Category: 博物芸術
大人の西遊記その9 ~朝の巡礼
先月23日の夜明け。16日に及んだ旅行の、5日目だ。まだ1/4が終わっただけ。

モンサンミシェルのホテルでいろいろ充電中だった。

朝散歩に出る。

島へのバスは、7:30かららしい。

来た来た。

やっぱり、バスの方が全然早いや。

このバスは両サイドに運転席があり、方向転換の必要がない。

この朝は、干潮の砂浜を少し歩いてみた。
これが良い方向だな。

またウィキペディアから。
モン・サン=ミシェル(Mont Saint-Michel)は、フランス西海岸、サン・マロ湾上に浮かぶ小島、及びその上にそびえる修道院である。モンサンミシェルとも表記する。

カトリックの巡礼地のひとつであり「西洋の驚異」と称され、1979年には「モン=サン=ミシェルとその湾」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、1994年10月にはラムサール条約登録地となった。

30年前に来たときは、すでに世界遺産だったんだ。
しかもその後、ラムサール条約の登録地!!

ノルマンディー地方南部・ブルターニュとの境に近いサン・マロ湾はヨーロッパでも潮の干満の差が最も激しい所として知られる。潮の満ち引きの差は15メートル以上ある。

このため、湾の南東部に位置する修道院が築かれた岩でできた小島はかつては満ち潮の時には海に浮かび、引き潮の時には自然に現れる陸橋で陸と繋がっていた(タイダル・アイランド)。

島の入口には潮の干満時刻を示した表示があり、満潮時には浜に降りないようにと記されている。

最も大きい潮が押し寄せるのは満月と新月の28-36時間後といわれており、引き潮により沖合い18kmまで引いた潮が、猛烈な速度で押し寄せる。

このためかつては多くの巡礼者が潮に飲まれて命を落としたといい、「モン・サン=ミシェルに行くなら、遺書を置いて行け」という言い伝えがあった。

1877年に対岸との間に地続きの道路が作られ、潮の干満に関係なく島へと渡れるようになった。

しかし、これによって潮流をせき止めることとなり、100年間で2mもの砂が堆積してしまった。

急速な陸地化(陸繋島化)が島の周囲で進行しており、島の間際まで潮がくることは滅多になくなりつつある。

かつての姿を取り戻すべく2009年には地続きの道路が取り壊され、2014年に新たな橋が完成した。

建築物の主要部はゴシック様式だが、内部はさまざまな中世の建築方式が混ざり合って構成されている。

教会堂はカロリング期の様式で、身廊はノルマン様式(11~12世紀)、百年戦争後の1421年に破壊されたロマネスク様式の内陣はフランボワイアン・ゴシック様式(15世紀半ば~16世紀初頭)として再建された。

これら周囲を13世紀の重層構造の修道院建築と13~15世紀の軍事施設が取り囲んでいる。

やはり軍事施設でもあったんだ。

とあるホテルの食堂で、軽く朝メシ。

その後、散歩は続く。
この島はもともとモン・トンブ(墓の山)と呼ばれ先住民のケルト人が信仰する聖地であった。

708年、アヴランシュ司教オベールが夢のなかで大天使ミカエルから「この岩山に聖堂を建てよ」とのお告げを受けたが、悪魔の悪戯だと思い信じなかった。

再び同じ夢を見たが、また信じなかった。ついに3度目には大天使はしびれを切らし、今度はオベールの額に指を触れて強く命じたところ、オベールは稲妻が脳天を走る夢を見た。翌朝、オベールは自分の頭に手を置くと脳天に穴が開いていることに気づいて愕然とし、ここに至って大天使ミカエルのお告げが本物であると確信してここに礼拝堂を作ったのが始まりである。

966年にはノルマンディー公リシャール1世がベネディクト会の修道院を島に建て、これが増改築を重ねて13世紀にはほぼ現在のような形になったものである。中世以来、カトリックの聖地として多くの巡礼者を集めてきた。

