Category: アルコホリック
ほろ酔い松島
今月2日は、早朝に呑み友達から招集がかかり、午前9時台の仙石線に。

サイボーグ009模様は早そうだが、鈍行だ。

松島海岸駅で降りると、チケット売り場のテントがあった。

宮城まるごと、ほろ酔い新酒まつり。
今年は庄内大山の、酒蔵新酒まつりは不参加なので、その代わりか。

松島中心街の、飲食店や宿泊施設等32か所で、新酒が呑めるイベントなのだ。

1000円のチケットで、お猪口5杯吞める。
19種類の宮城の地酒を楽しめるのだ。

初参加だったので、お猪口は200円。チケットで交換した。翌日も来年も使える。

一杯目は、日本で一番小さな酒造会社、名取閖上の佐々木酒造が今期最後の仮設蔵で醸した、閖、宝船波の音うすにごりだ。

@伊藤酒店。
二杯目は、松島蒲鉾本舗で、塩竈の阿部勘の純米吟醸しぼりたて。

お猪口は大きくないが、どこも満タンに注いでくれる。

この店は、笹かまの手焼き体験をやる店で、もともと飲食できるので、座ってゆっくり作戦会議をしながら、寛げる。

インバウンド客も多かった。

次は焼き立て煎餅300円の、松島雪竹屋。

山和の限定品、純米吟醸無ろか生原酒。

暖かったので、表のベンチに座って、煎餅を齧りながらいただく。

五大堂の目の前なので、けげんな顔で眺める観光客多し。

その後は、雪の松島を呑んだような気がする。

これは、むとう屋だ。この画像だったかな。

午前中の酒は、あっという間にほろ酔いを通り過ぎる。

その後は、松島さかな市場で、なぜかクロネコヤマトのユニホームを着たおばちゃんに、綿屋倶楽部本生を注いでもらう。

またむとう屋に戻っているな。ここで蔵王の純米にごりだ。

店のおばちゃんと話が弾んで、他にも2‐3杯試飲させてもらった。

好い店だ。
松島遊覧船の待合所は、もう観光客で一杯。

スタンプが7個たまると、先着200名にもらえる小瓶。

そうかそのために朝から来たんだな。
呑み友が冷して持ってきた、恐ろしく強い酒。

海岸通りのベンチで、少し呑ませてもらった。
好い具合に酔っ払って、また松島海岸駅から仙石線で本塩釜へ移動する。
SUICAで乗車したのだが、降りるときに、なんとそのSUICAを入れた小銭入れが無いのだ。
よくモノを落とすお年頃。自宅のカギも付いている。
調べてもらったら、結局松島海岸駅で拾われていた。
それで仙石線を行ったり来たり。
無事本塩釜駅を降りる。

かなり遅めの昼メシになってしまった。

ほやほや屋で、ほやチーズ春巻。

やっぱり美味い。

そして、ほや塩焼きそば。

好い休日になった。毎日だけど。

仙石線で明るいうちに帰宅した。


サイボーグ009模様は早そうだが、鈍行だ。

松島海岸駅で降りると、チケット売り場のテントがあった。

宮城まるごと、ほろ酔い新酒まつり。
今年は庄内大山の、酒蔵新酒まつりは不参加なので、その代わりか。

松島中心街の、飲食店や宿泊施設等32か所で、新酒が呑めるイベントなのだ。

1000円のチケットで、お猪口5杯吞める。
19種類の宮城の地酒を楽しめるのだ。

初参加だったので、お猪口は200円。チケットで交換した。翌日も来年も使える。

一杯目は、日本で一番小さな酒造会社、名取閖上の佐々木酒造が今期最後の仮設蔵で醸した、閖、宝船波の音うすにごりだ。

@伊藤酒店。
二杯目は、松島蒲鉾本舗で、塩竈の阿部勘の純米吟醸しぼりたて。

お猪口は大きくないが、どこも満タンに注いでくれる。

この店は、笹かまの手焼き体験をやる店で、もともと飲食できるので、座ってゆっくり作戦会議をしながら、寛げる。

インバウンド客も多かった。

次は焼き立て煎餅300円の、松島雪竹屋。

山和の限定品、純米吟醸無ろか生原酒。

暖かったので、表のベンチに座って、煎餅を齧りながらいただく。

五大堂の目の前なので、けげんな顔で眺める観光客多し。

その後は、雪の松島を呑んだような気がする。

これは、むとう屋だ。この画像だったかな。

午前中の酒は、あっという間にほろ酔いを通り過ぎる。

その後は、松島さかな市場で、なぜかクロネコヤマトのユニホームを着たおばちゃんに、綿屋倶楽部本生を注いでもらう。

またむとう屋に戻っているな。ここで蔵王の純米にごりだ。

店のおばちゃんと話が弾んで、他にも2‐3杯試飲させてもらった。

好い店だ。
松島遊覧船の待合所は、もう観光客で一杯。

スタンプが7個たまると、先着200名にもらえる小瓶。

そうかそのために朝から来たんだな。
呑み友が冷して持ってきた、恐ろしく強い酒。

海岸通りのベンチで、少し呑ませてもらった。
好い具合に酔っ払って、また松島海岸駅から仙石線で本塩釜へ移動する。
SUICAで乗車したのだが、降りるときに、なんとそのSUICAを入れた小銭入れが無いのだ。
よくモノを落とすお年頃。自宅のカギも付いている。
調べてもらったら、結局松島海岸駅で拾われていた。
それで仙石線を行ったり来たり。
無事本塩釜駅を降りる。

かなり遅めの昼メシになってしまった。

ほやほや屋で、ほやチーズ春巻。

やっぱり美味い。

そして、ほや塩焼きそば。

好い休日になった。毎日だけど。

仙石線で明るいうちに帰宅した。

- 関連記事
-
- 遠足は続く、どこまでも (2020/07/31)
- 大山には行けないからね (2020/02/06)
- 5時半から、延々と (2020/02/03)
- まーーた昼から (2019/09/30)
- 22本も集まった (2019/07/01)
- 我がウォーキングコースなんだけど (2019/06/23)
- Golden Dragon (2019/03/13)
- ほろ酔い松島 (2019/02/07)
- 味わう日本酒 (2019/01/17)
- 小春から氷雨へ ~大人の坂東旅行その6 (2018/12/09)
- 長ーーーい梯子 (2018/11/19)
- ゴーアラウンド仙台 (2018/10/10)
- 街をのんびり吞み歩き (2018/06/02)
- 忘れられない日に (2018/03/16)
- 羽黒 珠を垂れて 秋月に滴る (2018/03/08)