Category: 博物芸術
ナスカ、ティワナク、チムー
先月27日は、仙台市博物館へ。

来てみたかったアンデス文明展が、9月いっぱいだったための駆け込みだ。

雨で行くところが無かったという事もあるが、9時の開館直後に行ったら駐車場もがらがらだった。

全館ほぼ撮影OKというのにも惹かれていた。

暗くて、ピンボケ画像になったは小さめに。

でも写真を撮ってる人は、ほとんどいなかった。

陶器には、酒器が多いのが特徴。

もっとも偶像は破壊されやすいので、酒器が多く残っているのかもしれない。

工芸技術が素晴らしい。

金銀は豊富だったようだが、鉄や青銅はあまり使われなかった文明。

何よりも、文字を持たなかった文明なので謎だらけで、口伝による情報もスペインがインカを滅ぼした短い時期に集められたもののみだ。

他の文明とも離れていたからだろう、独自の発展には、車輪も無かったらしい。

もちろん、専門家がいたんだろうな。

縄文土器もそうだろうけど。

ナスカが日本の弥生時代くらい、インカが滅亡したのが室町時代くらいになる。

つまり、世界四大文明よりは新しいけれど、独自の文明を日本と同じくらいのペースで、進めた地域だ。

複雑精緻で美しい織物も遺っている。

この辺りまでくれば、完全にアートの世界。

見事なデザインだ。

映像もいろいろ、あ、これは撮影禁止だ。

料金に含まれているので、常設展示もさらっと。

寒い寒い、雨の日だった。

見に行って、良かった。

来てみたかったアンデス文明展が、9月いっぱいだったための駆け込みだ。

雨で行くところが無かったという事もあるが、9時の開館直後に行ったら駐車場もがらがらだった。

全館ほぼ撮影OKというのにも惹かれていた。

暗くて、ピンボケ画像になったは小さめに。


でも写真を撮ってる人は、ほとんどいなかった。

陶器には、酒器が多いのが特徴。

もっとも偶像は破壊されやすいので、酒器が多く残っているのかもしれない。

工芸技術が素晴らしい。

金銀は豊富だったようだが、鉄や青銅はあまり使われなかった文明。

何よりも、文字を持たなかった文明なので謎だらけで、口伝による情報もスペインがインカを滅ぼした短い時期に集められたもののみだ。

他の文明とも離れていたからだろう、独自の発展には、車輪も無かったらしい。

もちろん、専門家がいたんだろうな。

縄文土器もそうだろうけど。

ナスカが日本の弥生時代くらい、インカが滅亡したのが室町時代くらいになる。

つまり、世界四大文明よりは新しいけれど、独自の文明を日本と同じくらいのペースで、進めた地域だ。

複雑精緻で美しい織物も遺っている。

この辺りまでくれば、完全にアートの世界。

見事なデザインだ。

映像もいろいろ、あ、これは撮影禁止だ。

料金に含まれているので、常設展示もさらっと。

寒い寒い、雨の日だった。

見に行って、良かった。
- 関連記事
-
- 宙 (2019/02/13)
- ちょうちんぶら下げて ~また大人旅その5 (2019/01/26)
- MOMAじゃないよ ~また大人旅その4 (2019/01/25)
- アートな散歩 (2018/12/26)
- たまにはゲージツの秋 ~大人の坂東旅行その1 (2018/12/04)
- 仙臺の桃山 (2018/11/21)
- 仙台と、ずいぶん違う (2018/10/17)
- ナスカ、ティワナク、チムー (2018/10/04)
- 白鹿ふたたび (2018/08/26)
- 家族でない家族 (2018/07/14)
- 薩長には負けない (2018/06/29)
- アートなエリアへ ~瀬戸徘徊③ (2018/04/28)
- たどる想い出 (西域巡礼~肆) (2018/04/15)
- 春近し (2018/03/09)
- 出島は島じゃない(さらに西へ6) (2018/02/26)