Category: 昭和の香り
ここが故郷なのか
5日の八王子も快晴だった。

朝メシのバイキング。中華系が多い感じ。

最近どうも、牛乳は前立腺に良くないという記事を、どこかで読んだような。
いやーーー、東京にもこんな青空があるんだな。

このところ、どこへ行っても見かけるラグビーワールドカップフラッグ。仙台では見かけない。

八王子駅北口では、ペデストリアンデッキを拡張しているようだった。
西東京バスで、両親が眠る霊園へ。
バスで来るのもこれが最後かも。

彼岸花が咲いていたが、もうお彼岸は終わっている。

墓参りを済ませた。
墓を仙台に移す理由の一つは、この坂を上るのが大変になって来たからかもしれない。

墓移設の打ち合わせを済ませ、解体料金の振り込みが済めば、あとはいつお骨を出すか。
当日は車で取りに来るつもりだが、世の中には宅急便で送る人もいるらしい。
実家も無いし、墓を仕舞うと、完全に根無し草か。
再びバスと中央線快速で新宿へ。
西口には、アルゼンチンのサポーター。

そうか、今日はアルゼンチン対イングランドのラグビーマッチなんだな。
それにしても暑い。八王子では、大汗をかいた。

今年は行くとこ行くとこ暑い。
今度はイングランドサポーター、そうかフォークランド紛争対戦なんだ。

あの時は欧州駐在だった。

ヒルトンホテルの地下へ向かう。

根無し草にも、絆はある。
今回は高校のソフトテニス部OBOG会があったのだ。

生まれたのは母の実家がある宇都宮だが、戸籍は東京世田谷。
両親が当時住んでいた代沢になる。
その後引っ越して、幼稚園小学校は祖師谷、中学は千歳船橋、高校は新宿で大学は調布。
24歳になる前、初めて横浜日吉で一人暮らしをするまで、ずっと都営団地住まいの家族と一緒だった。

今から考えると、貧乏だったと思うが、不幸ではなかった。
友達はみんなサラリーマンの子で、小遣いの差はあったと思うが、全く不満はなかったと思う。
OBOG会には、21回生から71回生まで半世紀に渡る老若男女109名が集合。
ワタシは27回生なので、限りなく上級生だ。

同級生は時々会う機会があったが、それ以外はほとんど40年ぶりぐらい。
なかなか認識してもらえなかった。
高校を卒業してからも、大学生から社会人1-2年目ぐらいまでは、高校での練習や合宿にも顔を出していたのに。
独逸駐在時代に遊びに来てくれた2人とは、懐かしい話も。
同期の女子たちと、カフェで二次会。
間に合わなかった別の同期も交え、三次会。
せっかくなので一年先輩を呼び出して、3人で懐かしい店へ。
新宿駅南口の、石の屋だ。

