Category: ドライブ
盛り沢山なドライブ
金沢から帰って来て、11-13日は特に予定もなく、どうしようかと考えていたら渡りに船。
12日に呑み友から、どこかに出かけようという誘い。
山にも登る友人なので、ま、車出してくれるなら付き合うよと、一応登山靴を用意して、朝早く拾ってもらい出発。

まずは折立のすき家で朝飯。

ほとんど入った記憶がないチェーン店なのだが、朝メシメニューが豊富なのにはびっくり。吉野家より使えそうだ。
これは、まぜのっけご飯朝食、340円。牛小鉢が美味しい。

国道286号を西へ進み、笹谷峠だけは山形道を走り、山形市内へ。
まずは、江俣町のワラヤ酒店。

栄光冨士の生原酒を買った。
その後南へ向かっていたら、行列発見。

なんとなく立ち寄ってみたのは、JAやまがたおいしさ直売所南館店。

開店前の行列だったが、駐車場も満車。
せっかくなので、今年の初新米を購入。

山形の新作だ。
その後国道13号沿いの、でん六豆の工場に見学できないか立ち寄ってみたが、要予約で、お土産だけもらってくる。

蔵王温泉まで駆け上がり、さらに蔵王林道を奥へ。

運転しないと楽ちんだ。

独鈷沼到着。

天気は霧雨だが、紅葉はそこそこ見ごろだったのかもしれない。

気温は5℃、寒い。

他に見かけたのは、車をもう1台だけ。

天気さえ良ければ、なぁ。

蔵王温泉に戻る。

200円で入れる共同浴場、川原湯。

うちに無料入浴券があったはずだ。
すのこの隙間から熱い湯が湧いている。

貸し切り状態。
このあと、おそらく元は東北電力健保か何かの保養所だった建物。

こんな施設が出来ていたことすら知らなかった。

山形の魅力満載の新スポット誕生。山形酒のミュージアムだ。

山形県の酒造組合か何かの施設かと思ったが、たかみやグループの関連施設らしい。

アッシーがいたので、試飲も出来るのだ。

しかも観光案内所で、無料試飲券まで、もらって来てくれた。
ありがたい。

午後は、湯けむり屋台なる、居酒屋スペースも開くとか。

蔵王温泉、素泊りでも楽しめそうだな。HPはこちら。
もうすぐ冬季閉鎖になるエコーラインを走り抜けるが、ずっと五里霧中だ。
宮城側に来て、こまくさ平あたりから晴れて来た。

強風だったが、こちらも紅葉は見ごろか。
遠刈田温泉まで下りて来て、昼メシ。

大好きな匠庵だ。

まだ北海道産だが、新蕎麦が出ていた。

新そばの天ざる、1300円、十割の手打ちでこれはリーズナブルだと思う。

透明感がある蕎麦が好きなのだ。

そして今度は村田の、蔵の町並みへ。

ドライブ中に思い出したのだが、この日から三日間、県内でも最大級の陶器市が開かれる週末だったのだ。

三回目ぐらいかな。

自宅の食器棚を断捨離しないと、新たな買い物は出来ない。

乾坤一の大沼酒造。

そう、この期間は振る舞い酒があるのだった。

いつもは我慢してたけれど、この日はオッケー。
これも呑み友の店、蔵人で珈琲を一杯。

そうしたら、別の知り合い夫婦と遭遇。

彼らの邸宅に立ち寄って、また珈琲をいただいたのであった。
ブログネタ満載の、思わぬドライブになった、ドライバーに感謝である。
12日に呑み友から、どこかに出かけようという誘い。
山にも登る友人なので、ま、車出してくれるなら付き合うよと、一応登山靴を用意して、朝早く拾ってもらい出発。

まずは折立のすき家で朝飯。

ほとんど入った記憶がないチェーン店なのだが、朝メシメニューが豊富なのにはびっくり。吉野家より使えそうだ。
これは、まぜのっけご飯朝食、340円。牛小鉢が美味しい。

