Category: カメラ
モダンカメラマンLXⅥ
久しぶりに、デジタル一眼レフカメラ(ミラーレスではない)を買い替えた。
PENTAXの、KP。

デジイチは、同じPENTAXのK-5Ⅱsをずっと使っていて、ミラーレスはSONYのα7に、OLYMPUSのOM-D E-M1を持っているが、どうもコンデジの使用頻度が増えているし、レンズ交換式カメラの必要性を感じなくなってきているため、フルサイズのα7を昔のライカやニコンレンズを付けて遊ぶように残し、APS-CのK-5Ⅱsとμ4/3のOM-D E-M1を処分し、新古のKPを買ったのだ。KPもセンサーはAPS-Cサイズ。
ちょっとだけ断捨離? カメラ台数は-1だけど、レンズはその前に8本売り払っている。
なんだかんだ言いながら、中古だけど、新しいカメラを買うのは、出不精になりがちな自分を、出掛けさせるトリガーだ。
出と入りに時間差があったので、2012年発売のK-5Ⅱsと2017年製のKPを並べてみた。

おそらくKPのPは、かつての名機SPあたりから来ていて、Kシリーズの中では初級機に近いのだろう、やや小ぶりでわずかに軽いので、持った感じもひと回り小さく、手の小さいワタシには好ましい。
フィルム時代からのPENTAXの伝統、上面液晶パネルは姿を消した。

その分、シャッターボタンが手前に。
5年の差があるので、センサーは、約1700万画素→約2500万画素。
シャッターの最高速が、1/8000→24000、最高ISO感度は、51200→819200と、想像もつかない数値になっている。
背面モニターがチルト可能になったし、一番良いのは再生ボタンが右側に移ったこと。

幾分かっこ良くなっただろうか。
高級コンデジと同じで、フィルムカメラデザインへの懐古志向だ。

ダイヤル類のレイアウトと、機能が一番変わったところなので、覚えるのはこれから。

ISO感度ダイヤルは、今回も独立固定化はされなかった。

それからKシリーズはずっとバッテリーが同じだったのだが、やや小型計量化するためなのか、小さい新型になった。

新しいレンズはまだ入手していないので、遺っている手持ちの古いレンズたちで遊ぶ。

楽しいひと時だ。

PENTAXの、KP。

デジイチは、同じPENTAXのK-5Ⅱsをずっと使っていて、ミラーレスはSONYのα7に、OLYMPUSのOM-D E-M1を持っているが、どうもコンデジの使用頻度が増えているし、レンズ交換式カメラの必要性を感じなくなってきているため、フルサイズのα7を昔のライカやニコンレンズを付けて遊ぶように残し、APS-CのK-5Ⅱsとμ4/3のOM-D E-M1を処分し、新古のKPを買ったのだ。KPもセンサーはAPS-Cサイズ。
ちょっとだけ断捨離? カメラ台数は-1だけど、レンズはその前に8本売り払っている。
なんだかんだ言いながら、中古だけど、新しいカメラを買うのは、出不精になりがちな自分を、出掛けさせるトリガーだ。
出と入りに時間差があったので、2012年発売のK-5Ⅱsと2017年製のKPを並べてみた。

おそらくKPのPは、かつての名機SPあたりから来ていて、Kシリーズの中では初級機に近いのだろう、やや小ぶりでわずかに軽いので、持った感じもひと回り小さく、手の小さいワタシには好ましい。
フィルム時代からのPENTAXの伝統、上面液晶パネルは姿を消した。

その分、シャッターボタンが手前に。
5年の差があるので、センサーは、約1700万画素→約2500万画素。
シャッターの最高速が、1/8000→24000、最高ISO感度は、51200→819200と、想像もつかない数値になっている。
背面モニターがチルト可能になったし、一番良いのは再生ボタンが右側に移ったこと。

幾分かっこ良くなっただろうか。
高級コンデジと同じで、フィルムカメラデザインへの懐古志向だ。

ダイヤル類のレイアウトと、機能が一番変わったところなので、覚えるのはこれから。

ISO感度ダイヤルは、今回も独立固定化はされなかった。

それからKシリーズはずっとバッテリーが同じだったのだが、やや小型計量化するためなのか、小さい新型になった。

新しいレンズはまだ入手していないので、遺っている手持ちの古いレンズたちで遊ぶ。

楽しいひと時だ。

- 関連記事
-
- モダンカメラマンLXⅧ (2019/07/05)
- モダンカメラマンLXⅦ (2019/01/05)
- モダンカメラマンLXⅥ (2018/07/17)
- こうやって撮っています。 (2018/01/24)
- モダンカメラマンLⅩⅤ (2017/11/23)
- 使えるだろうか。 (2016/11/13)
- クラシックカメラマン130 (2016/10/04)
- モダンカメラマンLⅩⅣ (2016/09/15)
- サイレントだと光らない (2016/06/11)
- ますますデジカメの出番が減る (2016/03/04)
- らしいのか、らしくないのか (2016/02/08)
- モダンカメラマンLⅩⅢ (2015/12/19)
- クラシックカメラマン129 (2015/12/11)
- クラシックカメラマン128 (2015/11/23)
- モダンカメラマンLⅫ (2015/10/30)
Comments
久々のカメラねた
散歩の食い物ネタが続いたので、やや食傷ぎみでしたが、たっぱりカメラねたはいいですね。
さすがに、最近は銀塩カメラを滅多に使わなくなり、あまり買いたいとも思いませんが、それでも欲しいカメラが無いわけではない。
ただ、中古で買ったカメラは新品で買ったカメラよりも思い入れが少なく、手放す事も多い気もします。
さすがに、最近は銀塩カメラを滅多に使わなくなり、あまり買いたいとも思いませんが、それでも欲しいカメラが無いわけではない。
ただ、中古で買ったカメラは新品で買ったカメラよりも思い入れが少なく、手放す事も多い気もします。