Category: 祭りだワッショイ
誇り ~こころゆさぶる感動花火~
17日の土曜日は、赤川花火大会だった。

例によって長町駅前のサイゼリヤに集合して、気勢を上げてからツアーバスに乗り込む。

12時に出発。
寒河江のサービスエリアで一回休憩して、小真木の庄内おばこの里へ。今年も月山道が大渋滞して4時間半かかった。

おまけに産直の業者が替わり、ポイントカードが無効に。

休憩時間が30分、去年は一時間だったので、今年の方が渋滞が長かったか。
花火見物用の弁当を買った。550円でボリュームたっぷり。

少し移動して、現場会場付近のバス駐車場、出羽庄内国際村から、赤川河川敷を歩いて30分。
桟敷席に到着したのが18時前だから、長町から6時間弱かかったことになる。
鳥海山がくっきり。

この片道30分が、結構きついが、大曲は1時間半歩かされることもあるらしい。
月山も綺麗で、絶好の花火日和に思われた。

前の年の記録は33万人の見物客。それでも大曲の半分以下だ。

挨拶その他のあとカウントダウンがあり、19:15に開始。

この夜も機材は、Pentax KP + 12-24㎜ズームをずっとワイド端で。35㎜フィルムに換算すると、19㎜相当の超広角レンズだ。

晴天で、火星や半月、飛んでいる公式ドローンまでよく見えるのだが、風が弱い。

煙が滞ってしまうのだ。

画像は一部トリミングしている。

昇り曲導付きの三重芯?菊。

花火は今年も、さらにカラフル。

撮影設定は、酒田花火ショーの時と基本同じだが、ホワイトバランスだけは、曇天にセット。

少し青く写っているかもだ。

レモンイエローは新色ではないだろうか。

これも珍しい色と形。

やはり赤川はレベルが高い。

今年で3年連続だ。昨年の様子はこちら。

技のデパート。

カラフルなだけではなく、色が濃い。

四重芯かな。

紫も珍しいのでは?

昨年までは前半、後ろに一杯下がって、三脚を立て、立って撮影もしたのだが、この日は二日酔いだし、自席ですわって。

三脚も半段だけ上げて、目の前で撮っている。

頭上近くまで上がるため、なかなか全部が絵に収まらない。

単発は小さく映るので、トリミング。

エンディングの大連発はもう収まらない。

まぁ、雰囲気だな。

花火のカスも時々落ちてくる。

火薬の香りは芳しい。

21時過ぎに終了、トイレを済ませて、即撤収。
また30分歩きバスに乗る。
22時に出発。湯殿山まで渋滞だった。

仙台駅に着いたのは3時過ぎ。
片道6時間はやっぱり疲れるが、仕事もないので問題ない。

例によって長町駅前のサイゼリヤに集合して、気勢を上げてからツアーバスに乗り込む。

12時に出発。
寒河江のサービスエリアで一回休憩して、小真木の庄内おばこの里へ。今年も月山道が大渋滞して4時間半かかった。

おまけに産直の業者が替わり、ポイントカードが無効に。

休憩時間が30分、去年は一時間だったので、今年の方が渋滞が長かったか。
花火見物用の弁当を買った。550円でボリュームたっぷり。

少し移動して、現場会場付近のバス駐車場、出羽庄内国際村から、赤川河川敷を歩いて30分。
桟敷席に到着したのが18時前だから、長町から6時間弱かかったことになる。
鳥海山がくっきり。

この片道30分が、結構きついが、大曲は1時間半歩かされることもあるらしい。
月山も綺麗で、絶好の花火日和に思われた。

前の年の記録は33万人の見物客。それでも大曲の半分以下だ。

挨拶その他のあとカウントダウンがあり、19:15に開始。

この夜も機材は、Pentax KP + 12-24㎜ズームをずっとワイド端で。35㎜フィルムに換算すると、19㎜相当の超広角レンズだ。

晴天で、火星や半月、飛んでいる公式ドローンまでよく見えるのだが、風が弱い。

煙が滞ってしまうのだ。

画像は一部トリミングしている。

昇り曲導付きの三重芯?菊。

花火は今年も、さらにカラフル。

撮影設定は、酒田花火ショーの時と基本同じだが、ホワイトバランスだけは、曇天にセット。

少し青く写っているかもだ。

レモンイエローは新色ではないだろうか。

これも珍しい色と形。

やはり赤川はレベルが高い。

今年で3年連続だ。昨年の様子はこちら。

技のデパート。

カラフルなだけではなく、色が濃い。

四重芯かな。

紫も珍しいのでは?

昨年までは前半、後ろに一杯下がって、三脚を立て、立って撮影もしたのだが、この日は二日酔いだし、自席ですわって。

三脚も半段だけ上げて、目の前で撮っている。

頭上近くまで上がるため、なかなか全部が絵に収まらない。

単発は小さく映るので、トリミング。

エンディングの大連発はもう収まらない。

まぁ、雰囲気だな。

花火のカスも時々落ちてくる。

火薬の香りは芳しい。

21時過ぎに終了、トイレを済ませて、即撤収。
また30分歩きバスに乗る。
22時に出発。湯殿山まで渋滞だった。

仙台駅に着いたのは3時過ぎ。
片道6時間はやっぱり疲れるが、仕事もないので問題ない。
- 関連記事
-
- 撮ってみました (2019/09/13)
- つなぐ~夢と希望溢れるまちの創造に向けて~ (2019/08/26)
- ♪ぴょろりろり~ (2019/05/27)
- 行雲流水~あいよりあおし (2018/08/29)
- 誇り ~こころゆさぶる感動花火~ (2018/08/21)
- 祝宴 ~開館30周年~ (2018/08/16)
- テニス、のち七夕 (2018/08/12)
- 彩り ~笑顔が溢れる仙台(まち)へ~ (2018/08/11)
- ふるさとの夢 (2018/08/09)
- 長崎燈會(さらに西へ4) (2018/02/24)
- どこにでもあるわけではないらしい (2018/01/18)
- 花火劇場 ~あきた満開~ (2017/10/21)
- べごリンピック2017 (2017/09/12)
- やっぱり秋田は良い天気 (2017/09/01)
- 行雲流水 (2017/08/31)