Category: 博物芸術
冬の会津と言えば ~師走みちのく参
湯之上温泉に泊まる理由の一つは、大内宿が近いから。

なんとなく混むような気がして、いつも朝一で入るためだ。

この日はちょうど雪が積もったばかりに見えた。

絵になる町、そう作り上げられた街でもある。

お店のおばちゃんの笑顔は、なんだか懐かしい。

雪が積もると、藁葺きとトタン葺きの見分けがつかないな。

本陣の建物に入ってみる。

薪の燃える音と香りが良い。

初めて来た頃は、飲食店も少なかったが、今は結構多い。

それだけ観光客が増えたという事だろう。

縁側に座らせてくれる場所があるといいな。

掃除中のおばちゃん。

客待ちのおばちゃん。

カラフルで楽しそうなお土産がいっぱい。

前回来たのは初夏だったな。
Caféに入って、珈琲をいただく。

大内宿こぶしラインを北へ。

若松方面へ戻る。

雪道だったが、凍結箇所はなかった。

新鶴PAから磐越道に入り、磐梯ICまで。
道の駅ばんだいで遅参してきた埼玉の友人と落ち合い、彼のレヴォーグで、今度は会津坂下に向かう。

立木千手観世音堂。

内部は撮影禁止だった。

立ち木をそのまま彫った千手観音。

ここで受付のおばちゃんや、売店のおかぁさんに、キンタカサゴ味噌について取材。
町の中心部で、店を発見した。

会津高砂屋という、実際には醤油がメインの製造元・売店。

友人は味噌、ワタシは農林水産大臣賞と言う醤油を買って来た。

お店の方も、紫泉に特注で卸していることは知っていたが、同じものは売っていないとのこと。
いわゆる鶴ヶ城味噌を、濾して造ってるらしかった。

若松へ向かった。
磐越道を行ったり来たりだ。

なんとなく混むような気がして、いつも朝一で入るためだ。

この日はちょうど雪が積もったばかりに見えた。

絵になる町、そう作り上げられた街でもある。

お店のおばちゃんの笑顔は、なんだか懐かしい。

雪が積もると、藁葺きとトタン葺きの見分けがつかないな。

本陣の建物に入ってみる。

薪の燃える音と香りが良い。

初めて来た頃は、飲食店も少なかったが、今は結構多い。

それだけ観光客が増えたという事だろう。

縁側に座らせてくれる場所があるといいな。

掃除中のおばちゃん。

客待ちのおばちゃん。

カラフルで楽しそうなお土産がいっぱい。

前回来たのは初夏だったな。
Caféに入って、珈琲をいただく。

大内宿こぶしラインを北へ。

若松方面へ戻る。

雪道だったが、凍結箇所はなかった。

新鶴PAから磐越道に入り、磐梯ICまで。
道の駅ばんだいで遅参してきた埼玉の友人と落ち合い、彼のレヴォーグで、今度は会津坂下に向かう。

立木千手観世音堂。

内部は撮影禁止だった。

立ち木をそのまま彫った千手観音。

ここで受付のおばちゃんや、売店のおかぁさんに、キンタカサゴ味噌について取材。
町の中心部で、店を発見した。

会津高砂屋という、実際には醤油がメインの製造元・売店。

友人は味噌、ワタシは農林水産大臣賞と言う醤油を買って来た。

お店の方も、紫泉に特注で卸していることは知っていたが、同じものは売っていないとのこと。
いわゆる鶴ヶ城味噌を、濾して造ってるらしかった。

若松へ向かった。
磐越道を行ったり来たりだ。
- 関連記事
-
- 出会いつながる、出会うよろこび。 (2020/11/11)
- ミュシャと、むしゃむしゃ (2020/07/23)
- 東洋史の教授とともに (2020/06/28)
- そこら中に見えてくる。 (2020/02/25)
- 日曜散歩 (2020/01/15)
- 冬の会津と言えば ~師走みちのく参 (2019/12/13)
- ひとが少ない (2019/10/05)
- 輪廻転生か (2019/10/03)
- 四国をぐるり9~鞆の浦 (2019/09/25)
- いろいろ話題なアートフェスだけど (2019/09/09)
- 大人の西遊記その28 ~サンモリッツ (2019/08/03)
- 大人の西遊記その17 ~こちらが元祖 (2019/07/23)
- 大人の西遊記その12 ~城巡り (2019/07/18)
- 大人の西遊記その9 ~朝の巡礼 (2019/07/15)
- 大人の西遊記その6 ~ベルギーの青い空 (2019/07/12)