ちょうど日本対サモアのラグビーマッチ、最後の15分くらいを見ることができた。

この店は、高校時代はラーメンが90円だったと思う。
2年の夏には、練習の打ち上げでOBOGたちに連れてこられて、初めてビールを呑んだ。

コップで5杯飲んだのを覚えている。
ホイコーローとか、ムースーロー、バーローという料理名を覚えたのもここだ。

無事日本の勝利を見届ける。

何十回来たと思うが、当時のぼろ二階建ては、鉄筋のビルに変わっている。

我がアルコール人生の原点だったのだ。
西新宿の、天気の子に出てきたようなエリアのホテルへ。
ぐっすり寝て、朝メシ。

早めに出発だ。

湘南新宿ラインで大宮へ。


朝メシのバイキング。中華系が多い感じ。

最近どうも、牛乳は前立腺に良くないという記事を、どこかで読んだような。
いやーーー、東京にもこんな青空があるんだな。

このところ、どこへ行っても見かけるラグビーワールドカップフラッグ。仙台では見かけない。


八王子駅北口では、ペデストリアンデッキを拡張しているようだった。
西東京バスで、両親が眠る霊園へ。
バスで来るのもこれが最後かも。

彼岸花が咲いていたが、もうお彼岸は終わっている。

墓参りを済ませた。
墓を仙台に移す理由の一つは、この坂を上るのが大変になって来たからかもしれない。

墓移設の打ち合わせを済ませ、解体料金の振り込みが済めば、あとはいつお骨を出すか。
当日は車で取りに来るつもりだが、世の中には宅急便で送る人もいるらしい。
実家も無いし、墓を仕舞うと、完全に根無し草か。
再びバスと中央線快速で新宿へ。
西口には、アルゼンチンのサポーター。

そうか、今日はアルゼンチン対イングランドのラグビーマッチなんだな。
それにしても暑い。八王子では、大汗をかいた。

今年は行くとこ行くとこ暑い。
今度はイングランドサポーター、そうかフォークランド紛争対戦なんだ。

あの時は欧州駐在だった。

ヒルトンホテルの地下へ向かう。

根無し草にも、絆はある。
今回は高校のソフトテニス部OBOG会があったのだ。

生まれたのは母の実家がある宇都宮だが、戸籍は東京世田谷。
両親が当時住んでいた代沢になる。
その後引っ越して、幼稚園小学校は祖師谷、中学は千歳船橋、高校は新宿で大学は調布。
24歳になる前、初めて横浜日吉で一人暮らしをするまで、ずっと都営団地住まいの家族と一緒だった。

今から考えると、貧乏だったと思うが、不幸ではなかった。
友達はみんなサラリーマンの子で、小遣いの差はあったと思うが、全く不満はなかったと思う。
OBOG会には、21回生から71回生まで半世紀に渡る老若男女109名が集合。
ワタシは27回生なので、限りなく上級生だ。

同級生は時々会う機会があったが、それ以外はほとんど40年ぶりぐらい。
なかなか認識してもらえなかった。
高校を卒業してからも、大学生から社会人1-2年目ぐらいまでは、高校での練習や合宿にも顔を出していたのに。
独逸駐在時代に遊びに来てくれた2人とは、懐かしい話も。
同期の女子たちと、カフェで二次会。
間に合わなかった別の同期も交え、三次会。
せっかくなので一年先輩を呼び出して、3人で懐かしい店へ。
新宿駅南口の、石の屋だ。

ちょうど日本対サモアのラグビーマッチ、最後の15分くらいを見ることができた。

この店は、高校時代はラーメンが90円だったと思う。
2年の夏には、練習の打ち上げでOBOGたちに連れてこられて、初めてビールを呑んだ。

コップで5杯飲んだのを覚えている。
ホイコーローとか、ムースーロー、バーローという料理名を覚えたのもここだ。

無事日本の勝利を見届ける。

何十回来たと思うが、当時のぼろ二階建ては、鉄筋のビルに変わっている。

我がアルコール人生の原点だったのだ。
西新宿の、天気の子に出てきたようなエリアのホテルへ。
ぐっすり寝て、朝メシ。

早めに出発だ。

湘南新宿ラインで大宮へ。

- 関連記事
-
- CGは使うな!! (2021/02/02)
- あの場所このビル (2020/04/20)
- ここが故郷なのか (2019/10/10)
- せめて写真で (2018/12/28)
- また訪れてしまった ~どうなんだ!道南8 (2018/07/26)
- マッさんエリーと同期して ~どうなんだ!道南5 (2018/07/23)
- 生まれる前の、散歩カメラ (2018/05/21)
- 中新田のなつかしモダン (2017/10/01)
- 捨てられる? 捨てられない。 (2017/06/29)
- 消えていく、昭和 (2017/06/08)
- 坂東から、瀬戸へ。 (2017/05/26)
- 少年時代 (2017/01/28)
- 次回は仙台? 積極的なのは数名 (2017/01/26)
- 一斉にガン見? (2016/11/26)
- 二日目は朝食券 (2016/08/11)