百年戦争の期間は島全体が英仏海峡に浮かぶ要塞の役目をしていた。モン・サン=ミシェルの入り口には今もイギリス軍が捨てていった大砲とその弾が残っている。

18世紀末のフランス革命時に修道院は廃止され1863年まで国の監獄として使用され、その後荒廃していたが、ヴィクトル・ユゴーの紹介がナポレオン3世を動かし、1865年に再び修道院として復元され、ミサが行われるようになった。

19世紀には陸との間に堤防を造成して鉄道・道路ができ陸続きになり(鉄道は後に廃止)、フランス西部の有数の観光地となっている。

1979年にはユネスコの世界遺産に登録された。2006.8.5現在、3人の修道士が在住し、9人の修道女が近隣の町から通って運営に当たっている。

満潮時には訪問できなかったので、スマホアプリでなんちゃって画像。

堤防道路(1849年築造)の影響により、島の周囲が砂洲化したため、国家事業として2億3000万ユーロ(約312億円)をかけて、かつての「島」に戻す工事が行われた。2006年から着手し、駐車場となっている堤防の代わりに橋でつなぎ、海流により堆積砂を取り除くもので、潮の流れを妨げにくい脚付きの橋(長さ約760m)が2014年7月22日に開通した。

宿に戻って、出発だ。ゲートを脱出。

近くの丘の麦畑の中に、風車があった。

観光案内所のようだ。

ベースはエーゲ海風の風車だが、羽だけが現代風。

モンサンミシェルも見えた。

もう収穫も近そうな、麦とヒナゲシ。

西フランスの丘の上にも、ヒナゲシは咲いていたぞ、アグネス。

これは、ミレーの世界かな。


モンサンミシェルのホテルでいろいろ充電中だった。

朝散歩に出る。

島へのバスは、7:30かららしい。

来た来た。

やっぱり、バスの方が全然早いや。

このバスは両サイドに運転席があり、方向転換の必要がない。

この朝は、干潮の砂浜を少し歩いてみた。
これが良い方向だな。

またウィキペディアから。
モン・サン=ミシェル(Mont Saint-Michel)は、フランス西海岸、サン・マロ湾上に浮かぶ小島、及びその上にそびえる修道院である。モンサンミシェルとも表記する。

カトリックの巡礼地のひとつであり「西洋の驚異」と称され、1979年には「モン=サン=ミシェルとその湾」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、1994年10月にはラムサール条約登録地となった。

30年前に来たときは、すでに世界遺産だったんだ。
しかもその後、ラムサール条約の登録地!!

ノルマンディー地方南部・ブルターニュとの境に近いサン・マロ湾はヨーロッパでも潮の干満の差が最も激しい所として知られる。潮の満ち引きの差は15メートル以上ある。

このため、湾の南東部に位置する修道院が築かれた岩でできた小島はかつては満ち潮の時には海に浮かび、引き潮の時には自然に現れる陸橋で陸と繋がっていた(タイダル・アイランド)。

島の入口には潮の干満時刻を示した表示があり、満潮時には浜に降りないようにと記されている。

最も大きい潮が押し寄せるのは満月と新月の28-36時間後といわれており、引き潮により沖合い18kmまで引いた潮が、猛烈な速度で押し寄せる。

このためかつては多くの巡礼者が潮に飲まれて命を落としたといい、「モン・サン=ミシェルに行くなら、遺書を置いて行け」という言い伝えがあった。

1877年に対岸との間に地続きの道路が作られ、潮の干満に関係なく島へと渡れるようになった。

しかし、これによって潮流をせき止めることとなり、100年間で2mもの砂が堆積してしまった。

急速な陸地化(陸繋島化)が島の周囲で進行しており、島の間際まで潮がくることは滅多になくなりつつある。

かつての姿を取り戻すべく2009年には地続きの道路が取り壊され、2014年に新たな橋が完成した。

建築物の主要部はゴシック様式だが、内部はさまざまな中世の建築方式が混ざり合って構成されている。

教会堂はカロリング期の様式で、身廊はノルマン様式(11~12世紀)、百年戦争後の1421年に破壊されたロマネスク様式の内陣はフランボワイアン・ゴシック様式(15世紀半ば~16世紀初頭)として再建された。

