Category: ロコモーション
平成最後の、みちのく太り旅8 (三鉄リアス線)
先月29日の朝の目的地は、三陸鉄道の釜石駅。

3月23日に復旧したJR山田線の鉄路を譲り受け、久慈から宮古間の北リアス線、釜石から盛の南リアス線と直通の、リアス線が全通したのだ。

全長163㎞は、日本一長い第3セクターの鉄道らしい。
出札口は、混みあっていた。

ホントは、全線乗りたいのだけれど、車だし、この日中に帰宅したかったので、陸中山田までの往復チケットゲット。

硬券だぜ。

陸前高田の盛から、あまちゃんの久慈までの全線直通列車。

三両編成で、ボックスシートに座ることができた。実に12年ぶりの三鉄乗車。

乗ったことがある方はご存知と思うが、海が見えるところは意外に少ない。

トンネルや、防風林の中を走る部分が多いのだ。

昔の北国の発想もあっただろう。

観光客的には、ちょっと残念。

しかし、海は美しい。

前日走ったところかな?

降りるとき、ちょっとだけとなりの車両を見学。

意外に空いていた。

釜石から40分ほど。

予定通り、陸中山田駅で下車だ。

もう少し先の、津軽石まで行けば、ちょうど入れ替えで、反対方向の便に飛び乗れそうだったのだが、失敗すると大変なことになるので、少し大きな駅で降りる。

まぁ切符代もばかにならないし。

この駅周辺が津波の大きな被害を受けたことが、復旧に8年もかかった一番の原因かもしれない。

真新しい、駅舎はオランダ風車風。

そう津波後に、旧駅舎は焼失して居たのだ。

本数はこんなものか。

45分ほど待ち時間があったので、周辺を散歩。

建設中の防潮堤で、すぐ近くの海は見えない。

カフェでもと探したが、見つからなかった。

遠く山の方に三陸道。あそこを走る車は、この街に立ち寄ることもないだろう。

それで良いのだろうか。

高速道路が欲しい。防潮堤も必要だ。

しかし、その結果、個性や魅力が、地方の街から薄れていってしまうのだ。

本州最東端の駅なんて、もっと有名になってほしい。

並ぶ重機。

昨日立ち寄った鵜住居。

支援に感謝の横断幕。

沿道で手を振る人も多かった。

登りは二両編成で満席。
立ちんぼで釜石に戻り、これはSL用の転車台。

いろんな人に乗ってほしいと思ったが、結構それなりに混んでいて、少し安心。

南側は盛までだが、何とか気仙沼までつながらないのだろうか。
これはこの区間がJRだった時に、南リアス線が使っていた、三鉄専用ホーム。

今は立ち入ることができない。
切符売り場で、自分用に購入。

昔は車内販売もあったっけ。

駅前ビルにある、ラグビー関連フロア。

人は少なかった。

盛り上がっていない。
隣のサンフレッシュ釜石の食堂に寄ってみたら、大行列。
駐車場に戻る道すがらの、中華屋さんにも席待ち行列。

いろいろとちぐはぐだ。
そして暑くなってきた。

再び車で45号線を南下。
よさげなお店を見つけ、ランチにする。

ラム丼950円。

ちょっと量が少ないか。
あとはあまりどこかへ立ち寄る元気もなく、45号線と三陸道を上がったり下りたりしながら、大船渡、陸前高田、気仙沼、南三陸経由で帰宅。

本吉あたりが少し渋滞した。
平成最後のロングドライブ終了だ。


3月23日に復旧したJR山田線の鉄路を譲り受け、久慈から宮古間の北リアス線、釜石から盛の南リアス線と直通の、リアス線が全通したのだ。

全長163㎞は、日本一長い第3セクターの鉄道らしい。
出札口は、混みあっていた。

ホントは、全線乗りたいのだけれど、車だし、この日中に帰宅したかったので、陸中山田までの往復チケットゲット。

硬券だぜ。

陸前高田の盛から、あまちゃんの久慈までの全線直通列車。

三両編成で、ボックスシートに座ることができた。実に12年ぶりの三鉄乗車。

乗ったことがある方はご存知と思うが、海が見えるところは意外に少ない。

トンネルや、防風林の中を走る部分が多いのだ。

昔の北国の発想もあっただろう。

観光客的には、ちょっと残念。

しかし、海は美しい。

前日走ったところかな?

