Category: バスツアー
もっと桜 まだ蕾
9日の午前中、変わりやすい天気の下、花見山を一周してバスへ戻り、昼メシだ。

福島に来ているのに、配給は宮城の弁当、ちょっと申し訳ない。

缶ビールを買いそびれたな。
二本松へ移動して、合戦場のしだれ桜へ。

初めての訪問。添乗員が言ってた通り、まだ開花前だった。

それでも天気がいいので、蕾だけでも迫力を感じる。

三春の滝桜の孫にあたるそうだ。

以前見たことがある、木幡の幡祭りに関連するが、前九年の役の合戦場に由来する場所だ。

案内所に満開の写真。

もう一度来ないと。

周りも広い公園になっていて、桜だらけだった。

当然まだ人は少ないが、飲食店やら駐車場係やら、人は大勢配置されていた。
すばやく移動する。
本来ならメインディッシュになっていたはずの桜だ。
こちらも添乗員には、残念ながら今回は下見ですよと、説明を受けていた。

前日に出た開花宣言は、全国ニュースでもやっていた。
ちなみに三春の名は、梅、桃、桜の花が同時に見られる場所という意味らしい。

知らなかった。
おそらく全国的にもトップクラスに有名な一本桜のひとつ。

三春の滝桜だ。ここは17年前に、親父と一度だけ来たことがある。

樹齢1,000年と推定される、老木の蕾。

それでも一周する。

時間はたっぷりあるのだ。

これが開花している部分。

30輪ぐらいだったかな。
孫の合戦場の桜と比較すると、枝振りは大規模だが、花の密度は低そうに見える。

老婆ということだな。

まだ時間があったので、花が見られなかった分をこれで挽回。

4種類試飲して、一本買ってきた。

そしておやつ。

揚げ立てで、火傷しそうにあっつあつのメンチ。
ピーマンが入っていて、美味い。

また移動して最後の立ち寄り地だ。

二本松に戻って、1月にもやって来た、二本松城、霞ヶ城公園。

ここは五分咲き以上。

添乗員も二勝二敗ですねと。

それでも人は多くなかった。

というか、山城全体に桜があるので、分散しているのかもしれない。

滝があった。

滝桜か。

向かいの山の桜も美しい。

櫓を引っかけると絵になるな。

もう夕方だ。

長い一日だった。

ご苦労様である。

枝垂桜は蕾だし、まだまだ見ごろが続いていることだろう。

仙台に戻った。

福島に来ているのに、配給は宮城の弁当、ちょっと申し訳ない。

缶ビールを買いそびれたな。
二本松へ移動して、合戦場のしだれ桜へ。

初めての訪問。添乗員が言ってた通り、まだ開花前だった。

それでも天気がいいので、蕾だけでも迫力を感じる。

三春の滝桜の孫にあたるそうだ。

以前見たことがある、木幡の幡祭りに関連するが、前九年の役の合戦場に由来する場所だ。

案内所に満開の写真。

もう一度来ないと。

周りも広い公園になっていて、桜だらけだった。

当然まだ人は少ないが、飲食店やら駐車場係やら、人は大勢配置されていた。
すばやく移動する。
本来ならメインディッシュになっていたはずの桜だ。
こちらも添乗員には、残念ながら今回は下見ですよと、説明を受けていた。

前日に出た開花宣言は、全国ニュースでもやっていた。
ちなみに三春の名は、梅、桃、桜の花が同時に見られる場所という意味らしい。

知らなかった。
おそらく全国的にもトップクラスに有名な一本桜のひとつ。

三春の滝桜だ。ここは17年前に、親父と一度だけ来たことがある。

樹齢1,000年と推定される、老木の蕾。

それでも一周する。

時間はたっぷりあるのだ。

これが開花している部分。

30輪ぐらいだったかな。
孫の合戦場の桜と比較すると、枝振りは大規模だが、花の密度は低そうに見える。

老婆ということだな。

まだ時間があったので、花が見られなかった分をこれで挽回。

4種類試飲して、一本買ってきた。

そしておやつ。

揚げ立てで、火傷しそうにあっつあつのメンチ。
ピーマンが入っていて、美味い。

また移動して最後の立ち寄り地だ。

二本松に戻って、1月にもやって来た、二本松城、霞ヶ城公園。

ここは五分咲き以上。

添乗員も二勝二敗ですねと。

それでも人は多くなかった。

というか、山城全体に桜があるので、分散しているのかもしれない。

滝があった。

滝桜か。

向かいの山の桜も美しい。

櫓を引っかけると絵になるな。

もう夕方だ。

長い一日だった。

ご苦労様である。

枝垂桜は蕾だし、まだまだ見ごろが続いていることだろう。

仙台に戻った。
- 関連記事
-
- 秋の終わりか (2020/11/06)
- 貯水量は、国内二位 (2020/11/04)
- たまには多摩へ (2019/10/09)
- 百華繚乱 ~夜空に重なる一人一人の物語~ (2019/09/01)
- もっと桜 まだ蕾 (2019/04/15)
- また懐かし旅 (2019/02/20)
- 〆て一諭吉弱 (2018/12/15)
- 季節の狭間に (2018/09/26)
- 黄金色のじゅうたん (2018/09/23)
- やはり運転しないと楽 (2017/11/28)
- 乗り鉄用のバスの旅 (2017/11/04)
- ワンノブ世界の夢の旅行先10 (2017/05/11)
- ワンダーランドへ (2017/05/01)
- 紬 心染む しあわせ花火 (2016/09/01)
- ヒ・カ・レ・ミ・ラ・イ・ヘ (2015/08/25)