これら周囲を13世紀の重層構造の修道院建築と13~15世紀の軍事施設が取り囲んでいる。

やはり軍事施設でもあったんだ。

とあるホテルの食堂で、軽く朝メシ。

その後、散歩は続く。
この島はもともとモン・トンブ(墓の山)と呼ばれ先住民のケルト人が信仰する聖地であった。

708年、アヴランシュ司教オベールが夢のなかで大天使ミカエルから「この岩山に聖堂を建てよ」とのお告げを受けたが、悪魔の悪戯だと思い信じなかった。

再び同じ夢を見たが、また信じなかった。ついに3度目には大天使はしびれを切らし、今度はオベールの額に指を触れて強く命じたところ、オベールは稲妻が脳天を走る夢を見た。翌朝、オベールは自分の頭に手を置くと脳天に穴が開いていることに気づいて愕然とし、ここに至って大天使ミカエルのお告げが本物であると確信してここに礼拝堂を作ったのが始まりである。

966年にはノルマンディー公リシャール1世がベネディクト会の修道院を島に建て、これが増改築を重ねて13世紀にはほぼ現在のような形になったものである。中世以来、カトリックの聖地として多くの巡礼者を集めてきた。

百年戦争の期間は島全体が英仏海峡に浮かぶ要塞の役目をしていた。モン・サン=ミシェルの入り口には今もイギリス軍が捨てていった大砲とその弾が残っている。

18世紀末のフランス革命時に修道院は廃止され1863年まで国の監獄として使用され、その後荒廃していたが、ヴィクトル・ユゴーの紹介がナポレオン3世を動かし、1865年に再び修道院として復元され、ミサが行われるようになった。

19世紀には陸との間に堤防を造成して鉄道・道路ができ陸続きになり(鉄道は後に廃止)、フランス西部の有数の観光地となっている。

1979年にはユネスコの世界遺産に登録された。2006.8.5現在、3人の修道士が在住し、9人の修道女が近隣の町から通って運営に当たっている。

満潮時には訪問できなかったので、スマホアプリでなんちゃって画像。

堤防道路(1849年築造)の影響により、島の周囲が砂洲化したため、国家事業として2億3000万ユーロ(約312億円)をかけて、かつての「島」に戻す工事が行われた。2006年から着手し、駐車場となっている堤防の代わりに橋でつなぎ、海流により堆積砂を取り除くもので、潮の流れを妨げにくい脚付きの橋(長さ約760m)が2014年7月22日に開通した。

宿に戻って、出発だ。ゲートを脱出。

近くの丘の麦畑の中に、風車があった。

観光案内所のようだ。

ベースはエーゲ海風の風車だが、羽だけが現代風。

モンサンミシェルも見えた。

もう収穫も近そうな、麦とヒナゲシ。

西フランスの丘の上にも、ヒナゲシは咲いていたぞ、アグネス。

これは、ミレーの世界かな。

- 関連記事
-
- ひとが少ない (2019/10/05)
- 輪廻転生か (2019/10/03)
- 四国をぐるり9~鞆の浦 (2019/09/25)
- いろいろ話題なアートフェスだけど (2019/09/09)
- 大人の西遊記その28 ~サンモリッツ (2019/08/03)
- 大人の西遊記その17 ~こちらが元祖 (2019/07/23)
- 大人の西遊記その12 ~城巡り (2019/07/18)
- 大人の西遊記その9 ~朝の巡礼 (2019/07/15)
- 大人の西遊記その6 ~ベルギーの青い空 (2019/07/12)
- 大人の西遊記その5 ~フランダースだよ (2019/07/11)
- 苦労してクローン (2019/06/14)
- 平成最後の、みちのく太り旅4 (雨の十和田) (2019/05/06)
- 月の下に太陽のサーカス (2019/04/23)
- 井戸の研究じゃないよ (2019/03/06)
- それでも故郷? (2019/02/22)