降りるとき、ちょっとだけとなりの車両を見学。

意外に空いていた。

釜石から40分ほど。

予定通り、陸中山田駅で下車だ。

もう少し先の、津軽石まで行けば、ちょうど入れ替えで、反対方向の便に飛び乗れそうだったのだが、失敗すると大変なことになるので、少し大きな駅で降りる。

まぁ切符代もばかにならないし。

この駅周辺が津波の大きな被害を受けたことが、復旧に8年もかかった一番の原因かもしれない。

真新しい、駅舎はオランダ風車風。

そう津波後に、旧駅舎は焼失して居たのだ。

本数はこんなものか。

45分ほど待ち時間があったので、周辺を散歩。

建設中の防潮堤で、すぐ近くの海は見えない。

カフェでもと探したが、見つからなかった。

遠く山の方に三陸道。あそこを走る車は、この街に立ち寄ることもないだろう。

それで良いのだろうか。

高速道路が欲しい。防潮堤も必要だ。

しかし、その結果、個性や魅力が、地方の街から薄れていってしまうのだ。

本州最東端の駅なんて、もっと有名になってほしい。

並ぶ重機。

昨日立ち寄った鵜住居。

支援に感謝の横断幕。

沿道で手を振る人も多かった。

登りは二両編成で満席。
立ちんぼで釜石に戻り、これはSL用の転車台。

いろんな人に乗ってほしいと思ったが、結構それなりに混んでいて、少し安心。

南側は盛までだが、何とか気仙沼までつながらないのだろうか。
これはこの区間がJRだった時に、南リアス線が使っていた、三鉄専用ホーム。

今は立ち入ることができない。
切符売り場で、自分用に購入。

昔は車内販売もあったっけ。

駅前ビルにある、ラグビー関連フロア。

人は少なかった。

盛り上がっていない。
隣のサンフレッシュ釜石の食堂に寄ってみたら、大行列。
駐車場に戻る道すがらの、中華屋さんにも席待ち行列。

いろいろとちぐはぐだ。
そして暑くなってきた。

再び車で45号線を南下。
よさげなお店を見つけ、ランチにする。

ラム丼950円。

ちょっと量が少ないか。
あとはあまりどこかへ立ち寄る元気もなく、45号線と三陸道を上がったり下りたりしながら、大船渡、陸前高田、気仙沼、南三陸経由で帰宅。

本吉あたりが少し渋滞した。
平成最後のロングドライブ終了だ。
- 関連記事
-
- 今は山中 今は浜 (2020/08/24)
- 大人の西遊記その24 ~フニクリフニクラ (2019/07/30)
- 平成最後の、みちのく太り旅8 (三鉄リアス線) (2019/05/10)
- 無事生還 ~また大人旅その10(終) (2019/01/31)
- いったんお江戸で新年会 ~また大人旅その6 (2019/01/27)
- からっ風の街 ~大人の坂東旅行その8 (2018/12/11)
- 乗り継ぎ乗り換えせにゃならぬ ~大人の坂東旅行その4 (2018/12/07)
- パノラマ撮るなら ~大人の坂東旅行その3 (2018/12/06)
- 頑張れCDK ~大人の坂東旅行その2 (2018/12/05)
- 最後は雨に (2018/10/18)
- 乗り換えなしで (2018/10/15)
- 晴れ男ならず (2018/09/27)
- あくまで保守用軽便鉄道 (2018/09/24)
- 不思議な旅の終わり (2018/09/13)
- こうして始まった (2018/09/08)