Category: ドライブ
♪やっまのうーえカタクリのはーなでー
これは13日の土曜日。
北三番丁公園の桜だ。

北四番丁から地下鉄に乗って、河原町へ。
材木町小学校の桜。

仙台市内、どこへ行っても満開だ。
この日は、時々誘ってもらっている、友人のカヌーチーム仲間のCX-8に乗っかって、東北道を南へ。
蔵王連峰。

吾妻連峰。

花見山へ行った時より、雪が増えている。
会津磐梯山。

そして朝日連峰だ。

素晴らしい天気。たぶんこの春一番だっただろう。
会津坂下ICで降りて、国道252号を南西へ。
柳津を過ぎて、三島町に入り、道の駅尾瀬街道みしま宿。
前にも来た、只見川第一橋梁展望台へご案内。

列車が通る時刻表が設置されていたが、一時間待ちだった。

道の駅に、ナイスショットが並んでいる。

福ちゃんを悩ませた、物まね商品の数々。

しかも本家の10倍くらいする。

町内で、昼メシ処探し。

古い旅館をリノベートした施設、奥会津のんびり館に入った。

薪ストーブに囲炉裏テーブル。泊まり心地が良さそうだ。

上のおかぁさんが、どうしても食べたかったソースカツ丼をみんなで。

すごい量だったが完食。900円。

ちょっとソースかけ過ぎだったぞ。
そして今回の目的地へ。

大林ふるさとの山で開かれている、カタクリ・さくらまつり。

カタクリとオオヤマザクラの花を、同時に楽しめるはずのイベントなのだ。

しかし実際に咲いているのは、カタクリだけ。

まだ一面紫色というほどではないが、かなりの密度。

これから咲く苗も多い。

日当たりによって前後しているようだ。

下向きに咲くので、チルトモニター付きのカメラが便利。
しかしスマホの方が綺麗に撮れてたりして。

ふと遠くに目をやると、磐梯山が見えた。

少しだけ混じって咲いている、キクザキイチゲ。

コケ。

磐梯山再び。

風変わりな植栽。

これからまだまだ楽しめそう、と言うか大山桜の開花が待たれる。

その後、生活工芸館へ。

そして隣の交流センターで開かれていた、写真展を見学していたら、職員のお父さんが教えてくれた面白撮影スポットへ。

国内でここしかない、アーチ橋が三つ、同時に見ることができる場所。
アーチ三橋弟だそうだ。こちらで様々な画像を見ることができる。

道を戻って柳津へ。

虚空蔵尊の参道にある、饅頭屋さんだ。

吾輩は興味がないが、テニス仲間のもぐもぐタイム用に、買おうとしたら、賞味期限翌日と言われ諦めた。

饅頭より花だな。

磐越道経由で、猪苗代の道の駅にて、土産購入。

お連れさまたちにも気に入ってもらえた。

運転しない旅は、良いもんだ。
北三番丁公園の桜だ。

北四番丁から地下鉄に乗って、河原町へ。
材木町小学校の桜。

仙台市内、どこへ行っても満開だ。
この日は、時々誘ってもらっている、友人のカヌーチーム仲間のCX-8に乗っかって、東北道を南へ。
蔵王連峰。

吾妻連峰。

花見山へ行った時より、雪が増えている。
会津磐梯山。

そして朝日連峰だ。

素晴らしい天気。たぶんこの春一番だっただろう。
会津坂下ICで降りて、国道252号を南西へ。
柳津を過ぎて、三島町に入り、道の駅尾瀬街道みしま宿。
前にも来た、只見川第一橋梁展望台へご案内。

列車が通る時刻表が設置されていたが、一時間待ちだった。

道の駅に、ナイスショットが並んでいる。

福ちゃんを悩ませた、物まね商品の数々。

しかも本家の10倍くらいする。

町内で、昼メシ処探し。

古い旅館をリノベートした施設、奥会津のんびり館に入った。

薪ストーブに囲炉裏テーブル。泊まり心地が良さそうだ。

上のおかぁさんが、どうしても食べたかったソースカツ丼をみんなで。

すごい量だったが完食。900円。

ちょっとソースかけ過ぎだったぞ。
そして今回の目的地へ。

大林ふるさとの山で開かれている、カタクリ・さくらまつり。

カタクリとオオヤマザクラの花を、同時に楽しめるはずのイベントなのだ。

しかし実際に咲いているのは、カタクリだけ。

まだ一面紫色というほどではないが、かなりの密度。

これから咲く苗も多い。

日当たりによって前後しているようだ。

下向きに咲くので、チルトモニター付きのカメラが便利。
しかしスマホの方が綺麗に撮れてたりして。

ふと遠くに目をやると、磐梯山が見えた。

少しだけ混じって咲いている、キクザキイチゲ。

コケ。

磐梯山再び。

風変わりな植栽。

これからまだまだ楽しめそう、と言うか大山桜の開花が待たれる。

その後、生活工芸館へ。

そして隣の交流センターで開かれていた、写真展を見学していたら、職員のお父さんが教えてくれた面白撮影スポットへ。

国内でここしかない、アーチ橋が三つ、同時に見ることができる場所。
アーチ三橋弟だそうだ。こちらで様々な画像を見ることができる。

道を戻って柳津へ。

虚空蔵尊の参道にある、饅頭屋さんだ。

吾輩は興味がないが、テニス仲間のもぐもぐタイム用に、買おうとしたら、賞味期限翌日と言われ諦めた。

饅頭より花だな。

磐越道経由で、猪苗代の道の駅にて、土産購入。

お連れさまたちにも気に入ってもらえた。

運転しない旅は、良いもんだ。
- 関連記事
-
- やいま漫遊記9 ~岬めぐり (2019/06/05)
- やいま漫遊記5 ~さらば西表 (2019/06/01)
- 蔵王をリベンジ (2019/05/23)
- 平成最後の、みちのく太り旅6 (北三陸) (2019/05/08)
- 平成最後の、みちのく太り旅3(弘前から青森) (2019/05/05)
- 平成最後の、みちのく太り旅1(雨の弘前) (2019/05/03)
- うろうろぐるぐる (2019/04/27)
- ♪やっまのうーえカタクリのはーなでー (2019/04/17)
- ドライブインは、もう死語か? (2019/04/08)
- 削って、走って、食べる。 (2019/04/02)
- 雪 道 椿 (2019/03/08)
- 鶏骨出汁って言う事は? (2019/03/02)
- 今も昔も (2019/02/02)
- これぞ逆さ富士 ~また大人旅その7 (2019/01/28)
- 硫黄の香りに包まれて (2018/12/24)