Category: ドライブ
さまよえる南部氏
残暑お見舞い申し上げます。
昨日の昼飯は、お馴染み八木山十八番の、からし焼き定食。

この夏から初めてサービス定食が始まり、通常800円のこの定食だけ600円なんです。週替わりかと思ったけどずっとこれ。
豆腐を一丁炒めます。下には少し肉も。
腹一杯になりまして、午後は身動き取れず。
先々週末のツーリングの前後に、遠野に関していろいろ調べた中で、ブログに書き込み忘れたネタがありました。

南部煎餅や、鉄器で有名な南部藩。
南部氏が甲斐の国南部の出というのは有名な話ですね。元々は源氏の血。
それこそ前九年後三年の役やらの頃に、北畠親房軍や源氏軍の一端を担って活躍、蝦夷の勢力が小さくなった東北地方に渡って来た一族であるわけです。
八戸の市街の端に、根城(ねじょう)という城址公園があるのですが、どうも此処が最初のまさに根城(ねじろ)。建武元年(1334年)に城を作ったそうです。ここの写真はありません。
その後居城を三戸城に移し、鎌倉時代から戦国時代、さらに盛岡に移って現代まで生き残っているわけです。

本家が三戸に移ったあとも、八戸には分家(一説によるとこっちが宗家)があり、八戸南部氏と呼ばれます。この分家が本家の三戸南部氏と喧嘩して、寛永4年(1627年)ですから伊達政宗と同時代に、遠野に転封されたんです。
だから遠野のお殿様といえば南部氏なんですね。つながってる。
八戸の中心部に残る八戸城址は、八戸南部氏が遠野に移ったあとに入った三戸南部氏の分家が造ったそうです。

今でも三八上北地方の伝統行事には、山梨県南部町と共通するものがあるとか。
ひょっとしたら、河童やオシラサマの伝説も、南アルプスや富士川から来たのかも。
昨日の昼飯は、お馴染み八木山十八番の、からし焼き定食。

この夏から初めてサービス定食が始まり、通常800円のこの定食だけ600円なんです。週替わりかと思ったけどずっとこれ。
豆腐を一丁炒めます。下には少し肉も。
腹一杯になりまして、午後は身動き取れず。
先々週末のツーリングの前後に、遠野に関していろいろ調べた中で、ブログに書き込み忘れたネタがありました。

南部煎餅や、鉄器で有名な南部藩。
南部氏が甲斐の国南部の出というのは有名な話ですね。元々は源氏の血。
それこそ前九年後三年の役やらの頃に、北畠親房軍や源氏軍の一端を担って活躍、蝦夷の勢力が小さくなった東北地方に渡って来た一族であるわけです。
八戸の市街の端に、根城(ねじょう)という城址公園があるのですが、どうも此処が最初のまさに根城(ねじろ)。建武元年(1334年)に城を作ったそうです。ここの写真はありません。
その後居城を三戸城に移し、鎌倉時代から戦国時代、さらに盛岡に移って現代まで生き残っているわけです。

本家が三戸に移ったあとも、八戸には分家(一説によるとこっちが宗家)があり、八戸南部氏と呼ばれます。この分家が本家の三戸南部氏と喧嘩して、寛永4年(1627年)ですから伊達政宗と同時代に、遠野に転封されたんです。
だから遠野のお殿様といえば南部氏なんですね。つながってる。
八戸の中心部に残る八戸城址は、八戸南部氏が遠野に移ったあとに入った三戸南部氏の分家が造ったそうです。

今でも三八上北地方の伝統行事には、山梨県南部町と共通するものがあるとか。
ひょっとしたら、河童やオシラサマの伝説も、南アルプスや富士川から来たのかも。
- 関連記事
-
- ゲレンデの使い道 (2010/09/19)
- 未編集なんですけど (2010/09/18)
- 向日葵&秋桜 再び (2010/09/14)
- ルートラボ 迷走オヤジの 夢の跡 (2010/09/08)
- Pilgrim (2010/09/06)
- 遅い夏、早い秋 (2010/09/05)
- のーーんびり還ってきました。 (2010/09/02)
- さまよえる南部氏 (2010/08/26)
- うまく伝承できるでんしょう (2010/08/21)
- どこにでもあるけど (2010/08/20)
- 曲り家に、あがりや (2010/08/17)
- ささやかな冒険 (2010/08/16)
- 後三年後七年 (2010/08/11)
- 寄ってたんせ横手 (2010/08/05)
- 水辺に暮らす幸せ (2010/08/03)