国道286号を西へ進み、笹谷峠だけは山形道を走り、山形市内へ。
まずは、江俣町のワラヤ酒店。

栄光冨士の生原酒を買った。
その後南へ向かっていたら、行列発見。

なんとなく立ち寄ってみたのは、JAやまがたおいしさ直売所南館店。

開店前の行列だったが、駐車場も満車。
せっかくなので、今年の初新米を購入。

山形の新作だ。
その後国道13号沿いの、でん六豆の工場に見学できないか立ち寄ってみたが、要予約で、お土産だけもらってくる。

蔵王温泉まで駆け上がり、さらに蔵王林道を奥へ。

運転しないと楽ちんだ。

独鈷沼到着。

天気は霧雨だが、紅葉はそこそこ見ごろだったのかもしれない。

気温は5℃、寒い。

他に見かけたのは、車をもう1台だけ。

天気さえ良ければ、なぁ。

蔵王温泉に戻る。

200円で入れる共同浴場、川原湯。

うちに無料入浴券があったはずだ。
すのこの隙間から熱い湯が湧いている。

貸し切り状態。
このあと、おそらく元は東北電力健保か何かの保養所だった建物。

こんな施設が出来ていたことすら知らなかった。

山形の魅力満載の新スポット誕生。山形酒のミュージアムだ。

山形県の酒造組合か何かの施設かと思ったが、たかみやグループの関連施設らしい。

アッシーがいたので、試飲も出来るのだ。

しかも観光案内所で、無料試飲券まで、もらって来てくれた。
ありがたい。

午後は、湯けむり屋台なる、居酒屋スペースも開くとか。

蔵王温泉、素泊りでも楽しめそうだな。HPはこちら。
もうすぐ冬季閉鎖になるエコーラインを走り抜けるが、ずっと五里霧中だ。
宮城側に来て、こまくさ平あたりから晴れて来た。

強風だったが、こちらも紅葉は見ごろか。
遠刈田温泉まで下りて来て、昼メシ。

大好きな匠庵だ。

まだ北海道産だが、新蕎麦が出ていた。

新そばの天ざる、1300円、十割の手打ちでこれはリーズナブルだと思う。

透明感がある蕎麦が好きなのだ。

そして今度は村田の、蔵の町並みへ。

ドライブ中に思い出したのだが、この日から三日間、県内でも最大級の陶器市が開かれる週末だったのだ。

三回目ぐらいかな。

自宅の食器棚を断捨離しないと、新たな買い物は出来ない。

乾坤一の大沼酒造。

そう、この期間は振る舞い酒があるのだった。

いつもは我慢してたけれど、この日はオッケー。
これも呑み友の店、蔵人で珈琲を一杯。

そうしたら、別の知り合い夫婦と遭遇。

彼らの邸宅に立ち寄って、また珈琲をいただいたのであった。
ブログネタ満載の、思わぬドライブになった、ドライバーに感謝である。
- 関連記事
-
- 今も昔も (2019/02/02)
- これぞ逆さ富士 ~また大人旅その7 (2019/01/28)
- 硫黄の香りに包まれて (2018/12/24)
- 天気は少し悪かった (2018/11/27)
- 冬の朝駆け (2018/11/24)
- 秋を探しに 赤を求めて (2018/10/30)
- メンテそして走り初め (2018/10/25)
- 盛り沢山なドライブ (2018/10/19)
- ふらっと314㎞ (2018/10/13)
- 今年は裏から (2018/08/28)
- 来年はいずこへ ~どうなんだ!道南12 (2018/07/30)
- 暑さで壊れた? ~どうなんだ!道南11 (2018/07/29)
- チキウの中心? ~どうなんだ!道南10 (2018/07/28)
- 道央はどうよ ~どうなんだ!道南6 (2018/07/24)
- 積丹の丹は雲丹の丹 ~どうなんだ!道南4 (2018/07/22)