Category: ドライブ
向日葵&秋桜 再び
先日、福島の猪苗代湖南岸、布引高原に行ったときは、Leica Ⅲfを持って行きました。
家にフィルムの在庫がなかったので、土湯峠の道の駅で購入したのですが、ご存知のとおり、バルナックライカにフィルムを装填するのには、フィルム端を若干カットする必要がありますね。
昔のコダックは、始めからバルナックライカ用にカッティングしてあったような記憶があります。
高原のパーキングで、カット&装填作業。

レンズは、フォクトレンダーのスーパーワイドヘリアー15mm/F4.5。距離計は連動しませんが、明るい日は調整する必要もありませんね。
ISO400フィルムで撮り、例によって現像してCDに焼いてもらったデジタル画像です。

上の写真は指が入ってしまったので、若干トリミング。

こんな場所でしか使えないレンズかもしれませんが、面白いですね。

超広角レンズの虚構。

夏の終わりの高原の花たち。

人の目では観ることが出来ない歪。

ピントは∞、シャッターは1/1000秒、絞りはF11、全てほとんど固定でOK。
でも、なかなか出番はやって来そうもありませんね。APS-Cのデジカメに着けると、24mm相当になります。

周辺の光量落ちも味があります。

初めて使用したⅢfも少なくとも高速シャッターは動いているようです。
家にフィルムの在庫がなかったので、土湯峠の道の駅で購入したのですが、ご存知のとおり、バルナックライカにフィルムを装填するのには、フィルム端を若干カットする必要がありますね。
昔のコダックは、始めからバルナックライカ用にカッティングしてあったような記憶があります。
高原のパーキングで、カット&装填作業。

レンズは、フォクトレンダーのスーパーワイドヘリアー15mm/F4.5。距離計は連動しませんが、明るい日は調整する必要もありませんね。
ISO400フィルムで撮り、例によって現像してCDに焼いてもらったデジタル画像です。

上の写真は指が入ってしまったので、若干トリミング。

こんな場所でしか使えないレンズかもしれませんが、面白いですね。

超広角レンズの虚構。

夏の終わりの高原の花たち。

人の目では観ることが出来ない歪。

ピントは∞、シャッターは1/1000秒、絞りはF11、全てほとんど固定でOK。
でも、なかなか出番はやって来そうもありませんね。APS-Cのデジカメに着けると、24mm相当になります。

周辺の光量落ちも味があります。

初めて使用したⅢfも少なくとも高速シャッターは動いているようです。
- 関連記事
-
- 紅葉を見に行こうよう (2010/10/25)
- 美味いもんだけーー (2010/10/10)
- 未知との遭遇 (2010/10/08)
- いつもの反対側から (2010/10/05)
- 秋の空に近づいて (2010/10/04)
- ゲレンデの使い道 (2010/09/19)
- 未編集なんですけど (2010/09/18)
- 向日葵&秋桜 再び (2010/09/14)
- ルートラボ 迷走オヤジの 夢の跡 (2010/09/08)
- Pilgrim (2010/09/06)
- 遅い夏、早い秋 (2010/09/05)
- のーーんびり還ってきました。 (2010/09/02)
- さまよえる南部氏 (2010/08/26)
- うまく伝承できるでんしょう (2010/08/21)
- どこにでもあるけど (2010/08/20)