のセットを組み上げた、達人の作品展なのである。

身の回りにあるモノを、別の大きな何かに見立てて、超ミニ人形を造って並べた作品を、毎日ひとつずつ制作しているらしい。

これはパソコンのマザーボードだな。

テニスボール。

テニス好きなのかな。

実物以外に、写真だけの展示も多いのだが、額の端っこに、小人が飾ってあったりする。

これはトイレットペーパーのゲレンデ。

このチビ人形たちは、一から造るのではなく、出来合いを利用してるみたいだ。

チャーフィン。

これがひよっこの雰囲気に近いかな。

もっともあのオープニング映像では、小人たちは動くので、そこは別の人の技術なのかもしれない。

釣りネタも多いかな。

InstagramやFacebookで、毎日作品をアップしているらしい。

これは大作なので、展示会用だろう。

おそらくすべてのチビ人形ストックは、彼の記憶に中にしっかり納まっていて、アイデアとともに引き出しから選ばれる。

地球は甘かった。

気になった防護服。

シンプルな作品たち。

これは作品ではないと思った。

そうそう、作品のタイトルと言うか、キャプションがそれぞれ面白い。

ダジャレ連発なのだ。

参考になる。

昼メシは友だちに教えてもらった、天童のお店へ。

いわゆる古民家再生のインテリアだ。

かつを注文すると、まず大盛りの生野菜が出てくる。

ご飯とみそ汁はお替り自由なので、若い時なら、キャベツとソースでまず一杯だな。

ロースの焼かつ定食、1,800円。
カツの周りに、小人たちが見えた。

特製ソースとレモン以外にも、岩塩、柚子胡椒にマスタード等、楽しい味付けは迷いまくり。
いちばん面白いのが、このアミエビの塩辛。

韓国料理店で、ゆで豚か何かに付いて来るのを真似てみたら、好評なのだとか。
ネット通販にも、色々出てくる。
数年前まで近所にあった、天童のアンテナショップと言うか、蕎麦屋にあった焼きかつ。
久しぶりに楽しんだ。

腹ごなしに天童の舞鶴公園へ。

人間将棋が行われる城山跡だ。

初めて上ってみたが、景色が良い。

葉山とヒコーキ。

月山。

鳥が多かった。
山寺の近くを通って、帰り径に不思議な標識名発見。

行き過ぎたあと戻って行ってみた。

残念ながら冬季通行止め。

帰宅していろいろ調査中だ。
夕餉ににお土産の、焼メンチ。


それで、別の友人の車で、48号線を西へ。

また奥羽山脈を越える。
東根の、まなびあテラスという、図書館と展示会場が一緒になった、仙台で言えばメディアテークのような施設に到着。

ここで、MINIATURE LIFE展 ~田中達也 見立ての世界~ が開かれていたのだ。

今ちょうど夕方に再放送が始まった、ひよっこのオープニング画像のセットを組み上げた、達人の作品展なのである。

身の回りにあるモノを、別の大きな何かに見立てて、超ミニ人形を造って並べた作品を、毎日ひとつずつ制作しているらしい。

これはパソコンのマザーボードだな。

テニスボール。

テニス好きなのかな。

実物以外に、写真だけの展示も多いのだが、額の端っこに、小人が飾ってあったりする。

これはトイレットペーパーのゲレンデ。

このチビ人形たちは、一から造るのではなく、出来合いを利用してるみたいだ。

チャーフィン。

これがひよっこの雰囲気に近いかな。

もっともあのオープニング映像では、小人たちは動くので、そこは別の人の技術なのかもしれない。

釣りネタも多いかな。

InstagramやFacebookで、毎日作品をアップしているらしい。

これは大作なので、展示会用だろう。

おそらくすべてのチビ人形ストックは、彼の記憶に中にしっかり納まっていて、アイデアとともに引き出しから選ばれる。

地球は甘かった。

気になった防護服。

シンプルな作品たち。

これは作品ではないと思った。

そうそう、作品のタイトルと言うか、キャプションがそれぞれ面白い。

ダジャレ連発なのだ。

参考になる。

昼メシは友だちに教えてもらった、天童のお店へ。

いわゆる古民家再生のインテリアだ。

かつを注文すると、まず大盛りの生野菜が出てくる。

ご飯とみそ汁はお替り自由なので、若い時なら、キャベツとソースでまず一杯だな。

ロースの焼かつ定食、1,800円。
カツの周りに、小人たちが見えた。

特製ソースとレモン以外にも、岩塩、柚子胡椒にマスタード等、楽しい味付けは迷いまくり。
いちばん面白いのが、このアミエビの塩辛。

韓国料理店で、ゆで豚か何かに付いて来るのを真似てみたら、好評なのだとか。
ネット通販にも、色々出てくる。
数年前まで近所にあった、天童のアンテナショップと言うか、蕎麦屋にあった焼きかつ。
久しぶりに楽しんだ。

腹ごなしに天童の舞鶴公園へ。

人間将棋が行われる城山跡だ。

初めて上ってみたが、景色が良い。

葉山とヒコーキ。

月山。

鳥が多かった。
山寺の近くを通って、帰り径に不思議な標識名発見。

行き過ぎたあと戻って行ってみた。

残念ながら冬季通行止め。

帰宅していろいろ調査中だ。
夕餉ににお土産の、焼メンチ。

- 関連記事
-
- サイコーの青空の下 (2021/02/17)
- 出会いつながる、出会うよろこび。 (2020/11/11)
- ミュシャと、むしゃむしゃ (2020/07/23)
- 東洋史の教授とともに (2020/06/28)
- そこら中に見えてくる。 (2020/02/25)
- 日曜散歩 (2020/01/15)
- 冬の会津と言えば ~師走みちのく参 (2019/12/13)
- ひとが少ない (2019/10/05)
- 輪廻転生か (2019/10/03)
- 四国をぐるり9~鞆の浦 (2019/09/25)
- いろいろ話題なアートフェスだけど (2019/09/09)
- 大人の西遊記その28 ~サンモリッツ (2019/08/03)
- 大人の西遊記その17 ~こちらが元祖 (2019/07/23)
- 大人の西遊記その12 ~城巡り (2019/07/18)
- 大人の西遊記その9 ~朝の巡礼 (2019/07/15)